
近所に、懐かしいあのクレスタと、ひとつ前のモデルですがマークXが駐車されています。
クレスタは、マークXの前身マークIIの姉妹車で、要するにマークIIとは同じ車でした。
セダン受難の時代で、いま国産セダンというとレクサスの各モデルかクラウンがほとんど。
それより下のセグメントでは、マークXかアテンザ、そしてたまーにスカイラインくらいしか街で見かけません。
(話は逸れますが、スカイライン、本当に見なくなっちゃいましたね)
なぜでしょうかねえ。
その理由としては、すでによく言われていることですが、いろいろあるんだと思います。
ミニバンやSUVが流行っていますし、軽が売れまくっています。
わたしが思うに、セダン離れの理由の10番目くらいには、かっこよくないから、というのがあると思いますね。
正確には、モデルチェンジごとにカッコ悪くなってきている。
日本のセダンはカッコ悪いのか、であればなぜなのか。
その原因の一つがこの新旧の2台を見較べると分かります。
現代のクルマは、諸装置の増加、安全基準への対応で、ボンネットを薄くデザインできなくなっている。
特に小型のセダンになればなるほど、ボンネットは厚くならざるを得ず、その厚いボンネットがセダンとしてのスマートさを見えなくし、タイヤは小さく見え、不格好なシルエットにしてしまいます。
欧州のセダンはそんなにかっこ悪くないですよね。(というかかっこよい)
3シリーズセダンなんて、ボンネットを無理してカーブさせているにもかかわらず、それがそうは見えない。
ジャガーXEが出ましたが、実際は往年のXJみたいなスマートな躯体じゃないのに、うまいこと分厚さを隠していますね。
最近ホンダが出したグレイスというモデルは、プリウスも目になじんできた今日、ああいう形の新しい車としてみればなんともないのですが、純粋なセダンとしてみると悲しくなります。
プリウスの上位車種であるSAIも、セダンがほしいと思ってみるとイメージが狂う。
5ナンバー枠でも、昔のクルマはボンネット部分が薄く、車全体が細長く見え、そのスマートさがセダンらしいかっこよさにつながっていた。
でも今のクルマは、そんな風に薄く作れないんですよね。
わたしはレジェンドに乗っていたことがありますが、最新のモデルはもう、その素晴らしいはずのテクノロジーの中身を聞く前に欲しいと思わない。
ホンダはFFのくせに(失礼)、かつてのプレリュードやアコード・インスパイアなど、なんでこんなにスマートにデザインできるんだ?というほど薄いボンネットのクルマがありました。
デザインは良いが薄いボンネットに詰め込みすぎで、整備性は最悪だったことでしょう(笑)
でもいつかそんな、ホンダらしいカッコよさをまたみてみたいです。
結局それなりの大きさのセダンを欲しい人は、外車に流れる。
やっぱ外観、見え方って大切ですよ。
セダン離れの理由が10個あるとして、その10番目くらいには、今の国産のセダンがかっこよくないから、というのがランクインすると思います。
クレスタとマークXを見てそんなことを考えました。
その他の記事;
トヨタ エスクァイア:
ブログ
トヨタ 新型アルファードと:
ブログ フォトギャラリー
トヨタ FJクルーザーと:
ブログ フォトギャラリー
アルファード、ヴェルファイアと:
フォトギャラリー
トヨタ スプリンターカリブと:
ブログ フォトギャラリー
トヨタ クラウンアスリートと:
ブログ フォトギャラリー
トヨタ エスティマと:
フォトギャラリー
トヨタ アルファードと:
フォトギャラリー
Posted at 2015/09/12 07:25:27 | |
トラックバック(0) |
他のモデル | 日記