• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月15日

最近の車は・・・充電制御車が多いですよ~(^^)/

最近の車は・・・充電制御車が多いですよ~(^^)/ こん○○は。(^^)/
今日は随分と暖かかった徳島ですが、
あと1~2回は寒い日が来るのかな・・・

暑いのはイヤだけど、早く春が来ないかなぁ・・・と思う今日この頃ですが、皆様は如何お過ごしでしょうか。


さて、本日はお友達のブログを拝見していて、アレっ?

と思ったことがありまして、知識共有のためブログにさせて頂きました。


さて、何の話かと申しますと。。。

「充電制御車」

についてです。

以前、ブログで綴ったことがありますが、流れの中で書いたただけですし、
時間も随分経っていますので再度ご紹介させて頂きます。

ご存知な方は以降、スルーして下さい。(;^_^A


早速ですが、従来方式と充電制御方式を比較した図を。(画像はネットより拝借)

alt


このように、「充電制御システム」を搭載した車両は、必要な電力負荷が低く、
バッテリーに十分な電力がある時は、

「オルタネーター(発電機)を回さない」

んです。
(ただし、このような場合でもブレーキを踏んだりアクセルを抜いて減速する場合は発電します。)

じゃ、何のためにこんなことをするのか?
と言うと、図の中にも書かれていますが、見にくいかもしれませんので書くと。
全ては、

「燃費」

のためです。
オルタネーターを回すには、凡そエアコンのコンプレッサーを駆動させるのと同じぐらいのパワーが必要と聞いたことがあります(正確な所は知りません)し、各メーカーがこぞって搭載するぐらいなので効果は大きいのでしょう。

ただし、逆に考えると、そのしわ寄せは「バッテリー」に行ってる訳ですね。
残念なことに、よく有るカーバッテリーは短時間での充放電が得意ではありません。

なので、最近「バッテリー」の突然死が多く聞かれるのだと私は思っています。
(あくまで、私の周辺での話で、全メーカー全車種に共通する話ではありません。)

もちろん、「充電制御車」対応や「ハイブリッド車」対応のバッテリーが販売されていますし、
「充電制御車」には出荷段階から対応品が搭載されています。

ただ、これも従来のバッテリー構造を元に充放電能力を強化しているに過ぎないので、超高性能(短時間での充放電能力が高く劣化もしないという意味)なんだと妄想は抱かない方がイイと思います。(とは言え、交換時は対応品を選びましょうね。)

現状ではリチウムイオン電池なんかがイイかもしれませんが、振動でヤバイことになるかもしれませんし、高価なので一般車には現実的ではないでしょう。(現状でも車用のモノはあります。)

まぁ、この話はまた別ですね。(;^_^A

少々、話が横道に逸れてしまいましたが、
最近の車には、ほとんど搭載されていると言っても過言では無い

「充電制御システム」

ご自分の愛車がどうなのか、ご存知で無い方は、ぜひ一度確認をしてみて下さいね。(^_-)

ではまた。
ブログ一覧 | 情報 | クルマ
Posted at 2018/03/15 22:19:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

通勤ドライブ&BGM 8/19
kurajiさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

岐阜が準々決勝に...。
138タワー観光さん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2018年3月15日 22:55
燃費改善のためのわずかな無駄も見逃さずやれることはやるってのが最近の主流なんですねー。その影響でバッテリーの負荷が増えてサドンデスするのは困りますけどf^_^;
うちのアオマルにもその機能がついてるか早速確認してみな…
あ、確認するまでもなかったです(╹◡╹)
アオマルは無駄を振りまきながら走り回るアナログ超絶高燃費車でした笑
コメントへの返答
2018年3月15日 23:11
こんばんは。(*^_^*)
コメントありがとうございます。

多少、年代が異なりますが、近い所で言うとBP/BLも充電制御車でした。
と言っても、恥ずかしながら私が知ったのは、S4に乗り始めてから。しかも、アーシングに際して充電制御車は問題が出るかも。と言われたのが切欠だったりするのですが。(^_^;
まぁ、アオマルくんは気にしなくてOKでしょう。(笑)
雨漏り収まりましたか?
弄り&維持り、頑張って下さいね。(^_-)
2018年3月15日 23:21
コメント連投すいません。
アオマル古いから関係ないやーと思ったらBP世代には投入されてた技術やったんですか!以外と歴史のある技術なんですねぇ。

雨漏り改善したかどうかはトランク交換後雨が降っておらずまだ確認が取れてませんでしたが、ちょうど今日雨が降ってて、明日以降確認してみる予定です。維持り頑張りますよー(╹◡╹)
コメントへの返答
2018年3月15日 23:31
こんばんは。(*^_^*)
コメントありがとうございます。(^^)/

そうなんです。
私も知った時は驚きました。(^_^;
先にコレを知ってたら、アーシングが全く無問題(BL5でやってた)なの直ぐに分かったはずなのですが、自分の中でOK出すまで無駄にえらい遠回りしてしまいました。(笑)

ドキドキですね~。
雨漏り収まってることを祈ります。
あ、そうそう。弄りも。ですよー。(笑)
2018年3月16日 0:58
こんばんは
ある頃から充電制御を入れる様になり燃費が向上しましたね(^^)
燃費の効果も制御の電圧の閾値を下げると良くなるのですが背反は充電されにくい方向になるので死にやすくなると(^^)
コメントへの返答
2018年3月16日 1:46
こんばんは。(*^_^*)
コメントありがとうございます。m(_ _)m

ひょっとするとサプライヤーによっては、もっと上手に制御してる所もあるかもしれませんが、最近のスバルのコレは微妙な気がします。

同様に充電制御車だったBP/BL型の頃はバッテリーの突然死とか聞かなかったんですけどね。(^_^;

まぁ、昔から比べると75から55に容量が落ちてたりするし、燃費のためにより制御をシビアにしているのかもしれませんが、バッテリーってお安く無いので、ちゃんと期間は保つようにユーザーとしてはお願いしたいですね。(笑)
2018年3月16日 7:52
おはようございます(*^^*)

充電制御については以前のブログ

http://minkara.carview.co.jp/userid/320714/blog/39763911/

で『BP/BL』ってほんとに充電制御機能って付いてるの?でかなーり調べました(笑)

バッテリーメーカーのサイトにいっても充電制御車のリストには記載もされていないですし、答えを見つけるまで結構時間がかかりました(^_^;)

個人的にはこの2000ccを超える排気量の車に関しては、充電制御が入った時・入らない時の燃費ってどれほどの差がでるのか未だに疑問です(^o^;)

オルタネーターの充電制御に関する端子は確かC端子・・・?(ちょっと忘れました)を外すと常時発電する?と思うので、バッテリーへの負担は優しいかと思いますが・・・実際やっていないので・・・(^_^;)

コメントへの返答
2018年3月16日 12:34
支部長@BPさん、こんにちは。(*^_^*)
コメントありがとうございます。

そうそう。
私がBP/BLにも搭載されていたのを知ったのは、正に支部長@BPさんのブログを拝見してでした。
その節はありがとうございました。

これは私の想像ですが・・・
当時はまだこの技術が出たての頃でそれほどシビアな制御はして無かったのかもと思っています。

当時は充電制御車対応。とか謳ったバッテリーも見た記憶がありませんし、端子部にセンサーも無かったように記憶しています。(何種類かシステムがあるようなので、ひょっとすると現車とシステムが違うかも。)

疑問をお持ちの、どれだけ燃費に効くかという部分ですが、キチンとシステムが動けば(ここ重要)、効果は大きいと思います。感覚的には、エアコンON/OFFぐらい。

ハイブリッド車も含めてそうですが、こういうシステムを十分活用するためには、電池の革新が必須でしょうね。

まぁ、単純にセンサーや制御ロジックがバカなのかもしれませんし、燃費値をクリアするためにシビアになり過ぎているのかもしれませんが、燃費を稼いだ分、バッテリーが突然死して思わぬ出費になれば、ユーザーとしては逆に高くつきますので、メーカーには頑張って欲しいところですね。(;^_^A
2018年3月16日 8:25
こんにちは😄 
充電制御は確かに燃費数値を稼ぎエコカー減税適応する為には必要なのでしょうが.....

私もコペンの充電制御はカットしております
バッテリーには優しくないですものね。
コメントへの返答
2018年3月16日 12:53
kurosiba fukuさん、こんにちは。(*^_^*)
コメントありがとうございます。

また、平素はコメントもせず申し訳ありません。m(_ _)m

仰る通り、正にそこだと思います。
旧態依然としたバッテリーを使いながらこのシステムを使うので、結果としてユーザーのお財布を直撃しかねないんですよね。(;^_^A

仮にリッター1Km稼いでも、通常使用期間より早くバッテリーがお亡くなりになったら稼いだ燃料費なんて吹き飛びますもの。(笑)

とは言え、レシプロエンジン車を少しでも延命させる手段の一つであるのも事実なので、車や電池メーカーさんには頑張って欲しいと思います。

特に電池は未来にも繋がる技術ですしね。

プロフィール

「@まおうアニキ 有名人ですねぇ。(・∀・)ニヤニヤ」
何シテル?   05/04 18:15
レガシィB4 2.0GT(CBA-BL5E)時代に一度みんカラに登録しましたが、もっぱら閲覧専門で、現車から本格的に「みんカラ」活動を始めました。 スバル W...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI フロント強化ハブベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 23:37:07
STI ハブユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 00:11:14
伊尾木川ダムチャレンジ(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/16 11:27:27

愛車一覧

スバル WRX S4 BlackWidowⅡ (スバル WRX S4)
前愛車のレガシィB4 2.5GT Sパッケージ 6MT(DBA-BM9A)から暫く箱替え ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation