• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grayghost.f23のブログ一覧

2017年10月16日 イイね!

我慢できずに…(;´Д`A

我慢できずに…(;´Д`A皆さん、こん○○は。(*^_^*)
秋雨続きで急に寒くなった徳島ですが、皆さんのお住まいの地域は如何でしょうか?気候の変わり目なので、体調管理をしっかりして真冬に備えましょうね。(^_-)


さて、今日は・・・

ホントなら取付後にご報告しようと思っていたのですが、待ち遠し過ぎて我慢出来ないので、ガス抜きがてらブログにアップしちゃいます。(≧∇≦)

はて?
何の取付かと申しますと…


で~~~ん。




キャリパー交換~~~!\(^o^)/
※写真はエンドレスさんより借用。





















では無く、、、(-"-;A ...アセアセ


単なるブレーキ周りの強化です。(^◇^;)


な~んだ…興味ねぇ~、と思われた方はスルーをお願いします。m(_ _)m



では、ご覧頂ける方は気を取り直して、、、

今回、私が強化する内容は・・・

(1)ブレーキライン
(2)ブレーキパッド
(3)ブレーキローター
(4)ブレーキフルード

の4点です。

何度も言いますが、キャリパーは変え(買えません。(笑)

まぁ、牛歩の如くですが、着実にチューニングは進めておりまして、、、

メタルキャタライザー&フラッシュエディター導入前で正味の約300PS、導入後はこれより更にパワーアップしているのは確実です。

実際、ノーマルのままでは、ストッピングパワーに不安を感じる場面もチラホラ。(^_^;

財力が無いのは勿論ですが、そもそもとして私はクローズドを走ったり、過度に峠を攻めたりしないので、キャリパーは純正のままで、周辺を強化することにしました。(半分、負け惜しみです。ш(>ш<*)ш)


では、どんな製品を選んだのか、理由も含めてご紹介させて頂きます。

まずは、1点目のブレーキラインから。

当初、エンドレスとかプロジェクトμ辺りのブレーキ専業メーカーから適合品が出ることを期待していたのですが、全く出る気配がありません。(T_T)

まぁ、数が出ている車種じゃ無いし、後輪は電動パーキングだったりしますので採算に乗らないと考えられてるのかもしれませんね。┐(´-`)┌

で、昨年のスーパーオートコレクション(SABサンシャインワーフ神戸)で、プローバさんから…

「S4(たぶん、レヴォーグも)はブレーキライン以外にもゴムホース部分(アイサイトに関連する?)があり、ここで多少踏力が逃げる。対策を検討して製品を出す予定。」

との情報を入手していたため、暫く待ちに入っていたのですが、、、

その後、プローバさんから発売されたブレーキラインを見ても他社のモノと違いが無さそう(ただし、プローバさんに確認はしていません)でしたので、、、

今回は適合品としての出荷(私の知る限り)が一番早く、かつ安く、不具合報告も見受けられない、プロトさんの



「スウェッジライン(ステンレス)」を選択しました。
※写真はプロトさんより借用。

私にはあまり馴染みの無かったメーカーさんですが、二輪では有名なメーカーさんのようですね。d( ̄  ̄)

ちなみに、マスターシリンダーストッパーなんてのもありますが、先ずは王道のライン交換からやります。



次に、2点目のブレーキパッドについて。

私がブレーキパッドに求める性能として、低ダストで対応温度が500度以上かつ、コントローラブルでメジャーなメーカーのモノと言うのがあります。

すると、私個人的にはエンドレスかディクセルの2択となります。
過去の経験から個人的にはエンドレスのSSMをイきたいところですが、パッドとローターを合わせると、相当イイお値段になります。(^_^;

で、内心ディクセルにしようか・・・と悩みながら、、、
今回、交換作業をお願いするショップさんに相談したところ、私の使い方も考慮した上でディクセルを推して頂きましたので、



「M Type」を選択することにしました。
※写真はディクセルさんより借用。

ちなみに、スペック的には、、、

 ・適正温度:0~500度
 ・材質:ノンアスベスト・セラミック複合材
 ・摩擦係数は最高値で0.45μ辺り

のモノです。



次に、3点目のブレーキローターについて。

あまりメーカーを混ぜて使いたく無かったので、ローターも必然的にディクセルにしたのですが、、、

最後まで悩んだのは、熱処理済みにするか、しないか。(しない方は純正相当ですね。)

ローターが真っ赤になるような使い方はしませんが、ピンク色になる程度はあり得ます。。。

ブレーキングによってローターに熱が入った後、クラックやジャダーが出て、研磨や再び交換…というのも面倒くさいし費用もかさみます。

なので、今回はローターを少々奮発して、



熱処理済みの「FSタイプ(1ピース、6スリット入り)」にしました。
※写真はディクセルさんより借用。

私の使い方からすると「スリット無し」の方が本来はイイのかもしれませんが、、、

スリットは男のロマン。(^_^)v

ということで。(笑)



最後に、4点目のブレーキフルードについて。

過去にエンドレスさんの「RF-650」や「S-FOUR」なんかを使った経験から、「S-FOUR」か相当以上で良いモノがあれば…とショップさんに相談したところ、、、



トラストさんの「GReddy Super D4」を薦めて頂き、即決しました。
※写真はトラストさんより借用。

DOT4規格相当品ですが、ドライ沸点318度、ウェット沸点210度と、低温流動性を除けばDOT5.1規格に匹敵するモノです。



ということで、即日手付け金を入れ、ソッコーこの内容で注文してしまいました。\(^o^)/

お金が無いとか言いつつ…あるやんっ!

という、ご指摘を頂くかもしれませんが、、、(;^_^A

もちろん、冬の棒茄子を当て込んでの先走り注文です。(笑)

しかし・・・
ブレーキシステム全体の交換に比べたらよっぽど安いのですが、これでも安めのブレーキシステムの半額ほどにはなるんですよ。┐(´д`)┌ヤレヤレ


まぁ、ローンの払いも今月で無事に終わりましたし、、、

車検も、、、
すっかり忘れていたのですが、当初契約でパックに入っていたようでして、法定関連費用だけで済みそうなので、我慢できずにイってしまいました。(≧▽≦)

ぶっちゃけ、、、
最近、みん友さんやファン登録している方々が色んなパーツをガンガン導入されていまして・・・
すっかり毒されてしまい正直、我慢出来なくなったんですけどね。。。(;^_^A アセアセ・・・


ちなみに、ブレーキローターは受注生産となり、納期が3週間ほど掛かります。

一応、車検(11月17日~19日)前の交換も可能ではあるのですが、車検前に大掛かりな部品交換をしたくないのと、費用の捻出(やりくり)などを勘案して、その約一週間後(11月25日~26日)に交換して頂くことにしました。


はぁぁぁぁ。エヘヘ(●´∀`).。o○

それにしても・・・
楽しみで、待ち遠しくて、妄想が膨らみ過ぎて、鼻血が出そうです。(爆)


ではまた。
Posted at 2017/10/18 23:00:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「@まおうアニキ 有名人ですねぇ。(・∀・)ニヤニヤ」
何シテル?   05/04 18:15
レガシィB4 2.0GT(CBA-BL5E)時代に一度みんカラに登録しましたが、もっぱら閲覧専門で、現車から本格的に「みんカラ」活動を始めました。 スバル W...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
891011121314
15 161718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

STI フロント強化ハブベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 23:37:07
STI ハブユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 00:11:14
伊尾木川ダムチャレンジ(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/16 11:27:27

愛車一覧

スバル WRX S4 BlackWidowⅡ (スバル WRX S4)
前愛車のレガシィB4 2.5GT Sパッケージ 6MT(DBA-BM9A)から暫く箱替え ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation