• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grayghost.f23のブログ一覧

2016年02月20日 イイね!

スバリス徳島【新年会】オフに参加しました。(^^♪

スバリス徳島【新年会】オフに参加しました。(^^♪随分と前の話しで恐縮ですが、、、(^_^;
2016/2/5(金)スバリス徳島の

新年会オフ

に参加して来ました。(^^♪

仕事は午前中に終わっていたため、今回は年休取らずに参加できました。\(^o^)/

今回も集合場所はコチラ。



多少、渋滞に巻き込まれつつも、予定通り集合時間の19:00より前に到着。
既に「shingo-go」さんの車が駐車場にあります。。。が、姿は見えず・・・

これは、店の中かな?
と、店の中に入ってみると、案の定、居ました。(≧▽≦)

何やら、バックミラータイプでレーダーとドラレコが一緒になったモノが無いかと物色中でした。
そんな気の利いた製品、あったら私も欲しいけど、、、残念。(^_^;

そうこうしている内に、追々皆さん集まって来まして。

いつもの如く、お店の予約時間まで、しばしの駄弁りタ~イム!

すみません。<m(__)m>
写真はありませんが、、、

shingo-go」さんのデビルウィング、、、いやもとい、CYBER R 3D GTウイングを見せてもらったり、PROVA スポーツステアリングホイールに手垢をベタベタと付けて見たり・・・
弄ってる箇所が多くてここでは書き切れません。(^_^;

かずろっく」さんのトヨタ(純正) GT Limited用 本革シートに座らせて頂いたりアルカンターラ地のモノに替えたアームレストやトリムパネルをスリスリと・・・


しかし、この日は寒くて寒くて。。。
我慢しきれず、早めに新年会場の店へ入れないか駐車場などの確認も兼ねて「maro1218」さんと偵察に。

店舗前の駐車場は舗装されていますが満車で裏手にある第二?駐車場は砂利。
段差も結構あり、車高の低い車は要注意!な状況でした。(案の定、ミリ単位で段差を越える黒豆小豆さんの神業を見せて頂きました。)

何はともあれ入店可。ということで、皆の所へ戻り、再び店舗へと変態走行で移動しました。

で、会場はコチラ。



にっぱち居酒屋 鳥兄弟 沖浜店」です。全品280円均一のお店。

今回は宴会コースを予約しており、「食べ放題飲み放題」で一人2,800円也。やすっ!
ちなみに、フードはこんな感じ(イメージ)です。(写真はホットペッパー店舗ページより拝借。)



ソフト部活動まで含めて、たらふく食べて飲んで楽しみました。\(^o^)/
もちろん、飲み放題と言っても、ソフトドリンクオンリーですよ。(^_-)

でも、、、ノンアルビールって、お腹に溜まりますねぇ。
ビールだと直ぐに下に出ていくのですが、お腹が膨れる膨れる・・・
次回から2杯目以降は飲む物を変えないと。いい勉強になりました。(^_^;

ちなみに、皆の人気を集めたのが、、、コチラ。



はい。
マンゴージュースです。
そもそもは、「shingo-go」さんが最初に注文したのですが、いつの間にやらあっちもこっちもマンゴージュースだらけ
店の在庫が無くなるんじゃないかというぐらい皆で注文しまくりました。(笑)

まぁ、原価高そうだし、健康的だし、美味しいし、といったところでしょうか。

なお、今回の参加者(順不同)は、
shingo-go」さん、「maro1218」さん、「黒豆小豆」さん、「かずろっく」さん、「サンタだ」さん、「しのたつ」さん

それから、新たに「kooji-typeR(ABA-FD2 シビックタイプR)」さん

に私を加えて、計8名が参加しました。\(^o^)/

そんなこんなで楽しい時間はあっという間に過ぎ、確か23:30頃お開きに。
やっぱり、オフ会はやめられません。(≧▽≦)

最後になりましたが、幹事やって頂きました「maro1218」さん、有難うございました。
お疲れ様でした。m(_ _)m

ではまた。
Posted at 2016/02/20 14:26:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2016年02月11日 イイね!

お薦めは出来ないけど・・・雪道の走り方。(-_-)ウーム

お薦めは出来ないけど・・・雪道の走り方。(-_-)ウーム雪国育ちでも在住でも無い私が、ブログにするのも変な話ですが、、、

今日は、雪道の走り方(運転の仕方)について書いてみます。(;^_^A
(雪に慣れた方々には当たり前過ぎる話だと思いますが、慣れてない方々向けということでご理解下さい。)

ただし、この話は緊急避難的に 冬装備の無い状態 で、どーしよーもなく走らざるを得ない場合の話で、出来る人は出来るし、出来ない人には逆立ちしても出来ない話が多分に含まれます。

出来ない人は絶対無理をせず、他に移動手段を確保するか、どんなに重要な用事でも諦めて(自分や他の人の命より大切なものはありません)下さい。

また、事故ったからといって、私は一切責任を負いませんので、その点も予めご了承下さい。m(_ _)m

なお、本来、雪道を走る場合は、チェーンやスタッドレスタイヤなどキチンとした前準備をする事が大原則ですので、考え違いをされないようお願いします。m(_ _)m


まずは、何故、私が雪道の走り方をブログにしようと思ったか…から、、、

私の住む徳島では、冬でも雪の降ることは稀(山間部を除く)でして、ましてや積もったりアイスバーンになることは数年に一回有るか無いかという土地柄です。

先月、久しぶりに雪が積もり(全国的な大寒波が来た時)、翌朝の道路は至るところアイスバーンになっていました。。。

雪道を走る予定や可能性の有る一部の人を除けば、南国に属する地域に住んでいる方のほとんどはスタッドレスタイヤは勿論、チェーンすら持っていない人も居ます。恥ずかしながら私もその一人になってしまいました。(^_^;

現に、雪予報を受けて、カー用品店には客が殺到し、あっという間にチェーンやスタッドレスタイヤは売り切れてしまったようです。

まぁ、当然ですが求める人全てが購入出来るはずもありません。先に書いたように余り雪の降らない土地柄ゆえ、用品店もそれほど在庫を持って無いんです。

雪国に住まれている方からすれば、実に片腹痛い話でしょうが、こちらではそんなものです。(;^_^A

じゃあ、買えなかった人はどうしたら良いのか?
バスは運休だし、タクシーを手配出来た人はラッキー、休みを取れる人もラッキー…(ホントにラッキーかどうかは?ですが)

でも、どーしても行かないといけない用事や仕事のある人は、どーしたらいいのか…

ということで、少々、時期を逸した感も否めませんが、雪道の走り方についてブログを書いてみようと思った次第です。


随分、前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

冬装備無しで雪道(アイスバーンを含む)を走るためには、

まず、自分の車の駆動方式を頭に叩き込んでおきましょう。
方式による運転の難易度を表すと、

AWD(四輪駆動) > FF(前輪駆動) > FR(後輪駆動)

になると思います。
ただし、パートタイムAWD(通称なんちゃって四駆)はFFと考えて下さい。(私ならパートタイムAWDは思わぬ挙動の乱れを起こす可能性があるため、可能な場合はAWDモードをキャンセルします。)

また、FRはドリフト走行を涼しい顔でこなせるぐらいの人でなければ、まず走行不可能と考えた方が無難です。

駆動方式について細かく書き出すとキリが無いので、AWDとFFを基本として話を先に進めます。

全てにおいて重要な事は、
何時もより全てにおいて各段にユックリとした(余裕を持った)動作を心掛けて下さい。
雪道を暫く走って慣れて来るとついつい忘れがちになりますが、「氷や油の上を走っているんだ」ぐらいの意識を常に持って下さい。


では、以下に順を追って説明します。

【前準備】

 《発進》
 タイヤを空転させないよう発進します。
 [1]雪道用の走行モードが用意されている場合はオンに。
 [2]タイヤが空転せずに動き出したアクセルの開け方や加速度を頭と体で記憶して下さい。
 [3]どれだけアクセルを絞ってもタイヤが空転する場合は諦めましょう。なお、MT車の場合は2速発進も試してみましょう。

 《走行・減速・停止》
 どの程度タイヤがグリップするのか確認します。
 [1]まずは、20~30Km/h程度の速度を目標にブレーキ操作をしてABSが動作したりタイヤが滑らずに止まれるブレーキの踏み方や踏力、距離を把握しましょう。(ABSが動作すると逆に制動距離が伸びる場合があります。)
 [2]アクセル操作、ハンドル操作に対してタイヤが空転したり滑ったりしない操作範囲を把握しましょう。
 ※雪に不慣れな地域では、車の流れが悪くなり、出せても20~30Km/hの速度域が中心となるため、その速度でのブレーキ確認を優先しています。周りの安全が確保できるなら速度を上げて確認することをお薦めします。
 ※AT車でマニュアル操作が出来ない車種の場合は、Dレンジでは無く2または3速レンジで走行しましょう。


【本格走行】

 《走行》
 走行の準備段階で記憶した速度と制動距離の関係を念頭に、更に余裕をみた車間距離を取り走行します。 常にタイヤの接地感や路面状態の変化など五感を研ぎ澄まして走行しましょう。
 [1]前車との車間距離やブレーキランプを見る事も重要ですが、出来るだけ先の車の流れがどうなのかを見ましょう。
 [2]前走車よりも先の車が減速しているなら、自分も迷わず減速します。
 [3]また、信号を読んで早めの減速・停止を心掛けましょう。(信号の読み方については別途ブログにしようと思いますが、分からない方は一先ずスルーして下さい。)

 《減速・停止》
 可能な限りフットブレーキは使わずに減速し、最後の最後にフットブレーキで止まるイメージです。
 [1]若干、車間距離が縮まった場合は、アクセルを戻してエンジンブレーキで減速
 [2]普通だとフットブレーキを使うような場合は、シフトダウンしてエンジンブレーキで減速
  [2-1]MT車の場合、ギアを飛ばしてシフトダウン(4→2速など)しても構いませんが、回転数はキチンと合わせ、急激に減速しないようアクセルをユックリ戻しましょう。
  [2-2]AT車でもマニュアル(パドルやシフトレバー)操作が出来る車種はシフトダウン時に積極的に利用しましょう。
 [3]接地感を感じながら、挙動を乱さないようにフットブレーキをジワッと踏んで停止します。
 ※発進や走行に関してはFFよりAWDの方が容易ですが、停止に関してはAWDもFFも同じです!思い違いの無いようご注意を。
 ※坂路では出来る限り停止しないよう努めて下さい。最悪の場合、発進の際に前へ進まず滑って後退する可能性があります。周囲のヒンシュクを買うかもしれませんが、平坦な所で停止し、道が空いた段階で一気(スピードを出してという意味ではありません)に走り抜けて下さい。


【危険予測】
 もてる限りの経験や知識を総動員して危険予測運転(かもしれない運転)を心掛けましょう。(だろう運転しか出来ない方や危険予測運転の分からない方は絶対、運転しないで下さい。)
 例えば…
 [1]信号の無い脇道や沿線沿いから本線へ入って来る車のフロントタイヤが滑って自分の方にはみ出して来るかもしれません。
 [2]二輪車や自転車は滑って転けるかもしれません。
 [3]歩道を走っていた自転車が急に車道へ出て来たり、その弾みで滑って転けるかもしれません。
 [4]歩行者が滑って車道側に転けるかもしれません。
などなど。。。

【肝に銘じておくべきこと】
 [1]雪道では車を動かすことよりも止めることの方が格段に高度な運転技術を要します!
 [2]もし滑ってしまったとしても急のつく操作は厳禁です!(より状況を悪化させる可能性が大!)
 [3]水は0度から氷始めるのでは無く、+3度辺りから氷始めます!車にもよりますが外気温が+3度になると注意を促すメッセージが表示されるのはこのためです。
 [4]路面が濡れていて外気温が+3度から低下していく傾向にある場合は、路面が凍結する可能性があるため、常に路面の状態に注意して走行しましょう!夜間は特に分かりにくくなりますが、ライトの光に対して路面がキラキラ光るように見えた場合は凍結の可能性大です。速やかに雪道走行モードに頭を切り替えましょう!
 [4]余計な準備も含めて、いつも以上に目的地まで時間が掛かります。いつもより早め(例えば30分とか)では無く、思い切って1~2時間以上前から行動を始めましょう!

ということで、文章ばかりで長々と綴って来ましたが、ここで書いた内容は、冬装備をした車にも有効なものです。

特にスタッドレスタイヤは、それぞれの製品で得意とする分野(氷結路、氷雪路、雪道などなど)が異なります。乱暴な言い方かもしれませんが、サマータイヤよりは走り易い、止まり易いというだけで、絶対はあり得ないんです。(なので、スタッドレスタイヤを履いていてもダメな時はチェーンを装着しますよね?)

冬装備をしている方も、他人事と楽観せずに事故の無いよう無事に越冬しましょう。(^_-)-☆


ちなみに、余談ですが・・・
先日の大雪の際、私はと言うと、、、
出勤時間(6時過ぎに自宅を出発)が早く、他車が少なかったことも手伝って、普段25分程度の通勤を40分程度で無事終える事が出来ました。C=(^◇^ ; ホッ!
しかし、今回はつくづくスバルのAWDの凄さと言うか、我がS4の頼もしさに感心してしまいましたよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ


ここまで、経験と知識を基に可能な限りまとめてみたつもりですが、不足があったらごめんなさい。
もし、お気づきの点があれば、コメントなど頂けると有り難いです。(*^_^*)


あと、最後になりましたが、トップの写真は先日大雪が降った時の写真で、お友達の「いさっち」さんから拝借したものです。


ではまた。
Posted at 2016/02/12 23:03:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノウハウ | クルマ
2016年02月01日 イイね!

我ながら我慢出来ないこの性分…( ´Д`)=3

我ながら我慢出来ないこの性分…( &#180;Д`)=3暫く、イジリでは無く、維持りに努めようと、考えていたのですが、、、

ダメですねぇ。。。
一度、その便利さを知ってしまうと、不便さに我慢出来なくなる。

何がって???


それは…レーダーです。(^_^;


以前、ブログで愚痴り(その内容はココをクリック)ましたが、

WiFiによるデータ更新が出来ないと不便極まりない。
一々、SDカードを抜いてパソコンでデータ更新し、またSDカードを挿す。

という作業が面倒くさく、歳も手伝って更新を忘れてしまう…(*´д`*)

そして、追い討ちを掛けるように、、、
先日、Yupiteruからデータ更新サービスの期間満了と更新の案内が…((((;´・ω・`)))

データ更新サービスを毎年継続するぐらいなら、無料でデータ更新出来るメーカーの製品に買い替えた方が、長い目で見れば、金銭的にも精神的にもストレスが無くなるし良いんじゃね?

と、私の心の中の悪魔が甘く囁くんです。(≧∇≦)


まぁ、私に抗う術などあろうはずも無く…
カード払いだし、dポイントも貯まるし、データ更新の年会費払わなくてよくなるし…

と、自分に言い聞かせ、、、
半ばヤケクソ気味ですが、Amazonで「ポチポチっ」とイってしまいました。(;^_^A


で、ポチったのがコレ(レーダー本体)


一つ前?の旧モデルで、グレード的には上の下(上の上より画面が小さい)ぐらい?
で、一番肝心なWiFiを内蔵しています。
これでスマホのディザリング機能を使って車内でまたデータ更新が出来るようになります。\(^o^)/
あと、余談ですが、同社のドライブレコーダーと接続すれば連携も可能です。


コレ(OBDⅡ接続ケーブル)



ハイブリッド車にも対応しているオプションケーブル。
たぶん、表示できるデータはYupiteruと遜色ないと思います。

の2つです。(画像はそれぞれAmazonとCellstarより拝借)


なお、モノは明日あたり届く予定ですが、取付は数日先になる見込み。
後日、またパーツレビューにアップします。


しかし・・・
車のイジリ以外にもPCのグラフィックボードを買い替え(nVIDIA GTX660→GTX970)たし、年明けから飛ばし過ぎてお財布がマジやばいです。無い袖を振りまくり。(>_<)

今度こそ、ホント~にホント。
2月は楽しみなオフ会2連発も控えているし、暫く倹約生活に突入します。(^_^;

ではまた。
Posted at 2016/02/01 22:59:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年01月22日 イイね!

知って得する?サインプレー。(^_^;

知って得する?サインプレー。(^_^;サインプレー・・・
と言ってもスポーツの話では無く、車の話です。(^_^;

車のサインプレーって???

当たり前に皆さんやられていると思いますが、、、

例えば道を譲るときに行うパッシングやサンキューハザードのことです。
こういった行為の適当な総称を私は知らないので、このブログでは勝手にサインプレーと呼ばせて頂きます。(^_^;

先に述べた「道を譲る際のパッシング」や「サンキューハザード」は代表的なモノですが、実はこれ以外にも多くのサインプレーが巷では横行(特にプロドライバー)しています。(笑)

これらサインについて、良い、悪いを議論するつもりはありません。
そういった議論をされたい方はスルーおよび別の場所でお願いします。m(_ _)m


最近、こちらがサインを送っても理解して貰えない方が増えていまして、、、
まぁ、教習所で教えてくれる訳ではありませんので、仕方ない部分もあるのですが、

イラッとすることが多く・・・(^_^;

みんカラ諸氏だけでも知っておいて頂ければな。。。と思いブログにしてみました。
(知っていれば必ず得しますよ。)


前置きはこの辺にして、ここからが本題です。

以下、場面ごとに4つ(番外入れると5つ)ほどご紹介します。


【場面1】
 下図のように黄色の車が右折しようとしています。この時、緑の車が黄色の車に道を譲る際のサイン。



サイン1:
 方法:パッシング(Hiビームを1回~2回程度光らせる)する。
 時間帯:昼夜を問わず使われる。

サイン2:
 方法:ライトを消す。(スモール点灯、Loビーム消灯)
 時間帯:主に夜間。

解説(重要):
 サイン1は、夜間、相手が気付かない場合がある。また、パッシングは「入って来るな!」という意図でも使われる場合があるため、自分がパッシングされた場合は、相手の動向(速度はどうかなど)に十分注意して行動する必要があります。
 サイン2は、ほぼ夜間限定のサインですが、譲ってくれることが明確なので他の交通に注意して行動しましょう。


【場面2】
 下図のように片側二車線道路の左車線側の黄色の車が右車線へ進路変更しようとしています。この時、緑の車が黄色の車に道を譲る際のサイン。なお、図はありませんが、右車線から左車線への進路変更も合わせて記載します。



サイン1:
 方法:パッシング(Hiビームを1回~2回程度光らせる)する。
 時間帯:昼夜を問わず使われる。

サイン2:
 方法:右ウィンカーを出す。(右車線から左車線への進路変更の場合は左ウィンカー)
 時間帯:昼夜を問わず使われるが、主に高速道路で使われることが多い。

サイン3:
 方法:ライトを消す。(スモール点灯、Loビーム消灯)
 時間帯:主に夜間。

解説(重要):
 サイン1は、夜間、相手が気付かない場合がある。また、パッシングは「入って来るな!」という意図でも使われる場合があるため、自分がパッシングされた場合は、相手の動向(速度はどうかなど)に十分注意して行動する必要があります。
 サイン2は、昼夜とも分かりやすいサインですが、まれに「入って来るな!」という意図で使われる場合があるため、相手の動向(速度はどうかなど)に十分注意して行動する必要があります。また、場所を選ばないと後続車に誤解(右左折)を与えるため注意が必要です。
 サイン3は、ほぼ夜間限定のサインですが、譲ってくれることが明確なので他の交通に注意して行動しましょう。
 ちなみに、余談ですがサイン2は進路変更を促す(右車線で遅い車が後ろに渋滞を作っている場合など)意味でも使われることがあります。


【場面3】
 下図のように信号が青から黄色(または黄色から赤色へ変わろうとするタイミング)に変わったところで黄色の車がハザードを点滅させながら交差点を通過しようとしている。




解説(重要):
 これは、主に大型車が後続車に信号の変化(大体の場合、後ろの車が交差点に入る時、赤信号になるタイミング)を知らせる。または、強めのブレーキで停止することを知らせるために使うサインです。
 大型車の直後を走る車は信号が見えないことがあると思いますが、こういった状況で大型車のハザードランプを見た場合は、速やかに減速、停止されることをお勧めします。
 仮に、前走車が交差点を通過するとして、それに付いて自分も交差点に入れば赤信号の可能性が非常に高くなります。この時、運悪く警察車両などに見つかれば違反切符(最後に信号無視をした車が捕まります。)を頂くことになりますし、最悪の場合は事故を惹起しかねません。
 また、前走車が停止する場合は、追突(おかま)事故にもなりかねませんね。(^_^;
 ちなみに、黄色から赤信号(または赤信号になった直後)のタイミングで大型車が交差点を通過することがありますが、これは止まれない(止まれても交差点の中で止まってしまう)からです。もちろん、明らかな確信犯も居ますが、くれぐれも皆さんはマネしないで下さい。(^_-)-☆


【場面4】
 下図のようにHiビームを点けて赤色の車が走行している。



解説(重要):
 これは、高速走行中の車が良くやるサインです。基本的に制限速度や法定速度を無視した速度で走行している車がほとんどです。
 通称、パンダが緊急走行をする際にやるこのサインを、一般のウマシカがマネしてやっている場合があります。変に関わるとロクな事がありませんので、さっさと道を譲ることをお勧めします。


と、ここまで思いつくまま車のサインプレーについて綴って来ましたが、
最後に、、、


【番外】

もし、道を譲って貰った場合は、ぜひ、「ありがとう」のサインをお返ししましょうね。(^_-)-☆

既に、皆さんご存知だと思いますが、「ありがとう」のサインには・・・

・相手の顔が見える時は手を挙げる。もしくは、軽くお辞儀する。
ハザードランプを1~3回程度点滅(相手の前に入る場合)させる。
 このハザードランプを点滅させることに関しては賛否両論ありますが、ほぼほぼ一般化していますので、私はイイと思っています。
短くクラクションを1~2回鳴らす。

などがあります。

たぶん、「ありがとう」サインを貰った方は、「譲って良かったな。」と思い、「また譲って上げよう」という気持ちになるでしょうし、譲って貰った方は、ぜひ今度は自分が「譲って」上げて下さい。
私は、車を運転する全ての人がそうなれば、いつもの通勤や買い物はもちろん、旅行や帰省の渋滞も緩和されて、今までより皆が早く目的地まで着けるようになると思っています。


なお、サインプレーについて、こんなのもあるよ~とか、このサインにはこんな意味もあるよ~といったことがあれば、ぜひご教授下さい。m(_ _)m

ではまた。
Posted at 2016/01/22 20:46:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 運転マナー | クルマ
2016年01月15日 イイね!

純正オルタネータに関する参考情報!

純正オルタネータに関する参考情報!皆さんこん○○は。(^^♪

凡そ一か月ぶりのブログ更新です。
何やかんやと忙しく・・・気力も低下しておりまして・・・途中、オフ会等にも参加したのですが、アップも出来ず今日に至っております。(^_^;

まぁ、それはさておき、、、
今日は、純正オルタネータに関する情報を入手しましたので、共有のためアップしておきます。

大した情報でも無く恐縮ですが・・・
何かと言うと。

純正オルタネータの発電能力についてです。

私はせいぜい80~90A(アンペア)辺りだと思っていたのですが、、、

ノーマルで 150A(アンペア)

もあるようです。Σ(・□・;)
フツーに強化オルタネータ並みですね・・・(^_^;

と言っても、これは私が乗っている「WRX S4(DBA-VAG-A)」の話しで、レヴォーグやWRX STIも同様かは不明です。

ちなみに、私の車に付いている純正オルタネータは

三菱製(品番:23700AA920)

というものです。

この情報は、とあるチューニングショップに強化オルタネータへの交換の相談に伺った事で発覚?
したのですが、、、

ノーマルで強化オルタネータ並みの出力がある訳なので、当然、交換計画は白紙とさせて頂きました。(^_^;

これで、後はバッテリーの大容量化(かつ充電受入性能のアップ)のみで電装系の強化は完了できそうな気配です。
まぁ、先々何があるか分かりませんけど。。。

もし、私同様にオルタネータ交換を考えられている方はご一考を。
(まぁ、そんなもの好きな方は少ないと思いますが。)

ということで、今日はこのへんで。
ではまた。
Posted at 2016/01/15 21:36:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「@まおうアニキ 有名人ですねぇ。(・∀・)ニヤニヤ」
何シテル?   05/04 18:15
レガシィB4 2.0GT(CBA-BL5E)時代に一度みんカラに登録しましたが、もっぱら閲覧専門で、現車から本格的に「みんカラ」活動を始めました。 スバル W...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI フロント強化ハブベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 23:37:07
STI ハブユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 00:11:14
伊尾木川ダムチャレンジ(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/16 11:27:27

愛車一覧

スバル WRX S4 BlackWidowⅡ (スバル WRX S4)
前愛車のレガシィB4 2.5GT Sパッケージ 6MT(DBA-BM9A)から暫く箱替え ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation