• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grayghost.f23のブログ一覧

2023年03月22日 イイね!

タイヤの適正空気圧って。(´-`).。oO

タイヤの適正空気圧って。(´-`).。oO 皆さん、こん○○は。m(_ _)m
 年が明けてから早3ヵ月。いったい何時ぶりのブログなのかも記憶にないぐらいですが、「えっとぶり」(阿波弁で久しぶりの意)にブログを書いてみます。




 今日のお題は、「タイヤの適正空気圧」です。

 まぁ、国産車であればJATMA(一般社団法人日本自動車タイヤ協会)規格に準拠したタイヤが主に装着されていて、それぞれの車には、

alt


 こんな感じで、適正空気圧が指定されていると思います。(画像はネット上より拝借)

 一般的な方々はコレに従って、コレ以下に空気圧を下げなければ、何ら悩む必要は無いのですが…
 私のように、純正サイズからインチアップしたり、タイヤ幅を変えたり、XL規格(ETRTO規格)のタイヤに変えたりすると、途端に適正な空気圧が分からなくなるんですよね。┐(´д`)┌ヤレヤレ

 基本的には、タイヤを購入したショップさんなりに相談すれば済むかもしれませんが、ショップによっては「XL規格だから300KPaでOK」とか言われるところがあったりするのです。

 いやいや。
 交換直後はそれで良くても、ず~っと使うには違うし。^_^;

 と言うことで、純正サイズから異なるサイズ、異なる規格のタイヤに交換した場合の適正空気圧は、どうやって決めれば良いのか。を今日はご紹介させて頂きます。

 取り敢えず、私の車の場合を例に考えてみると…

 【純正仕様】
  ・JATMA規格
  ・タイヤサイズ: 225/45R18 91V
  ・指定空気圧: 前250KPa 後240KPa

 【変更仕様】
  ・ETRTO規格(XL規格)
  ・タイヤサイズ: 235/40R19 96Y

 要約すると、ホイール1インチアップ、タイヤ幅10mm拡大、XL規格に変更といった具合です。
 で、この場合の適正空気圧を求めるには…

 まずは、純正タイヤの耐荷重を見るため、JATMAの「乗用車用タイヤ空気圧~負荷能力対応表」を確認(一部抜粋)します。

  alt

 赤線枠で囲んだロードインデックスと空気圧の交わる所が、その車のタイヤ1本が支えるべき重量ということになります。
 私の車の前輪の場合、該当部分(星印)は空白になっていますが、この場合はこのロードインデックス上限の615Kgとなるようですので、空気圧の差はあれど、前輪と後輪は同じ615Kgの耐荷重が必要ということが分かります。
 ちなみに、同じロードインデックス「91」でも、タイヤサイズの記載されたモノがありますよね?
 これは、このタイヤサイズ固有の負荷能力になりますので、当てはまらない場合は、通常のロードインデックス部分を参照しましょう。

 次に交換後のタイヤはXL規格ですので、「EXTRA LOAD or REINFORCED 乗用車用タイヤ空気圧~負荷能力対応表」を確認(一部抜粋)します。

 alt


 今度は交換後のタイヤのロードインデックスから耐荷重615Kg以上を満たす空気圧見ます。
 すると、必要な空気圧は250KPa(星印)ということが分かると思います。

 と言うことで、私は現在、この250Kpaを下回らないことを前提に、色々乗り味を試して、前後とも空気圧を260KPaに設定しています。

 なお、タイヤの外径が変わらなければ、タイヤメーカーさんのホームページ等でこれらの計算が出来るページが用意されている場合もあります。が、車検的に許容範囲内のサイズ変更であっても残念ながら計算出来ないことが多々あります。
 また、個人の方が作られているページもあったりします(コチラは外径が変わってもOK)が、企業とは違いいつ無くなるか分からない不安がありますので、ここではご紹介するのを避けさせて頂きました。

 まぁ、この考え方が分かっていれば、どーということは無いと思いますので、もしそういう機会に出会った際には、この話を思い出して頂ければ宜しいかと。

 ではまた。(^_-)-☆

Posted at 2023/03/22 21:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノウハウ | クルマ
2017年04月21日 イイね!

高速道路のICやJCTを通り過ぎたらどうする?(-ω-;)ウーン

高速道路のICやJCTを通り過ぎたらどうする?(-ω-;)ウーン皆さま、こん○○は。(^^)/
すっかり忘れていたのですが、飲みオフの際に話しに出て、結構知らない方がいらっしゃるのかなぁ・・・と思ったネタを今日は一つご紹介します。( ..)φメモメモ




皆さんは、
高速道路で目的のインターチェンジ(以降、IC)やジャンクション(以降、JCT)をうっかり通り過ぎたことが有りませんか?


まぁ、そんなことが無いに越したことは無いのですが・・・
世の中には、JCTに注意しておかないと、○○道を走ってるつもりが、いつの間にか××道になってるなんて所があったりします。(;^_^A

例えば、私が一度引っ掛かった場所として・・・

ココ!(写真はネットより拝借)


北陸道の「長岡JCT」があります。

これ、北陸道(写真右側の二車線)を走り続けるためには、左車線へ分岐しなければならないんです。(特に夜間だと見落としがちです。)

うっかり看板を見落としたり忘れていたりすると・・・
いつの間にやら関越道な訳です。。。orz

たぶん、東京方面へ向かう車が圧倒的に多いのでこういう作りになっているのでしょうね。
まぁ、それは今回どうでもいい話でした。(;''∀'')


今回の話しは・・・

下りるべきICや分岐すべきJCTを通過してしまった時、どうしたらいいかです。

多くの方は次のICで料金所を出て、「もう一度乗り直す」もしくは「下道で戻る」のかな・・・と思います。

でも、「乗り直す」と料金が高くなりますし、「下道で戻る」のも距離と時間の問題が出てくると思います。


じゃ、どうするか?

答えは簡単で、

次のICで有人の料金ゲート(ETCの車も)へ行き、間違えた事(内容)をキチンと説明

してみて下さい。

挙動不審だったり説明に疑問も持たれなかったら、Uターンさせて貰えるはずです。

ただし、その際は自分勝手な行動をせず、係員の指示に従って行動して下さいね。(^_-)


ナビ全盛の昨今ですので、まずこういった場面に出くわすことは無いと思いますが・・・
まさかまさかの時に思い出して頂ければ幸いです。


ではまた。
Posted at 2017/04/21 21:22:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | ノウハウ | クルマ
2016年06月27日 イイね!

分かりました!ハイドラ走行ログを何してる?に投稿できない件。(*^^)v

分かりました!ハイドラ走行ログを何してる?に投稿できない件。(*^^)v先日来、私の頭の中で???が飛んでいた、、、

「ハイドラ」の走行ログを地図画像付きで「みんカラ」の「何してる?」に投稿できない件ですが、

ようやく解決しました。\(^o^)/

何の事か分からない&同じ事で悩んでいらっしゃる方(私だけかもしれませんが)のため、一応、ブログにアップしておきます。


まず、どういった状況だったか・・・というと。

こんな感じです。


赤丸部分の「みんカラでシェアする」ボタンがグレーアウトして押せなくなっています。

要するに「みんカラ」の「何してる?」に投稿できない状態です。


では、どうしたら投稿できるのでしょうか???

以前のブログ「行って来ました!小豆島!(≧▽≦)・・・と、ごにょごにょ。(前編) 」に

アクセラくん(さん)

から頂いたコメント、

--- 引用ここから ---

何シテルの地図表示ですが、
一度、イベント一覧or走行ログ(地図)を開いてから
再度何シテルから地図表示できるか確認してみてください。

--- 引用ここまで ---

を参考に、
色々と試してみたのですが、ダメでした。( ノД`)シクシク…


で、更にあれやこれやと試行錯誤している内(やったこと全ては覚えて無いので割愛)に、、、
分かってしまったんです。( *´艸`)


以下に、順を追って説明します。

まず、地図画像を添付していない状態では・・・



赤丸部分の「みんカラでシェアする」ボタンが押せます。

しかし、地図画像を添付した瞬間、、、



赤丸部分の「みんカラでシェアする」ボタンがグレーアウトして押せなくなってしまいます。

この時、注目すべきは、、、



この赤丸部分の数字

地図画像を添付していない時は「17」だったものが、

地図画像を添付すると「-5」となっています。

どうやらこの数値は投稿可能なデータのサイズを表している(どういう計算かは不明)ようでして・・・

この「-5」という数値が、「0または+(プラス)の数値」になるよう調整してやれば良いみたいです。


では、どうすれば良いのか。

地図画像は調整できないので、、、(^_^;
私は、



①の赤丸部分「ハイタッチ!drive」の文字を「ハイドラ!」に変更しました。

すると、②の赤丸部分の数値が「-5」から「1」に変わり。

③の赤丸部分「みんカラでシェアする」ボタンが押せるようになります。



ということで、地図画像付きで「何してる?」に投稿できるようになりました。\(^o^)/


ひょっとすると、皆さんからすれば当たり前すぎる話しなのかもしれませんが、、、
自己流で、ヘルプやFAQを漁っても見つけられなかったためブログにアップしてみました。(;^_^A

もし、どなたかの参考になれば幸いです。

でも・・・
デフォルトでキチンと投稿できるように予め文字数調整しておいてくれたらいいのに・・・
と、ちょっと思いました。(地図画像によってサイズが変動するからダメなのかな?)

う~~~ん。。。


ではまた。
Posted at 2016/06/27 22:08:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | ノウハウ | クルマ
2016年02月11日 イイね!

お薦めは出来ないけど・・・雪道の走り方。(-_-)ウーム

お薦めは出来ないけど・・・雪道の走り方。(-_-)ウーム雪国育ちでも在住でも無い私が、ブログにするのも変な話ですが、、、

今日は、雪道の走り方(運転の仕方)について書いてみます。(;^_^A
(雪に慣れた方々には当たり前過ぎる話だと思いますが、慣れてない方々向けということでご理解下さい。)

ただし、この話は緊急避難的に 冬装備の無い状態 で、どーしよーもなく走らざるを得ない場合の話で、出来る人は出来るし、出来ない人には逆立ちしても出来ない話が多分に含まれます。

出来ない人は絶対無理をせず、他に移動手段を確保するか、どんなに重要な用事でも諦めて(自分や他の人の命より大切なものはありません)下さい。

また、事故ったからといって、私は一切責任を負いませんので、その点も予めご了承下さい。m(_ _)m

なお、本来、雪道を走る場合は、チェーンやスタッドレスタイヤなどキチンとした前準備をする事が大原則ですので、考え違いをされないようお願いします。m(_ _)m


まずは、何故、私が雪道の走り方をブログにしようと思ったか…から、、、

私の住む徳島では、冬でも雪の降ることは稀(山間部を除く)でして、ましてや積もったりアイスバーンになることは数年に一回有るか無いかという土地柄です。

先月、久しぶりに雪が積もり(全国的な大寒波が来た時)、翌朝の道路は至るところアイスバーンになっていました。。。

雪道を走る予定や可能性の有る一部の人を除けば、南国に属する地域に住んでいる方のほとんどはスタッドレスタイヤは勿論、チェーンすら持っていない人も居ます。恥ずかしながら私もその一人になってしまいました。(^_^;

現に、雪予報を受けて、カー用品店には客が殺到し、あっという間にチェーンやスタッドレスタイヤは売り切れてしまったようです。

まぁ、当然ですが求める人全てが購入出来るはずもありません。先に書いたように余り雪の降らない土地柄ゆえ、用品店もそれほど在庫を持って無いんです。

雪国に住まれている方からすれば、実に片腹痛い話でしょうが、こちらではそんなものです。(;^_^A

じゃあ、買えなかった人はどうしたら良いのか?
バスは運休だし、タクシーを手配出来た人はラッキー、休みを取れる人もラッキー…(ホントにラッキーかどうかは?ですが)

でも、どーしても行かないといけない用事や仕事のある人は、どーしたらいいのか…

ということで、少々、時期を逸した感も否めませんが、雪道の走り方についてブログを書いてみようと思った次第です。


随分、前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

冬装備無しで雪道(アイスバーンを含む)を走るためには、

まず、自分の車の駆動方式を頭に叩き込んでおきましょう。
方式による運転の難易度を表すと、

AWD(四輪駆動) > FF(前輪駆動) > FR(後輪駆動)

になると思います。
ただし、パートタイムAWD(通称なんちゃって四駆)はFFと考えて下さい。(私ならパートタイムAWDは思わぬ挙動の乱れを起こす可能性があるため、可能な場合はAWDモードをキャンセルします。)

また、FRはドリフト走行を涼しい顔でこなせるぐらいの人でなければ、まず走行不可能と考えた方が無難です。

駆動方式について細かく書き出すとキリが無いので、AWDとFFを基本として話を先に進めます。

全てにおいて重要な事は、
何時もより全てにおいて各段にユックリとした(余裕を持った)動作を心掛けて下さい。
雪道を暫く走って慣れて来るとついつい忘れがちになりますが、「氷や油の上を走っているんだ」ぐらいの意識を常に持って下さい。


では、以下に順を追って説明します。

【前準備】

 《発進》
 タイヤを空転させないよう発進します。
 [1]雪道用の走行モードが用意されている場合はオンに。
 [2]タイヤが空転せずに動き出したアクセルの開け方や加速度を頭と体で記憶して下さい。
 [3]どれだけアクセルを絞ってもタイヤが空転する場合は諦めましょう。なお、MT車の場合は2速発進も試してみましょう。

 《走行・減速・停止》
 どの程度タイヤがグリップするのか確認します。
 [1]まずは、20~30Km/h程度の速度を目標にブレーキ操作をしてABSが動作したりタイヤが滑らずに止まれるブレーキの踏み方や踏力、距離を把握しましょう。(ABSが動作すると逆に制動距離が伸びる場合があります。)
 [2]アクセル操作、ハンドル操作に対してタイヤが空転したり滑ったりしない操作範囲を把握しましょう。
 ※雪に不慣れな地域では、車の流れが悪くなり、出せても20~30Km/hの速度域が中心となるため、その速度でのブレーキ確認を優先しています。周りの安全が確保できるなら速度を上げて確認することをお薦めします。
 ※AT車でマニュアル操作が出来ない車種の場合は、Dレンジでは無く2または3速レンジで走行しましょう。


【本格走行】

 《走行》
 走行の準備段階で記憶した速度と制動距離の関係を念頭に、更に余裕をみた車間距離を取り走行します。 常にタイヤの接地感や路面状態の変化など五感を研ぎ澄まして走行しましょう。
 [1]前車との車間距離やブレーキランプを見る事も重要ですが、出来るだけ先の車の流れがどうなのかを見ましょう。
 [2]前走車よりも先の車が減速しているなら、自分も迷わず減速します。
 [3]また、信号を読んで早めの減速・停止を心掛けましょう。(信号の読み方については別途ブログにしようと思いますが、分からない方は一先ずスルーして下さい。)

 《減速・停止》
 可能な限りフットブレーキは使わずに減速し、最後の最後にフットブレーキで止まるイメージです。
 [1]若干、車間距離が縮まった場合は、アクセルを戻してエンジンブレーキで減速
 [2]普通だとフットブレーキを使うような場合は、シフトダウンしてエンジンブレーキで減速
  [2-1]MT車の場合、ギアを飛ばしてシフトダウン(4→2速など)しても構いませんが、回転数はキチンと合わせ、急激に減速しないようアクセルをユックリ戻しましょう。
  [2-2]AT車でもマニュアル(パドルやシフトレバー)操作が出来る車種はシフトダウン時に積極的に利用しましょう。
 [3]接地感を感じながら、挙動を乱さないようにフットブレーキをジワッと踏んで停止します。
 ※発進や走行に関してはFFよりAWDの方が容易ですが、停止に関してはAWDもFFも同じです!思い違いの無いようご注意を。
 ※坂路では出来る限り停止しないよう努めて下さい。最悪の場合、発進の際に前へ進まず滑って後退する可能性があります。周囲のヒンシュクを買うかもしれませんが、平坦な所で停止し、道が空いた段階で一気(スピードを出してという意味ではありません)に走り抜けて下さい。


【危険予測】
 もてる限りの経験や知識を総動員して危険予測運転(かもしれない運転)を心掛けましょう。(だろう運転しか出来ない方や危険予測運転の分からない方は絶対、運転しないで下さい。)
 例えば…
 [1]信号の無い脇道や沿線沿いから本線へ入って来る車のフロントタイヤが滑って自分の方にはみ出して来るかもしれません。
 [2]二輪車や自転車は滑って転けるかもしれません。
 [3]歩道を走っていた自転車が急に車道へ出て来たり、その弾みで滑って転けるかもしれません。
 [4]歩行者が滑って車道側に転けるかもしれません。
などなど。。。

【肝に銘じておくべきこと】
 [1]雪道では車を動かすことよりも止めることの方が格段に高度な運転技術を要します!
 [2]もし滑ってしまったとしても急のつく操作は厳禁です!(より状況を悪化させる可能性が大!)
 [3]水は0度から氷始めるのでは無く、+3度辺りから氷始めます!車にもよりますが外気温が+3度になると注意を促すメッセージが表示されるのはこのためです。
 [4]路面が濡れていて外気温が+3度から低下していく傾向にある場合は、路面が凍結する可能性があるため、常に路面の状態に注意して走行しましょう!夜間は特に分かりにくくなりますが、ライトの光に対して路面がキラキラ光るように見えた場合は凍結の可能性大です。速やかに雪道走行モードに頭を切り替えましょう!
 [4]余計な準備も含めて、いつも以上に目的地まで時間が掛かります。いつもより早め(例えば30分とか)では無く、思い切って1~2時間以上前から行動を始めましょう!

ということで、文章ばかりで長々と綴って来ましたが、ここで書いた内容は、冬装備をした車にも有効なものです。

特にスタッドレスタイヤは、それぞれの製品で得意とする分野(氷結路、氷雪路、雪道などなど)が異なります。乱暴な言い方かもしれませんが、サマータイヤよりは走り易い、止まり易いというだけで、絶対はあり得ないんです。(なので、スタッドレスタイヤを履いていてもダメな時はチェーンを装着しますよね?)

冬装備をしている方も、他人事と楽観せずに事故の無いよう無事に越冬しましょう。(^_-)-☆


ちなみに、余談ですが・・・
先日の大雪の際、私はと言うと、、、
出勤時間(6時過ぎに自宅を出発)が早く、他車が少なかったことも手伝って、普段25分程度の通勤を40分程度で無事終える事が出来ました。C=(^◇^ ; ホッ!
しかし、今回はつくづくスバルのAWDの凄さと言うか、我がS4の頼もしさに感心してしまいましたよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ


ここまで、経験と知識を基に可能な限りまとめてみたつもりですが、不足があったらごめんなさい。
もし、お気づきの点があれば、コメントなど頂けると有り難いです。(*^_^*)


あと、最後になりましたが、トップの写真は先日大雪が降った時の写真で、お友達の「いさっち」さんから拝借したものです。


ではまた。
Posted at 2016/02/12 23:03:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノウハウ | クルマ
2015年11月04日 イイね!

ETC2.0再セットアップ!

ETC2.0再セットアップ!整備手帳にもアップしましたが、昨日(2015/11/3)、ETC2.0に対応すべくDSRC車載器の再セットアップを実施してきました。

私の整備手帳を見てショップへ行かれた方もいらっしゃるようで、皆さんの役に立ちそうだなと思いましたので、もう少し詳しくブログで説明させて頂きます。




まず、「ETC2.0」とは?

【安全運転支援】
 (1)カーブの先などで渋滞や障害物がある場合に、画像と音声で情報提供。
 (2)これから向かう先の雪や霧などの天候情報やトンネル内の渋滞状況も、静止画像でわかりやすくお知らせ。

【渋滞回避支援】
 最大1,000km分の道路交通情報が提供されるため、例えば郊外から首都圏に入る時点で、首都圏全体の所要時間を受信できるため、ETC2.0対応カーナビゲーションが最適ルートで案内。

【災害時支援】
 災害発生と同時に災害発生状況と併せて、支援情報を提供。

【将来導入予定のサービス】
 (1)渋滞、事故等の状況に応じて迂回を行うドライバーに対する優遇措置。
 (2)一定速度で通過できる新設計料金所を設置。
 (3)街中での駐車場料金支払いや車両の入出庫管理などにETCの多目的利用を推進。

ちなみに、実際のサービスインは来年4月(予定)とのこと。
これらは私なりに「ETC総合情報ポータルサイト」から引用・抜粋したものですので、
詳しくは「こちら」をご確認下さい。


次に、ETC2.0サービスを利用するには?

まず、ETC2.0対応車載器のセットアップと取付けが必要です。
なお、現在DSRC対応車載器をご利用の方は、基本的にそのままの車載器でETC2.0サービスを受けることが可能ですが、経路情報サービスを受けるために再セットアップが必要となります。(私はこれに該当しました。)


なお、セットアップできるショップには、この



ステッカーが貼られているそうです。
こちら」(ページ下の方)で地域別の施工ショップをPDFで確認できますのでご確認下さい。


で、ここからが重要です!

このETC2.0ですが、現在「ETC2.0再セットアップサポートキャンペーン」というのをやっておりまして、、、

【実施期間】
 2015年10月29日(木)~2016年3月31日(木)の間

【対象者】
 2015年6月30日以前に購入・セットアップしたETC2.0対応車載器ユーザーで、ETC2.0再セットアップを行い、かつ申込書のアンケートに回答した方。

先着10万名を限度として最大2,700円(税込)を助成してもらえます。
このキャンペーンを利用することで、私は実質負担(支払い)無しでETC2.0に再セットアップ出来ました。(ただし、ショップによっては足が出る場合があるかもしれませんので作業依頼前に確認を!)

キャンペーンの詳細は「こちら」をご確認下さい。



ここまでの内容を確認して「ETC2.0の再セットアップ」を決心された方は、、、( ..)φメモメモ

 (1)車検証
 (2)ETC車載器セットアップ証明書

を用意して、ショップへGO!です。(笑)

まず、「ETC2.0車載器セットアップ申込書



に必要事項(名前、住所、車番等)を記入します。


次に、「ETC2.0再セットアップサポートキャンペーン助成申込書



にも必要事項を記入します。
基本的にはセットアップ申込書とよく似ていますが、右側にアンケート欄がありますので忘れずに記入しましょう。


ここまでくれば、やったようなモンです。
あとは、車の所へ行って、車載器に何度かセットアップ用のICカードを抜き挿しすれば作業完了。(所要時間数分)
ただし、DSRC車載器では無い場合は多少異なるかもしれませんのでご了承下さい。


最後に、新しい「ETC2.0車載器セットアップ証明書



やら、各種控え、車検証を返してもらえば全て完了です。


雑感ですが、
キャンペーンは平成27年度となっているので、平成28年度もあるかもしれませんね。(あくまで「かも」です。)
あと、残念ながら本日時点で徳島のスバルディーラーはまだ施工ショップに登録されていません。(大手量販ショップはOKです。)

まぁ、大した手間でも無いので予定されている方はお早めに。(^_-)-☆

ではまた。
関連情報URL : http://www.go-etc.jp/
Posted at 2015/11/04 18:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノウハウ | クルマ

プロフィール

「@まおうアニキ 有名人ですねぇ。(・∀・)ニヤニヤ」
何シテル?   05/04 18:15
レガシィB4 2.0GT(CBA-BL5E)時代に一度みんカラに登録しましたが、もっぱら閲覧専門で、現車から本格的に「みんカラ」活動を始めました。 スバル W...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI フロント強化ハブベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 23:37:07
STI ハブユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 00:11:14
伊尾木川ダムチャレンジ(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/16 11:27:27

愛車一覧

スバル WRX S4 BlackWidowⅡ (スバル WRX S4)
前愛車のレガシィB4 2.5GT Sパッケージ 6MT(DBA-BM9A)から暫く箱替え ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation