• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

capt ukのブログ一覧

2018年02月22日 イイね!

2018シーズン クラウン受検スキー

2018シーズン クラウン受検スキー4日間滑り、最終日、合格はないと気づきながらもクラウンを受検して来ました。

(今回の旅程)
初日:八方尾根でスクールの同窓会行事に参加(フォトギャラリー
2日目:友人と栂池で練習(フォトギャラリー
3日目:清里で事前講習(フォトギャラリー
最終日:クラウンプライズ受検(フォトギャラリー

(検定結果)
検定の結果は、種目合格が1つ(不整地のみ80、あとは79)だけ、と一昨年、昨年と総合点では変わらない内容でした。
しかし各検定員の採点を総合すると、徐々にですが、上達が反映されており、内容には納得です。

(受検に際して)
事前講習の際得られたコメントからも、ある程度進歩した部分、そしてそれでもなお、現在合格ラインには達していないな、というのも感じ取れました。
なので受検は悩みました。(結局受検しましたが、その通りの結果でしたし)
しかし、当日、バーンコンディションが良かったのと、合格しないにせよ、昨シーズンからの上達を客観的に評価してもらうことが大事ではないか、と思ったので、受検しました。

(過去の結果)
 一昨年の検定結果:大回りのみ80、あと79(その時の記事
 昨年の検定結果:フリーのみ80、あと79。ただし不整地コブでは合格点を出してくれた検定員あり。(その時の記事

(今回の結果:自己採点)
大回り:自己採点80。自分なりの滑りをできました。
小回り:自己採点78。練習してきた種目、緊張で遅れ、失敗の内容。
フリー:自己採点79。滑り自体は満足も、ややスピード不足かも。
不整地:自己採点80。自分なりの滑りをできました。

失敗した小回りは悔いが残りますが、2つ出れば良し、ということで、結果待ち。

(今回の結果:個別評価)
結果は、前述の通り。
一見進歩のないみたいでがっかりしながら個々の検定員に個別に講評してもらいました。

主任検定員
大回り: 80 若干上に抜けるターンがあったが許容範囲。
小回り: 79 後傾。
フリー: 80 若干スペースが狭かったが許容範囲。
不整地: 80↑ 上手かった。

検定員その2
大回り: 80 ターン前半で内向動作が取れれば↑。
小回り: 80
フリー: 79 スピードが不足。
不整地: 80 文句なし

検定員その3
大回り: 78 後傾+上抜け。
小回り: 78 後傾。
フリー: 79↑ ターンはうまい。上抜けが惜しい。
不整地: 80 お手本の滑り

細かく見ると、どの種目も合格点をつけてくれている検定員がいるところ、確かな上達が反映されていると思いました。

大回りでは2人が80なので、合格点ほしかったところですが、小回りが割と失敗しながらも79にとどまっており、総合的には自己採点通りです。

(最後に)
4日間滑り、かなり全身疲労しております。背中の張りがすごいです。
今シーズン、今後はスキーを楽しむことに専心します。(でも物足りなくなったら練習も)
また自分の中で、確かに上達したと実感を得ることができるよう、好きなスキーを楽しみながら過ごしていきたいです。
ここまで滑走日数35日。職場の仲間(特に部下)、そして何より家族には感謝してます。

ありがとうございました。


フォトアルバム

Posted at 2018/02/22 15:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年02月19日 イイね!

2018シーズン 2月連休スキー

2018シーズン 2月連休スキー2月の3連休、3日間とも白馬で過ごしたかったのですが、月曜から海外出張が入っていたため、土日だけ近場で滑りました。
月曜早朝2時のフライトで羽田に行かなければならないための措置です(涙)

友人のレガシィで、友人も2日間で付き合ってくれました。

初日:富士見パノラマ
翌日:サンメドウズ

どちらもコブが整備されているので、何回か繰り返して練習しました。
寒波でこの辺の中央道沿線も、天然雪で滑ることができました。ありがたいことです。

急斜面小回りも、最近は破たんなく最後まで通して滑ることができます。
上達の実感があります。
スキー操作というのは、昔はアナログ的なものでしかなかったと思うのですが、カービングスキーになってから、角付けだけで曲がるようになり、若干操作というものが傾けて角を立てるだけになっているように思います。
しかしそれではコブは滑れません。急斜面も滑れません。
そういうところが大事なんだと、いまさらながら痛感するところです。


フォトアルバム
Posted at 2018/02/19 16:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年02月10日 イイね!

ジャパンタクシー

ジャパンタクシー東京丸の内。
トヨタの開発したジャパンタクシーが走り始めました。
中広そうですがどうなのでしょうか。
ロンドンタクシーと似ています。でもロンドンタクシーの乗り心地はあまり良くありません。
乗り心地、どうなんでしょうね。
Posted at 2018/02/10 11:50:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ
2018年02月08日 イイね!

2018シーズン 立春スキー

2018シーズン 立春スキー
立春、土日に月曜を休んで3連休として、白馬に滑りに行きました。


初日午前:八方尾根(フォトギャラリー
初日午後:白馬岩岳(フォトギャラリー
2日目:八方尾根(フォトギャラリー
最終日:鹿島槍(フォトギャラリー

寒波の襲来で雪が降り、全般に良い雪で滑りとおすことができました。とても寒かった3日間でした。
隣のジャンプ台ではWCで渡部選手が金メダル+銅メダルと連日大活躍だったのを横目に、友人とただひたすら練習する3日間でした。
先ず練習が充実していたのが成果ですが、その前に朝一リーゼンや空いているバーンでかっ飛ばした爽快感、これが何よりスキーの喜びでした。
八方のパノQ(タテッコ)を中心に急斜面整地で滑走量を稼げたこと、また最終日急斜面コブで体力の限界まで練習できたこと、が練習面では特記事項です。

技術面では、前回の栂池講習スキーでトップスキーヤーと話して確認したことをベースに、少し滑りを組み立てなおしました。
具体的には、ターン前半を長く見せようとするために内傾角を多くとりすぎないようさらに心掛けた点、高い姿勢からターンを始動ししゃがんで滑り始めるようなことを避けたこと、ターン後半しっかり来る圧を利用する脚の使い方・両脚をしっかり揃えて切り替える、などです。
ずらし方もトップでとらえた後テールに重みを乗せてたわませながらコントロールすることで、良いイメージが出てきました。
また、両脚を横8の字で使うような感覚が、小回りだけでなく大回りでも出てきました。

タテッコを、たとえピステン直後であったとしても、一気に小回りで下りるなんてことは今シーズン初めまでは不可能なことでしたが、今シーズンここにきて急にできるようになりました。腿に来るような、体力脚力の限界にせまるような疲労はありませんので、レベルが上がっている実感があります。
前回気づいた、急斜面では特に前半、急でない斜面より多く働きかける力が必要、というのは多分その通りだと思います。
その上での操作の正確性が試されるのが急斜面で、やはり緩斜面での基本動作の確認と合わせ、実践での挑戦は必要なタイミングだと思いました。

クラウン受検は2週間後に予定しております。
それまでにあと4,5日滑ることができるので、この路線で迷うことなく洗練度を高めていきたいと思っています。
(これで点数に表れなかったらギャグですが、それも関西人特有のオチとしてちゃんと報告しますので、笑ってやってください。)


フォトアルバム
Posted at 2018/02/08 17:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年02月02日 イイね!

2018シーズン 栂池講習スキー

2018シーズン 栂池講習スキー月曜を休みにして、3日間白馬に滑りに行きました。
土日の2日間は、所属している郷里のスキークラブの講習会に参加のため、栂池高原で過ごしました。
講師は栂池スキースクールの深沢祐介氏と猪又誠氏。それぞれの持論から先鋭的なお話まで興味深く講習を聞くことができました。
(初日フォトギャラリー2日目フォトギャラリー)
月曜は一人、八方尾根と鹿島槍を滑りました
総じて雪の状態が良く、フリー時は特にかっ飛ばし、爽快感の連続でした。とても楽しい3日間でした。

講習中、2人の講師から、特に大回りは褒められました。自分でも確たるイメージがあり、それを追えている自覚があるので、自信につながります。
小回りについては、ストックをつく位置と両腕の構えについて冗談っぽく揶揄されましたが、脚の運動自体はできているとのことでした。
撮影をしてもらったので確認すると、最も懸念していた左脚の悪い癖がほとんど表に出てこなくなっており、安堵しました。

目標とするクラウン合格には小回りが課題です。
だいぶ良くなってきていいイメージを持てるようになってきています。しかし、大回りほど自分の中で確たるものではなく、滑り終えたときに「良し!」と思えることがまだまだ少ないです。
小回りの組み立てとしては、今季内傾角を自分からとらず足元で操作すること、たわませながらキレイにずらすこと、伸ばし加重による早期の雪面のとらえ、なんかを意識しました。

今回の大きな気づきは、今まで、力を使わずに滑ろうとしすぎていたのではないか、と。
楽に滑るのがうまい証拠、と、まあそれは間違いではないのでしょうが、特に急斜面では、緩斜面と同じ力の量で滑ろうとするのは無理ではないかと。
例えば、ターン後半、急斜面のほうが受ける圧は当然強くなります。ターン全体で均等に雪面タッチを追うとすると、前半に滑り手が意図的に圧を加える必要がありますが、これも緩斜面時よりも強く与える必要がありはしないか。
後半は角付けを緩め、来る圧に抵抗せず開放する操作が主体なので、決してターン後半来る圧に対して耐える力を強める、ということではありません。
最終日、鹿島槍の整地急斜面で高速小回りに挑戦し、前半力強くコンタクトを心がけ、気持ちのいい滑りができました。

まあそんな感じで、独自理論で練習していてそれはそれで楽しいのですが、フリーで朝一かっ飛ばした時の気持ちよさが何よりです。
結果として検定に落ちても、スキーをやめるということにはならないでしょう、私の場合。
今回も無事にスキー旅行を終えることができました。感謝していかなければいけないと思っております。


フォトアルバム
Posted at 2018/02/02 07:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4オールロードクワトロ ルーフボックス取り外しました。 http://minkara.carview.co.jp/userid/2334114/car/1825968/4602681/note.aspx
何シテル?   01/15 05:20
職業:某のりものの運航、操縦  フリート勤務したり、オフィス勤務で安全、QA(品質保証)を手がけたりしてます。 趣味:スキー(テク)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    1 23
4567 89 10
11121314151617
18 192021 222324
25262728   

リンク・クリップ

2018シーズン クリスマス家族スキー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 14:15:41
コーディング VCDS  LEDポジションをデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 14:21:20
コーディング VCDS  FOGランプを兼コーナリングライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 13:34:26

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン オールテレイン (メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン)
10年乗ったオールロードからの乗り換えです。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
単身赴任先から冬のスキーに行くおひとり様用に購入。 数泊の車中泊にも対応可能なように少し ...
アウディ A3スポーツバック A3 (アウディ A3スポーツバック)
7年乗りました。 もともと、英国に住んでいたときにミュンヘンからインスブルックまでの移動 ...
アウディ A4オールロード クワトロ A4 Allroad Quattro (アウディ A4オールロード クワトロ)
アウディ A4オールロード クワトロ、無事納車されました。 所有中、気づいたことはでき ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation