• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月31日

ロングパドルシフトを・・・塗り替えてみた。(^^)v

ロングパドルシフトを・・・塗り替えてみた。(^^)v 5月17日に投稿した「年イチの納付と、小物着弾!(^_^;」のブログで

ご報告をしていた






「ロングパドルシフト」



ですが、、、

個人的に、どうもこの銀色が好みで無かったため、一大決心!

塗装初体験ですが、


DIYで塗り替え!



てみました。(^^)v


今回の塗り替えにあたって用意した物はコチラです。



スプレー缶、左から、、、

シリコンオフ
非鉄金属用メタルプライマー
プラサフ(グレー)
カラーアルミスプレー(ゴールドメタリック)
カラーアルミスプレー(クリア)


と、

耐水サンドペーパーのセット

です。

まずは、耐水サンドペーパーを使って、元の塗装を剥がします。

私の場合、粗削りは150番で、その後320番で表面を整えつつ均しました。(水研ぎ)

で、元の塗装を剥がし終えたら、

塗りたくない部分をマスキング(マスキングテープでぐるぐる巻き)して、シリコンオフで脱脂を行います。

ちなみに、私は塗装用に、こんなモノを作りました。



文房具の金属クリップをフック状に加工して、適当な紐にくくりつけ上から吊るします。
パドルシフトのピン用の穴にフックを引っ掛けて吊るせば塗装準備は完了です。


さて、いよいよ塗装作業開始です。

まずは、非鉄金属用メタルプライマー(金属と塗料の密着性を高めるモノ)を満遍なく吹き付けます。なお、私は紐の捻じれを利用してパドルシフトを回転させながら吹き付けました。

ただし!

厚塗り現金!ぢゃなく、厳禁です!


透明なのでどれぐらい塗れているか分かりにくいです。
私は液ダレさせてしまい・・・もう一度、研ぎをやり直しました。(^_^;

塗れたら、約一時間ほど放置(乾燥)プレイです。(;^_^A


次に、プラサフ(下地と塗料の密着性を高めるモノ)を満遍なく吹き付けます。



ちょっとそれらしくなってきました。(*^_^*)

塗れたら、またまた約一時間ほど放置(乾燥)プレイです。(;^_^A


このあと、塗料(ゴールドメタリック)を吹き付け乾燥、

クリアを吹き付け乾燥

という工程をこれまで同様に繰り返すと、、、



こんな感じになります。(写真はクリア吹き付け直後、乾燥中のモノ)

イイ感じ。(*´艸`*)


十分乾燥(凡そ2~3時間)させたので取付と行きたいところでしたが、、、
日が落ちてしまったため、諦めて更に放置プレイ(乾燥)する事にしました。(;^_^A

日がよく当たる場所に、このブツをクリップから外して傷が付かないようマイクロファイバークロスの上に置いておいたのですが、、、


これがになるとは・・・その時は露ほども考えていませんでした。




そして、翌日。。。
取り付けようと喜び勇んでブツの所へ。o(^^o)(o^^)oワクワク


しか~し!!


ブツを手に取ると違和感が。。。( ̄ー ̄?).....??アレ??

見事なまでにブツの裏側(操作時、指先が当たる部分)にマイクロファイバークロスの


ブツブツ模様がぁ。∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?


使用したクリアは、よくあるアクリル系クリアだったのですが、乾燥はしていても硬化まではしていなかった。。。ようです。。。ガガガ━Σ(ll゚ω゚(ll゚д゚ll)゚∀゚ll)━ン!!!

約2日間(ほとんどは待ち時間ですが)の作業が全てパーになり、、、

あまりのショックに暫く遠い目に・・・...( = =)

この後、立ち直るのに更に2日ほどを要しましたが、、、

このままぢゃ終われないですよね。(*^_^*)



ということで、塗装DIY二回目の開始です!┗(`・ω・´)┛

量が不足していたり使い切ったモノを



補充し、気を取り直して作業開始です。

ちなみに、二回目は、、、

もう少し暗めな色味にしたかったため、塗装色をゴールドメタリックからブラウンメタリックに。
そしてクリアは、高価ですがウレタンクリア(硬さとツヤのプロ仕様?)に。

それぞれ変更してみました。


先にご紹介した作業工程を再び黙々と繰り返し、、、



クリア(ウレタン)を吹き付けた所までリカバリできました。\(^o^)/
白く見えますが、乾燥・硬化すれば透明になります。


で、悪戦苦闘の末、完成したブツがコチラ

まずは表側。



そして裏側(こちらはマスキング取る前)。



素人仕事のため、多少、残念な部分もありますが、、、


達成感と満足度は自己最高です!
♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン


最後に・・・今回のDIY作業で気付いた点を4点ほど。φ(..)メモメモ

(1) メタルプライマーやクリアなどの透明なモノは薄く吹き付け、状態をこまめに確認しながら塗りと乾燥を繰り返す方が無難。(ただし、私が二回目に使ったウレタンクリアは重ね塗り不可なので慎重に!)
(2)アクリルクリアを使用する場合は、製品記載の乾燥時間より遥かに長い時間を掛けた方が無難。
(3)ウレタンクリア(2液混合)は溶剤を混合してから12時間程度しか使用出来ない。その後は破棄なので小さい容量のモノが入手できるならそちらの方が良い。
(4)塗装をやり直す場合は、最初からサンドペーパーで研いで行くのでは無く、ハサミの背中などを利用して元の塗装を削り落としてからサンドペーパーで研ぐと効率が良い。(ただし、削る対象が金属の場合に限るのと、削り過ぎに要注意です。)

と思います。
塗装に慣れた方からは笑われそうですが、総じて、焦らずジックリというところでしょうか。(^_^;


あと、余談ですが、色の選択について。

「ブラウンメタリック」・・・正直、地味な色ですよね。
当初、赤とか青(メタリック系)などの原色系も考えたのですが、この製品の形状(くり抜き等が無い)を考えると、どうもパドルシフトの存在が大きくなり過ぎる(煩い)感じがして、私は冒険する勇気が出ませんでした。(^_^;

でも、原色系なのも見てみたいなぁ。。。とも思います。
どなたかチャレンジ精神あふれる方の出現を期待しています。(´艸`*)


なお、実際の取付に関しては、整備手帳にアップさせて頂きます。


ではまた。
ブログ一覧 | パーツ | クルマ
Posted at 2016/05/31 12:16:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休みの三浦半島
大十朗さん

あがり
バーバンさん

アメリカ出張
Dayinthelifeさん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

今朝は粗大ゴミを捨てに行って…
S4アンクルさん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2016年5月31日 12:32
渋い色でいい感じですねー。

私は堀文字のところだけマッキーの赤(笑)で

塗ってみましたが、イマイチ目立ちません。。。
コメントへの返答
2016年5月31日 13:59
Shiba634さん、こんにちは。(*^_^*)
コメント有難うございます。m(_ _)m
パーツレビューは拝見させて頂いていたのですが・・・ブログの方は未チェックでした。
ブログの写真では塗られているように見えますね。(^_^;

確かに、彫文字の所だけ原色(OR 蛍光)系の色塗るとカッコ良さそうです。

マスキングしてタッチペンで塗っちゃお~かな。。。(笑)
2016年5月31日 12:44
お疲れさまです。より、愛着がわきそうですね。
ダンボール箱の工房が良い感じです!
コメントへの返答
2016年5月31日 14:11
こんにちは。(^^)/

でしょ。(≧▽≦)
でも、最近、段ボールって家に無いんですよ。昔はミカン箱やら何やら手頃なのが結構あったんですがねぇ。(^_^;

なので、ぶっちゃけますが、送られてきたAmazonの箱とペットボトルの箱(薄い段ボール)を使っておりまして、多少強度不足だったりしました。(;^_^A

プロフィール

「@まおうアニキ 有名人ですねぇ。(・∀・)ニヤニヤ」
何シテル?   05/04 18:15
レガシィB4 2.0GT(CBA-BL5E)時代に一度みんカラに登録しましたが、もっぱら閲覧専門で、現車から本格的に「みんカラ」活動を始めました。 スバル W...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI フロント強化ハブベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 23:37:07
STI ハブユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 00:11:14
伊尾木川ダムチャレンジ(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/16 11:27:27

愛車一覧

スバル WRX S4 BlackWidowⅡ (スバル WRX S4)
前愛車のレガシィB4 2.5GT Sパッケージ 6MT(DBA-BM9A)から暫く箱替え ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation