
追々やりたいこと、第2回目は「
電装」です。
皆さんご存知だと思いますが、今の
VA#系、VM#系車は充電制御車(発電制御車とも言うみたい)になっています。
恥ずかしながら、私はある事件?でそのことを知りました。
ある事件とは・・・
納車されてすぐの頃。。。
総LED化を実行するためオートバックスであれやこれやと選び、、、
ついでなのでアーシング関係の用品も買い物カゴへ・・・
そして、取付作業待ちをしていると、、、
えらく早く呼び出しが掛ったのです。
えっ、もう終わったの?・・・と思いつつレジカウンターへ行くと、
「この車は充電制御車なので、アーシングはお薦めできません。」
と言われ。。。???(゜o゜)
何やら、電流センサーが端子に繋がるケーブルに付いていて、アーシングを行うとセンサーを迂回させることになるので、充電制御が正しく行われなくなる可能性がある。
とのことでした。
ちなみに、充電制御を簡単に説明すると、
バッテリーが必要十分に充電されている時は発電機を回さない。とか、減速時のみ発電を行う。というもので、エンジン負荷を下げ燃費を良くするための仕組みだそうです。
ということで、その時はアーシングを断念しました。
少々前置きが長くなりましたが、本題に入ります。
ちょうど寒い時期の納車というのもあったのですが、この車に乗り始めて、気付いた事が2点ほどあります。
(1) 朝一のエンジン始動時にセルの回りが重く感じることがある。
(2) エンジンは温まっているのに、停車ニュートラル時に2,000rpm近くエンジンが回ることがある。(しかも暫くの間)
確証はありませんが、思うにこれは充電制御による副産物ではないか?
と勝手に思っています。
そこで、あれこれ考えて出した結論は、ズバリ!
「電装系の強化」
です。
今のところ考えているのは、以下の3点。
(a)
バッテリーを容量が大きくかつ即時充放電性に優れる物へ交換する。
(b)
オルタネーター(発電機)を大容量の物に交換する。
(c)
充電制御機能を殺さないアーシングキットが出たら導入する。
で、
(a)の
バッテリーについては、BOSCHのHightec Silver II(↓の画像)
を考えています。
何故か?というと、過去の使用経験、保証期間(3年、距離無制限)の長さからです。
価格的には、Amazonとかで¥13,000円前後みたいです。
ユアサ、VARTA、ACDelcoなんかも良いみたいですが、性能、値段、保証期間などトータルで考えて自分はBOSCHが良いと判断しました。(まぁ、今のところはですが・・・)
ちなみに、Panasonicのカオスなども当初は考えましたが、バッテリー自体の性能(大電力の供給、短時間での充放電など)は高く無いみたいで、容量を上げてカバーしているらしい書き込みが色んな所で散見されたので除外しました。
次に、(b)の
オルタネーターの大容量化については、、、
現時点で、適合製品が分かりません。(^_^;
(ご存知の方は、ぜひ情報を下さい。)
が、発電容量が120A~150A(たぶんノーマルは70A~80A辺りじゃないかな)辺りの物に換えたいと考えています。
例えば、以下のような製品。(↓の画像)
これは、三菱製で容量150Aらしいです。
色んなメーカーがあり、価格的には\5~80,000ぐらいですが、
まぁ、これは暫くは様子見かな。
最後に、(c)の
アーシングです。
現時点で、リベラルからアーシングキットが出ているのはホームページで確認しているのですが、
充電制御機能を殺さずにアーシング出来るのか確認できていません。
これも情報お持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ教えて下さい。
電気関係の知識を復活(一応、情報技術系出身なので)させれば、DIYで何とかなるかもしれませんが、、、めんどくさいし・・・時間もないし・・・(-。-)y-゜゜゜
ということで、これも暫くは様子見です。(結局はやらないかも。)
しかし、これ全部やったらいくらになるんだ・・・
う~~~ん、、、真面目にイジったら家庭内破産するかも。(^_^;
ということで、第3回(不定期)に続きます。
Posted at 2015/05/20 20:34:23 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ