
お盆を通して、地獄の14連勤が終わり、暫く呆けていましたが、少しやる気が出てきたので、久しぶりにブログを書きます。
画像無し。文字ばかりでゴメンなさい。
唐突ですが、今日は、「慣らし」について。
「慣らし」と言うと、必要だとか不要だとか、色々議論のあるところですが、、、
このブログは「必要」という立場で記載します。
ですので、「不要」と考えられている方はスルーして下さい。m(_ _)m
前置きはこれぐらいにして、ここから本題です。
最近、3,000回転とか、X,XXX回転縛りでX,XXXKm走行し、慣らし終了といったブログをよく見かけるのですが、私の頭の中では???が飛び交っています。
何が???か…と言うと、、、
例えば、3,000回転縛りで1,000Km慣らした後、全開走行を解禁したら。。。
素朴な疑問として、3,000回転以上はいきなりぶっつけ本番で使うの?( ゚Д゚)
ということです。
慣らし肯定派の方なら、少なからず違和感を感じませんかね…(^_^;
慣らしに正解も不正解も無いとは思います。
多分に自己満足的要素が強いので。
ただ、ホントにキチンと慣らしたエンジンは今も昔も明らかに一味も二味も違いますし、過走行になった時に歴然とした差が現れます。
どうせ慣らしをやるなら、レブリミットまでキチンと慣らしたらどうかな・・・と。
私なんぞは思ってしまいます。
まぁ、「慣らし」とかのキーワードで、ググったりすれば、やり方が色々出て来ますが、参考までに私のやり方をご紹介します。
ちなみに、このやり方は私が初めて新車(約11年前)を手に入れた頃、(恐らく)皆さん同様に
「どうやって慣らしをすればいいのか?」
ということで悩み、インターネット上を色々物色して、自分が理解・納得できた他の方の方法の受け売りです。
ということで、「慣らし」の方法ですが、、、
先ずは、2,000回転縛りでスタートし、走行200Km毎に1,000回転ずつ縛りを上げて行きます。
分かり易く書くと、
(1)ODD:200Kmまで2,000回転
(2)ODD:400Kmまで3,000回転
(3)ODD:600Kmまで4,000回転
(4)ODD:800Kmまで5,000回転
(5)ODD:800Km以上でレブリミットまで
(6)
ODD:1,000Kmでエンジンオイルとエレメントを交換して慣らし終了。
という感じです。
【注意】
・ある回転数に固定して一定距離走るような慣らし方ではありません。縛りの範囲内で満遍なく回すということです。
もし、3,000Km慣らしをされたい場合は、各縛りの走行距離を600Km毎にする等されれば良いと思います。
ホントはデフやCVTオイルも交換した方がイイのですが、色々な事情で今回のS4は見送りました。
一応、8/23(日)のお客様感謝デイでデフオイルは交換予定です。
ただ、CVTオイルについては、私の寺ではメンテナンスフリーということで交換して貰えません。( ノД`)シクシク…
目標は10,000Kmでの交換ですが、ちょっと届かないかも。(^_^;
最後に「慣らし」がなぜ必要だと考えるのか?
私の考えを少し。
昔より工作精度が格段に上がったことで、「慣らし」は不要とする方もいらっしゃいますが、初回オイル交換をされる際、ぜひその使用済みオイルを観察してみて下さい。
金属粉が少なからず含まれていて、ザラザラとした感触を確かめられると思います。
これらは、エンジンオイルだけの話では無く、デフやミッションも同様です。
所詮人間が作った物ですので、どれだけ工作精度が上がっても駆動部分(エンジンだけではありません)には必ず摩擦が生じ、削ったり削られたり(俗にいうアタリを付ける)ということが起こります。
つまり、「慣らし」によって予めアタリを付けておくことで、なるべく各部へのダメージを軽減(無くすことはできませんがより長く良い状態を保つ)させることができる。
と、私は考えています。
また、車を乗り換える際、その車の特性(挙動とか死角とパワーとか諸々)にドライバー自身が慣れる期間にもなりますよね。(^_-)
長くなりましたが、「慣らし」についてはこんなところです。
ではでは。
Posted at 2015/08/20 21:58:11 | |
トラックバック(0) |
ノウハウ | クルマ