• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

capt ukのブログ一覧

2016年02月20日 イイね!

2月 検定スキー、白馬に向かいました。

2月 検定スキー、白馬に向かいました。白馬にスキーにでました。

平日なので、高速の深夜割、04時までに高速に入りたかったのですが、めざましの設定を忘れ、痛恨の寝坊。
でも4時過ぎに横浜を出て、8時には八方尾根に着きました。

トイレ休憩もなしに、一気に白馬入りです。
さすがに愛車、オールロードは運転していて楽ですね。
この、いろんな「機械が仕事をしているぞ」、というような駆動感覚、ゆったりの高級感とは違う頼もしさがあります。

今回は、5日間滑ります。
仕事は・・・少ない出勤で片付けるよういたします。


その他の写真:フォトギャラリー
Posted at 2016/02/20 02:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年02月18日 イイね!

2月日帰りスキー、清里でレッスンを受けました。

2月日帰りスキー、清里でレッスンを受けました。
負傷した肩の具合は悪くないです。
まだ完全復活ではないですが、前回白馬ではストックが突けるくらいに回復したのが、滑り出し漕げるくらいにまでよくなった気がします。

それで平日、日帰りでサンメドウズまで滑りに行きました。

先の土日に白馬は大雨だったのですが、サンメドウズでも雪が大幅にとけてしまい、急斜面であるDコースとBコースが閉鎖になっていました。
その直後首都圏でも雪が降り、八王子から山梨にかけての山々が白くなっていました。
最初、夜明け前の木々の雪が美しかったので、桜でも満開になったのではないかと錯覚してしまいました。
それほど美しかったです。

降りたての雪ほどきれいなものはないですね。
(一方、とけ始めた雪の汚いこと)

サンメドウズでは、急斜面で試したいこともできなくなったので、午前だけレッスンに入りました。

わたしは頑固で、自分の滑りの組み立てを曲げたくない性格ですが、時々は客観的に上手下手、長所と欠点を指摘してもらうことが大切だとも考えています。

今回は、テクニカル受験者と2人の受講。
講師はもちろん上手な方で、そのすべりの組み立てがわたしと似ていると思いました。
特に前半正対・後半外向、伸ばし荷重主体、という基本部分でわたしと相性のいい先生でした。
(わたしはもう一つ、「ターン中盤」を概念に置いて滑っています)

全体的に、あらためて自分の今シーズンの考え方は間違っていないと確認できました。
(SAJが「ハイブリッド」を提唱していた数年前は暗黒時代でした。)

よく練習している、と褒められた一方、ターン前半の前後位置について、トップ寄り過重にした方がいい、とのアドバイスも受けました。
わたしの中では、板の中央で中盤スキーと正対、と考えているので、前半前に出るリスクより、安定してマキシマムを迎えることに専念したいのですが。
その辺は、検定時により難しい運動を見せアクティブさをアピールするのか、安定した中で正確性をアピールするのか、見解の相違でしょうか。

前半伸びる中で前に移動するのはさすがに飛ばされたり、足場が予想通りでない場合上にのびてしまうリスクがあります。
バーンが良く見え、荒れていないのであればやってもいいな、と参考程度に受け止めておきました。

午後はアイスバーンで滑りました。
斜度はそれほどでもなかったですが、人工雪のとけてかたまった硬いバーンで練習できたのは、本来苦手でもあり、良かったです。

充実した一日でした。


その他の写真:フォトギャラリー
Posted at 2016/02/18 07:18:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年02月16日 イイね!

スキー帰りに洗車しました。

スキー帰りに洗車しました。
前回の洗車は、スキー帰り、横浜の近所のガソリンスタンドでやってもらいました。
あの時の汚れはひどかったです。

今回ですが、大雪の後で雪上走行したり、大雨の中を走ったこともあり、そこそこ汚れました。
まあしかし、もう一回スキーに行ったとき、帰りに洗車してもらってもいいかな、くらいの汚れ。

四連休とした今回のスキー旅行で、最終日は大雨で早めに切り上げました。
一方、夕食を友人家族宅にお呼ばれしているので、そのまま行ったのでは早く着き過ぎる。
通常、200kmほどは高速を利用して帰るのですが、時間つぶしを主目的として100kmほど余計に一般道で帰りました。

しかしそれでも約束までに時間に余裕があったので、甲府市内に入ったところの国道沿いの大きなスタンドで、セルフ洗車機にかけることにしました。
このころには雨も上がっていて、その後の100kmほどの道のりも乾燥路面で走れそうだったので。

この洗車機は最低料金が500円。
オプションで車体下部の船上ができたり、ワックスや念入りとかいろいろ選べましたが、それらは無視。

しかしこの洗車機、賢いですね。
一旦何もせず車の前後を移動して、スキャンにでもかけているのでしょうか。
洗車が始まると、絶妙な距離でブラシが回転し、「そう、そこ!」という感じで汚れを落としてくれます。

ボディはコーティングしてあるので、シャンプー、水洗いのあと乾燥をかけてくれますが、残る水滴をタオルでふき取るだけでかなりきれいになります。

ホイールの入り組んだ形状の細かなところのダストが残りますが、まあこれは春までは放置ですね。
表面だけはきれいになるので。

甲府には、サンメドウズからの帰りに寄ってもいいかもしれないので、今後も利用することがあるかもしれません。


その他の写真:整備手帳
Posted at 2016/02/16 20:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ オールロード | クルマ
2016年02月16日 イイね!

2月連休スキー、一般道多用で帰宅しました。

2月連休スキー、一般道多用で帰宅しました。
4連休にしたスキー旅行ですが、最終日は大雨に。
10時に切り上げ、帰途につきました。

その記事:2月連休スキー、大雨の栂池、朝だけ滑って帰りました。

夕方、川崎の友人宅に夕食に招待されていました。

通常なら、14時くらいまで滑っても、18時までにはたどり着けるところですが、4時間も早く出発してしまったため、どこかで時間つぶしをしなければなりません。
高速料金も日曜で安いので、あまり大した節約にはならないと思いながらも、時間つぶしのために、行けるところまで一般道で帰ることにしました。

安曇野ICを横に見て、そのまま一般道を南下。
松本市郊外や塩尻郊外を経て、諏訪に。
中央道は諏訪湖の南側を走っていますが、一般道では湖の北側を東に走りました。

そのまま富士見パノラマスキー場のある富士見町を通過し、山梨県に。
サントリーの工場入り口を右に見てさらに走ると、道の駅「はくしゅう・白州」が。
何かウイスキー関連のものがあるのかな、と思いましたが、全くサントリーとは無関係。

トイレを済ませ、一路甲府へ。
この辺に来ると、サンメドウズの帰りにも走ったことがある見慣れた道になります。

甲府を超えて勝沼あたりから中央道に入るか、市街地の手前で高速を使うか。
VICSで甲府市街の渋滞情報が入ったので迷いました。

結局、その後の山梨~横浜の天気が良いとの予報だったので、甲府手前のスタンドでクルマを洗車し、そのあと甲府昭和から高速に入りました。


さて今回、高速100キロの道のりを下道で走ったので、どれだけ節約になったか試算してみました。
高速料金は安曇野ICからよりも休日料金ベースで1480円安くなりました。
一方、燃費は高速のほうが良いので、最近の愛車の傾向である一般道11km/L、高速道16kmだと、この100キロで3リッター弱余計に消費する計算です。

最近のハイオクも、横浜だと120円もしないので、総合的に100キロ下道を利用することで1000円は節約になるのかな、と。
まあ、今回は時間をかけるのが目的だったからよかったんですが、そうでもなければ大した経済的メリットではないですね。


その他の写真:フォトギャラリー
Posted at 2016/02/16 02:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年02月15日 イイね!

2月連休スキー、大雨の栂池、朝だけ滑って帰りました。

2月連休スキー、大雨の栂池、朝だけ滑って帰りました。雨の音の中、宿で目覚めました。
昨日も雨でしたが小雨で、最終日は朝から本降りでした。
いきなり滑るモチベーションが下げられます。

滑るかどうか悩みましたが、びしょ濡れで限界までがんばって滑ろうという事で栂池に向かいました。
ゴンドラに並んでいたのはわたしをふくめて2人だけで、まあそりゃこの雨では誰も滑りたくないはず。

ゴンドラで数本回した後、栂池のプライズ検定バーンであるチャンピオンコースに移動しました。
雨の中、検定が実施されようとしています。ゼッケンをつけた受検生が集っていました。

本来ならわたしも受検の予定でした。
しかし肩がまだ全快していないのと、この大雨で、今回は見送り。
大変残念ですが、肩が回復傾向にあり、今こうして滑る事ができるだけありがたいのだと思うことにしました。

滑りのほうですが、検定バーン、荒れる前は大回り小回りに自分のベストが出せる状況でした。
受検生が滑ったらすぐバーンが荒れて、バーンが見にくいのと重なって、難しかったです。
特に小回りはリズムをキープするのが精一杯。
あまりターン前半に限界まで板を横に出さず、体の下でズラす分量を多めにとる方が良いと気づきました。

検定を見たかったのですが、10時にはずぶ濡れで限界。
泣きながら白馬を後にする事に決めました。


その他の写真:フォトギャラリー
Posted at 2016/02/15 06:41:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4オールロードクワトロ ルーフボックス取り外しました。 http://minkara.carview.co.jp/userid/2334114/car/1825968/4602681/note.aspx
何シテル?   01/15 05:20
職業:某のりものの運航、操縦  フリート勤務したり、オフィス勤務で安全、QA(品質保証)を手がけたりしてます。 趣味:スキー(テク)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2018シーズン クリスマス家族スキー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 14:15:41
コーディング VCDS  LEDポジションをデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 14:21:20
コーディング VCDS  FOGランプを兼コーナリングライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 13:34:26

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン オールテレイン (メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン)
10年乗ったオールロードからの乗り換えです。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
単身赴任先から冬のスキーに行くおひとり様用に購入。 数泊の車中泊にも対応可能なように少し ...
アウディ A3スポーツバック A3 (アウディ A3スポーツバック)
7年乗りました。 もともと、英国に住んでいたときにミュンヘンからインスブルックまでの移動 ...
アウディ A4オールロード クワトロ A4 Allroad Quattro (アウディ A4オールロード クワトロ)
アウディ A4オールロード クワトロ、無事納車されました。 所有中、気づいたことはでき ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation