• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grayghost.f23のブログ一覧

2015年05月20日 イイね!

【第2回】追々やりたいこと。(電装編)

【第2回】追々やりたいこと。(電装編)追々やりたいこと、第2回目は「電装」です。

皆さんご存知だと思いますが、今のVA#系、VM#系車は充電制御車(発電制御車とも言うみたい)になっています。
恥ずかしながら、私はある事件?でそのことを知りました。

ある事件とは・・・

納車されてすぐの頃。。。
総LED化を実行するためオートバックスであれやこれやと選び、、、
ついでなのでアーシング関係の用品も買い物カゴへ・・・

そして、取付作業待ちをしていると、、、
えらく早く呼び出しが掛ったのです。
えっ、もう終わったの?・・・と思いつつレジカウンターへ行くと、

 「この車は充電制御車なので、アーシングはお薦めできません。」

と言われ。。。???(゜o゜)

何やら、電流センサーが端子に繋がるケーブルに付いていて、アーシングを行うとセンサーを迂回させることになるので、充電制御が正しく行われなくなる可能性がある。

とのことでした。

ちなみに、充電制御を簡単に説明すると、
バッテリーが必要十分に充電されている時は発電機を回さない。とか、減速時のみ発電を行う。というもので、エンジン負荷を下げ燃費を良くするための仕組みだそうです。

ということで、その時はアーシングを断念しました。


少々前置きが長くなりましたが、本題に入ります。

ちょうど寒い時期の納車というのもあったのですが、この車に乗り始めて、気付いた事が2点ほどあります。

 (1) 朝一のエンジン始動時にセルの回りが重く感じることがある。
 (2) エンジンは温まっているのに、停車ニュートラル時に2,000rpm近くエンジンが回ることがある。(しかも暫くの間)

確証はありませんが、思うにこれは充電制御による副産物ではないか?
と勝手に思っています。

そこで、あれこれ考えて出した結論は、ズバリ!

「電装系の強化」

です。
今のところ考えているのは、以下の3点。

 (a) バッテリーを容量が大きくかつ即時充放電性に優れる物へ交換する。
 (b) オルタネーター(発電機)を大容量の物に交換する。
 (c) 充電制御機能を殺さないアーシングキットが出たら導入する。

で、

(a)のバッテリーについては、BOSCHのHightec Silver II(↓の画像)



を考えています。
何故か?というと、過去の使用経験、保証期間(3年、距離無制限)の長さからです。
価格的には、Amazonとかで¥13,000円前後みたいです。

ユアサ、VARTA、ACDelcoなんかも良いみたいですが、性能、値段、保証期間などトータルで考えて自分はBOSCHが良いと判断しました。(まぁ、今のところはですが・・・)
ちなみに、Panasonicのカオスなども当初は考えましたが、バッテリー自体の性能(大電力の供給、短時間での充放電など)は高く無いみたいで、容量を上げてカバーしているらしい書き込みが色んな所で散見されたので除外しました。



次に、(b)のオルタネーターの大容量化については、、、
現時点で、適合製品が分かりません。(^_^;
(ご存知の方は、ぜひ情報を下さい。)

が、発電容量が120A~150A(たぶんノーマルは70A~80A辺りじゃないかな)辺りの物に換えたいと考えています。

例えば、以下のような製品。(↓の画像)



これは、三菱製で容量150Aらしいです。
色んなメーカーがあり、価格的には\5~80,000ぐらいですが、
まぁ、これは暫くは様子見かな。



最後に、(c)のアーシングです。
現時点で、リベラルからアーシングキットが出ているのはホームページで確認しているのですが、充電制御機能を殺さずにアーシング出来るのか確認できていません。

これも情報お持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ教えて下さい。

電気関係の知識を復活(一応、情報技術系出身なので)させれば、DIYで何とかなるかもしれませんが、、、めんどくさいし・・・時間もないし・・・(-。-)y-゜゜゜

ということで、これも暫くは様子見です。(結局はやらないかも。)

しかし、これ全部やったらいくらになるんだ・・・
う~~~ん、、、真面目にイジったら家庭内破産するかも。(^_^;

ということで、第3回(不定期)に続きます。
Posted at 2015/05/20 20:34:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年05月15日 イイね!

【第1回】追々やりたいこと。(ブレーキ編)

【第1回】追々やりたいこと。(ブレーキ編)WRX S4レビュー(納車5カ月、約6,000Km走行して)の不満な点で書いた(不満ではありません)ように、気になる(好みに合わない)点がいくつかあります。

ということで、私が日々妄想を膨らませている改善方法(予定および妄想)を公開します。

まず、第一回目はタイトルのように「ブレーキ」です。
何度も言いますが、

「決してノーマルのブレーキがダメ」

ということではありません。
じゃ、何が私の好みに合わないのか。。。大まかに言うと以下の3点です。

 (1) ブレーキペダルの踏み応えにフワフワ感がある。
 (2) ブレーキダストが多い。
 (3) もう少し初期制動の立ち上がりを良くしたい。

まず、(1)のフワフワ感の改善方法ですが、個人的には2つの方法(または合わせ技)があると思っています。(ちなみに、ブレーキキャリパーから何からごっそり換えるという荒業もありますが、サーキット走る訳でも無いし、アイサイトが飾りになってしまうし、費用も掛るしということで考えていません。)

 (a)ブレーキマスターシリンダーストッパーを付ける。
 (b)ブレーキラインステンレスメッシュとかカーボンメッシュのものに交換する。

私としては、(b)が優先でその結果まだ改善を望む場合に(a)もやろうかな。と考えています。
ブレーキラインは、現時点でプロトからスウェッジラインという製品(ステンレスは\30,000ほど)が出ていますが、少し様子見です。

なぜ様子見かと言うと、

 ・お金が無い。(^_^;
 ・余り馴染の無いメーカーであることと、できればSTIかブレーキ専業メーカー(例えばENDRESSなど)の物を使いたい。けど、まだ出ていない。

と思っているからです。

ちなみに、ENDRESSの製品だと、以下のようなモノ(あくまでイメージ)です。





次に、(2)(3)のダストと初期制動ですが、これはブレーキパッドでしょう。
現時点でフロント・リアともに適合製品が出ているのは、ENDRESSだと思います。(他にもあったらすみません。)

ということで、ENDRESSの何に交換したいか?ですが、、、
個人的には過去の使用経験から、NS97(↓の画像)



が良いのですが、リアの適合がありません。(また、適合が出るかも不明です。)
なので、SSM(↓の画像)



か、SSS(↓の画像)



にしようと、今のところは考えています。まぁ、価格的にSSSが優勢かな。
でも、NS97のフィールに近そうなのは、SSMの方かな。・・・など、悩ましいところです。

ちなみに、昔のSSSも使ったことがあるのですが、結構ダストが出ました。ただ、今のSSSはリニューアルされてダストも少なく(メーカー説明)なってるみたいですね。(グラフを見るとホントか?と思いますが。)



で、最後になりましたがブレーキラインを換える時に必要なブレーキフルードです。
純正品相当でも良いのですが、どうせ換えるならちょっといいものを。ということで、

ENDRESSなら、DOT5規格相当のRF-650(500ml,\3,000)!

たぶん、2本ぐらいは要るから、フルードだけで\6,000(?)(=_=)





じゃなくて(^_^;

DOT4規格相当のS-FOUR(1L,\2,800)(↓の画像)



を考えています。
RF-650に比べて、価格同等、量は倍!
ドライ、ウェット沸点はDOT5規格をクリアしてるので、私にはこれでも十分過ぎるぐらいです。

え~っと、全部一緒に交換すると思いますので、

 (1)ステンレスメッシュブレーキライン \30,000ぐらい
 (2)ブレーキパッド(フロント・リア) \36,000ぐらい
 (3)ブレーキフルード \3,000ぐらい
 (4)パッド・フルード交換工賃 \16,000ぐらい

しめて、\85,000ぐらい?かな。(>_<)

う~~~ん、、、頑張って仕事しよっ。

ということで、第2回(不定期)に続きます。
Posted at 2015/05/15 10:45:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年04月27日 イイね!

STIマフラー取付完了!(-__☆)

STIマフラー取付完了!(-__☆)遅くなりましたが、2015/4/24(金)ようやく念願(悲願?)の







STIマフラー取付完了 \(^o^)/



STIのスポーツマフラーキャンペーンを知り、注文してから取付まで約3週間。。。
ホント、長かったぁ~。( ; -__-)=3
考えるのは止めておこうと思いながら、頭のどこかで取付までのカウントダウンしてましたし。(^_^;



で、実際に取付けたブツの全体写真がコレです。



チタンテールのような派手さはありませんが、仕上げも美しく、82φ→95φの4本出しになったため、確実に後ろ姿の迫力が増しました。('-^*)ok



次は片側(右)のアップ。



ん~~~、シンプルイズベスト!
って完全に自己満足に浸ってますね。。。(^_^;


そして肝心の音質は、はっきし言って、

「イイ!!」(^_^)v

です。

重過ぎず、軽過ぎず、適度な低音が心地いい感じ。(o^_^o)
一言で言うなら「マイルド」な低音でしょうか...


さらに音量ですが、こっちも、

「イイ!!」(^_^)v

です。

総じてノーマル+αぐらい。
エンジン冷間時ニュートラルのアイドリングは、低音と相まって結構響きますが、ほとんどの方は許容範囲内だと思います。
まぁ、他メーカーのマフラーよりは静かですし、そもそも回転数が高いので当たり前ですね。

私的には転がしながら暖機するし、前々のB4で使ってたHKSのSilent Hi-Powerよりは静かなので、全然ノープロブレムです。(*^_^*)

十分、フォーマルな場にもイケると思います。
これを一言で言うなら「ジェントル」な音量でしょうか...


じゃ、実際の音はどうよ???


ということで、興味のある方は下のリンク(YouTube)から動画をどうぞ。

ちなみに、保安基準などの測定条件は全く満たしていません。
スマホで一人撮影してますので、至らない点もあると思いますがご容赦下さい。


まずは、車外の音です。
マフラーまでの距離はおよそ30cm前後、
2000rpm、3000rpm、4000rpmで各3回ずつぐらい(へたくそで回転数のブレがあります)の音です。




次は、車内で運転席側の窓を2cmほど空かしている状態の音です。
私は煙草を吸うため、大体いつもこの状態です。(^_^;

Posted at 2015/04/27 22:23:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年04月18日 イイね!

キターッ!!!(・∀・)

キャンペーンで注文していたSTIのマフラーが、今日届いたとディーラーから連絡が有りました。!(^^)!
まさか、お客様感謝デイ期間中になるとは、、、


しか~し!!!(ー_ー)!!

休み明け直後のため、交換に行けな~い!(T_T)


注文から5日もあれば来るかな~と、休みの予定を空にして待ち構えていたのですが…

甘い期待は見事に裏切られ、気づけば注文から十日と少々。

ホント、長かったぁ。。。(;-_-)=3
納車の時もそうでしたが、待つ身って本当に長く感じるんですよね。

しっかし、STIは在庫持って無かったのか???はたまた事務手続きがメチャ遅いのか???
まぁ、今となってはどーでもいい事ですが、なんだかなぁ~って感じです。(-.-)

本来なら、すぐにでも交換に行きたい所なのですが、忙しいから休めないし、次の公休日(木曜日)は出勤だし・・・

ということで、仕事が夕方からの4/24(金)11:00~交換作業とあいなりました。
ちなみに、作業自体は1時間程度らしいです。

こんな感じなので、いつアップできるか分かりませんが(^_^;
その内交換した画像(できれば動画も)を、みんカラにアップしたいと思います。
Posted at 2015/04/18 21:56:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「@まおうアニキ 有名人ですねぇ。(・∀・)ニヤニヤ」
何シテル?   05/04 18:15
レガシィB4 2.0GT(CBA-BL5E)時代に一度みんカラに登録しましたが、もっぱら閲覧専門で、現車から本格的に「みんカラ」活動を始めました。 スバル W...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI フロント強化ハブベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 23:37:07
STI ハブユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 00:11:14
伊尾木川ダムチャレンジ(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/16 11:27:27

愛車一覧

スバル WRX S4 BlackWidowⅡ (スバル WRX S4)
前愛車のレガシィB4 2.5GT Sパッケージ 6MT(DBA-BM9A)から暫く箱替え ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation