• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うラケんのブログ一覧

2017年05月24日 イイね!

入院なう

Twitterとかでも○○なうって最近見ませんね。


それはともかく久しぶりのブログ投稿です。

タイトル通り入院中です。

あまりにも暇ですることがないのでブログ書いてます。
# 私のみんカラに対するプライオリティの低さがうかがえますね。。

みんカラで入院とか書くと
「事故った?ねぇ事故ったの?ww」
と心配してくださる方が多そうですが、残念ながら違います。

チャリで転びました。。

事故には違いないですね。

状況は以下の動画まんまのことがおきました。
ただし、ロードバイクだったこともありもう少しスピードレンジ高めです。




前頭骨骨折、顔面の擦過傷、むち打ちなどで一週間ほど入院です。

初救急車、初入院、初尿瓶を体験しました。

人間って寝ながらおしっこするの難しいんですね。
幼いころからの習慣のせいでしょうかね。

頭骨骨折までしてるので少し心配でしたが、脳みそはどうやら異常なしのようです。
# MRI検査のおかげで私にも脳みそが入っていることが確定しました!
# これがホントのけがの功名でしょうか(べつにうまくない

若干ふざけて書いてますが
入院当初は身動きとれないわ、頭骨骨折という驚愕ワードは聞こえてくるわで中々不安でした。

お見舞いに来てくれた友人や親戚、職場の上司や同期たち
入院手続きに他県まで来てくれた両親などにはホントに感謝です。


話は飛びますが、友人が持ってきてくれたお見舞いの品に伊坂幸太郎の「ガソリン生活」があって
読んでみたのですがとてもおもしろかったです。

有名作家の作品ですので今更感ありますが
愛車への愛着がより高まるような内容で、みんカラやられてる方には特におすすめですので紹介しておきます。
ガソリン生活 伊坂幸太郎

まとまりないですが以上です。みなさまも身体は大事になさってください。

==========
2017/5/24/19:30 少し記載修正。
Posted at 2017/05/24 17:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月17日 イイね!

車検受けてきました。

有休をとってユーザーで車検をとって来ました。

個人的なメモを兼ねてユーザー車検の手順を記載しておきます。
(何回か受けてるのに毎回忘れるので。。)

※一部山形運輸支局に特化した記載にしています。


0. 以下の書類を準備します。
- 車検証
- 納税証明書(軽自動車でなければ現地で再発行も可能です)
- 自賠責保険証券

1. 以下のページで受験予約を行います。
自動車検査インターネット予約システム
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do

2. 1で予約をした時間の30分くらい前までに陸運支局へ向かいます。

3. 運輸支局(三つ並んだ建物の中の右の建物)の4番窓口で以下の書類をもらい、記入を行います。
- 継続検査申請書
- 自動車重量税納付書
- 自動車検査票(OCR用紙)
継続検査の書類一式くださいと言えばもらえます。玄人風の雰囲気を出してなければ書き方の説明資料も一緒にもらえます。

4. 自動車会館(三つ並んだ建物の中の真ん中の建物)に行き、証紙と印紙を購入し、自動車重量税納付書に貼り付ける。
 窓口前に置いてある用紙に名前を記入して車検証と一緒に渡せば必要な枚数と値段を計算してくれます。

5. 自賠責保険に加入する。
 自動車会館か自動車整備振興会(三つ並んだ建物の中の左の建物)で加入できます。

6. 運輸支局の4番窓口に書類を提出して受付を行う。
 受付用のトレーが置いてあるのでそこに書類を置いて待ちます。この時1の予約番号が必要です。
 書類に問題がなければ並ぶレーンを教えてもらえます。

7. 6で言われたレーンに並び以下の検査を順番に受けます。
 山形運輸支局のマルチレーンだと以下の順番です。
- 同一性の確認(車検証や申請書類の記載内容と、車両が同一であるかの確認)
- 外廻り検査(自動車の外観(車体・灯火類など)に問題がないかの確認)
まずは↑二つを同時に確認してもらいます。コース入口付近で検査員の方に書類を渡して指示に従ってください。
  この時「初めてなんです」と言えば以下の検査項目全て教えてもらいながら受けることができると思います。
- サイドスリップ検査(前輪タイヤの横滑り量(直進安定性)の確認)
ラインが引いてあるので車の窓から身体を出しながらラインに沿わせて車をゆっくり直進させてください(そうしないとラインに合わせにくい)。
- スピードメータ検査(実際の速度と、速度表示機器との誤差の確認)
- ブレーキ検査(前輪、後輪、及び駐車ブレーキの制動力の確認)
- ヘッドライト検査(ヘッドライトの光量、光軸が、基準値内であるかの確認)
ここら辺は電光掲示板の指示に従っておけば問題ないと思います。自動車検査票を差し込んで検査結果を記録する機械が所々にあるので機械があったら差し込んで記録を行います。
- 下廻り検査
ここも電光掲示板の指示に従っておけば大丈夫ですが
アームとか変えてるとこの時指摘されますので書類の準備をしておきましょう。
- 排気ガス検査(排出ガスのCO(一酸化炭素)と、HC(炭化水素)の濃度の確認)
  記録機械に自動車検査票を差し込んで検査棒をマフラーに差し込みます。年式で合格基準が異なりますので旧基準の車の場合は"旧"と書かれたボタンを押します。

8. 出口付近の小屋で判子をもらう。
全項目問題なければ合格の判子をもらえます。再検査項目がここで教えてもらえます。

9. 運輸支局の4番窓口で車検証を交付してもらう。


手順多めに見えますが再検査項目があってコースを2回通ったとしても半日あれば終わります。
今回は9時くらいに現地到着して12時に前には終わりました。ちなみにサイドスリップとヘッドライトでひっかかったので1回再検査を受けての時間です。

なんかごちゃっとしてるので後で清書します。



 
Posted at 2017/03/21 00:12:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「入院なう http://cvw.jp/b/2334422/39822335/
何シテル?   05/24 17:27
インプ(GF8)→スカイライン(BNR32)→インプ(GC8)→スカイライン(BCNR33) と乗り継いでます。 こんな車歴ですが、「ハイパワーターボプラス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 SL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 13:45:33
Z33 ドアミラー流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/14 17:52:03
アテーサの制御 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/25 15:35:17

愛車一覧

ホンダ CBR400RRR RII ホンダ CBR400RRR RII
免許取得後1週間、友人と訪れたドリーム店で一目ぼれ! 次の日には判子押してました。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ミッパーの前期33Rです。 納車後3か月でエンジンブロー、、、 DIYで載せ替えて現在 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation