• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月31日

ビートのECUをチェックしよう!

ビートのECUをチェックしよう! 今日は天候も晴れ~曇りでちょうど気温も暖かかったので

年末ぐらいから考えていたビートのECUチェックを実行!

もう4年ほど前でしょうか、ビートを購入したときに各部掃除をする為ECUを外したことはあるのですが
肝心の蓋を開けての中身チェックはやっていませんでした。










さて、蓋を開けた全体像です。パッと見普通かと思いましたが









よく壊れるコンデンサ周辺、明らかに誰かが触った跡があります。
防振の為?に塗られたボンド状の物の下に、過去の物でしょうか、基盤が傷んだ状態が見えます。









そして裏面へ!衝撃のジャンパー線修理が・・・・プリント基盤がダメって事なんでしょうかね><

現状で走行していても不具合など感じられませんが、こんなのを見てしまってはもう安心して使えません。

急いでECUの修理屋さんにメールを送信しました。どうなる事やら~
ブログ一覧 | ビート | 日記
Posted at 2016/01/31 20:14:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ステーキグルメメモ(和気町:樹)
まよさーもんさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

8月17日 気温35℃ 昭和の原付 ...
しげぼうずさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

お盆休み最終日 ダムカード&鉄印
dora1958さん

こんばんは。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2016年1月31日 20:23
自分も確認してみようかな・・・((((;゚Д゚))))
コメントへの返答
2016年1月31日 20:44
簡単な作業ですし、一度自身の目で確認しておきましょう^^;
2016年1月31日 20:58
すでに修理済みだったんですね
まさかのジャンパー線修理ですか!
コメントへの返答
2016年1月31日 21:27
長い目で見て、完璧に治るなら治してもらいたいので
プロにお願いします^^
2016年2月1日 20:37
電解コンデンサーの液漏れでパターンをやられた後のジャンパー線修理だらけですね。
コンデンサー交換後のモールド処理した跡の色がチョット気になります。(経時変色?熱?)
ちなみに交換済みのコンデンサの温度表示は「何℃」って書いてあると思うのですが一般の105℃かな。電解コンデンサの寿命を決めるのは温度と振動によるものですからこれからのことを考えると予防的に恒久処理された方が確かに安心ですね。
コメントへの返答
2016年2月1日 22:08
確かに、コンデンサ下の基盤は緑色が剥がれてしまって
下地なのか錆なのか茶色っぽくなってしまっています。
その上から薄茶色い何かが塗られているような・・・

乗れない時期のうちに、思い切って完全修理&スポーツROMでいきます!

プロフィール

「NSR250を直そう 7 http://cvw.jp/b/2336026/40057243/
何シテル?   07/08 21:40
ぱたりろstです。 日々色んな自動車&バイクを治しています^^ 晴れた日曜日には近場で原付や軽carミーティングをしています。 お近くの方は是非ご参加...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バモスマニュアルターボ作ってみた。 エンジン編その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 18:00:47
自作アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/26 22:43:26
Street Car Nationals SUZUKA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/09 16:40:04

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
H3年式 ハードトップ仕様 から、幌に戻しました 整備は全て自分で行っています。 車 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation