• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

x鬼丸xのブログ一覧

2022年11月13日 イイね!

俺のラリージャパン2022

■11月10日
 会社を半日で終わらし、帰宅。
風呂に入り支度を済ませ、嫁まち。

15時、出発。

休憩しながら、19時に現地、【愛知県 朝日高原 元気村】到着。

DAY2【伊勢神SS】は、朝イチのAM6時から始まるので、前泊するプラン。

宿泊施設は、二桁万円もするプランなので、とても買えません。
なので、私達は車中泊をしました。
しかし、11月の高原地帯の夜。
寒い!予想を上まる寒さ。
携帯カイロを持って行って良かった。

※携帯カイロは必須(靴用、貼るカイロ)
※毛布は、二人分持っていく。
※出来れば布団も。

■11月11日
 AM5時 起床。
観戦場所取りする為に、30分で支度し移動。


元気村から観戦場所まではかなり距離が有り、しかも、足場が悪い。
観戦エリアも放牧場?なので、斜面ばかり。平坦な場所がないから、皆椅子に座るのに苦労していた。

↑結構な斜度。

※折り畳み椅子は必須。
※レジャーシートも必須。
※完璧な防寒対策が必須。
※朝飯は、事前に買っておくべし。

SS2は、波乱づくし。
車両が燃えたりトラブル多発した車両が多く、結局キャンセル。

午後からかのSS5に備えて、レストランで腹ごしらえ。

↑矢作ダムカレー
※見た目以上に苦戦するカレー。
※型で作るご飯なので、圧縮されているので、かなり質量がある。注意だ。

■総括→【伊勢神SS】元気村
※夜間、朝イチは防寒対策は完璧に。
※レジャーシートは必須。
※出走者順アナウンスは全くないので、ガイドブックは必須。
※移動だけで、かなりの体力を消耗する。

この日は、ホテルに泊まったwので、安心して寝れました。
土曜も朝早い(AM5時)ので、早く就寝。

■11月12日
 DAY3【額田SS】の観戦エリアでの場所開放時間はDAY2より早い時間なので、朝4じ起床。

観戦場所である【千万町楽校】へはシャトルバスで行く。


↑観戦エリア

有料観戦エリアは、緑と赤の部分と有るのだが、行った時点で既に赤のエリアは満席。
緑のエリアも右側の方は、既に満席。
緑のエリアの肝は、青丸🔵の樹木。
私達は、あえてこの樹木の前に。

緑の右側って、左側を見た時に樹木がスタイミーになるんだよね。
左側になると、逆に右側を見た時にスタイミーになる。
だから、侵入から視界から外れるまで観れる【樹木前】が以外にベストかと。

※折り畳み椅子必須
※レジャーシートは、スペースの都合で、ほぼ使えない。
※朝飯は買って行け。

SS8は、ゲストに哀川翔さんが来てくれて、実況解説をしてくれながらだったので、次に誰が来るか?この場所の観戦ポイントなど的確に教えてくれるので、わかりやすかった。



午後からのSS11の合間に、トークショーが。

こういうイベントは、元気村ではなかったな。

観戦エリアのチョイスも大事だが、現地実況有る無しやSS間のイベント内容も暇潰しとして大事かな。

SS11は、上位陣のRALLY1カテゴリの人達が走った所で、申し訳ないが移動w

ちなみに、午後のSS11は、実況はあったが相川さんは不在でした。

■総括→【額田SS】千万町楽校
※出来るだけ朝イチのシャトルバスに乗るべし。
※学校側より、川向うで樹木前のが全体を見渡せる。
※現地実況が有るのは助かる。
※合間のトークイベントも暇つぶしになる。
※レジャーシートより折り畳み椅子。
※やはり、防寒対策。

■サービスパーク
車庫や様々な物販等が有る、サービスパークへ。

付近に、公共のコインバーキングが無い?ので注意。

DAY3終了間際に行ったので、軽く物販を観たあとに、車両基地へ。

そこで、2時間程車が帰還するのを待つ。
私達は、その日トップで終えたヌービルの車庫で待機。

横を見ると、トヨタの車庫。
既にかなりの人だかり。流石や。

並ぶまで知らんかったが、ドライバーがサインしてくれるらしい。
それを知っていれば、用意して来た物を!
必死に探したら、メルカリで買ったラリージャパンの扇子がw

2時間後、ヌービル帰還!
かなり近い!周りは大興奮!!
ヌービル来た!タナックも帰ってきたが、サインには来てくれないw
嫁が頑張ってアピールしてくれたおかけで、無事にヌービルのサインゲット!


帰り際に、他のチームの車庫の様子を見ながら終了。










往年のラリーカーも展示されていた。

俺的には、アドバンカラーのランエボとか、マルボロカラーのセリカとか見たかったがな。



■ジャパンラリー総括
※観戦は場所取り含めて、朝イチが吉。
※朝イチは、防寒完璧に。
※車中泊は、カイロや布団必須
※朝イチは、朝飯を事前に用意。
※観戦エリアは、見応えより現地実況有る無しで選べ。
※事故やトラブル、天候不順でのステージキャンセルを覚悟せよ。
※今後の雨対策に課題。
※【矢作ダムカレー】は覚悟が必要






Posted at 2022/11/13 08:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月10日 イイね!

ラリージャパン弾丸旅行w

本日の予定。

〜12時 仕事
13時 帰宅
15時 出発予定
20時までにチェックイン
そのまま車中泊

12日
5時30分 移動
7時 走行開始
2ステージ走行観戦後後、ホテルまで移動

今日は弾丸ですわ。
Posted at 2022/11/10 05:44:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月08日 イイね!

週末はWRC JAPANラリー

週末は、愛知へ。
何故か?

それは、WRCジャパンラリーがやるから。

しかしまぁ、チケット買ったはいいが、厳しいね。
そもそもチケットが高い!
宿付きチケットだと、15万以上する!
金の無い庶民は、車中泊しとけってさ。

しかも、夜は2度になるというのに、アイドリング禁止だと。
寝袋と布団持参するわ。

今回、生で観戦して次回も来たくなるか?はたまた、JSPORTで観ればいいか。となるか?
Posted at 2022/11/08 15:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月22日 イイね!

純正風?

純正風?サイドに、純正でよくあるサイドデカールを貼ってみました。

Posted at 2022/10/22 17:50:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月16日 イイね!

EV車は、これから主流になるのか?

EV車のネックは、やはり「充電」にあるのでは?と思う。


電気自動車の充電時間は、普通充電か急速充電かによって異なります。

 航続距離160kmの場合、200Vコンセントおよびポール型の普通充電器では約7時間、100Vコンセントでは約14時間の充電時間を要します。

一方、カーディーラーや高速道路のサービスエリアなどに設置されている急速充電設備は約30分で充電完了。


らしいです。
急速充電は、30分で出来るらしいですが、連続して急速充電ばかりしていると、バッテリー寿命が早まるらしい。

バッテリーの弱点は、熱。
急速充電を繰り返すと、熱が発生する。というのが理由らしい。

という事は、出来るだけ急速充電は避けるべき。という事。
ただ、先にも書いたが、「航続距離160kmの場合、200Vコンセントおよびポール型の普通充電器では約7時間、100Vコンセントでは約14時間」これは、自宅に設備が無いとかなり嚴しいかと思われる。

かと言って、自宅で電源設備を取れる人ばかりではない。
マンションやアパートや団地に住み、機械式立体駐車場や青空駐車場を使っている人も多いと思う。

仮に、上記の様な設備の場合で、管理者が充電設備を用意してくれた場合、その工事費は誰が払うん?
利用者に今までの駐車場代ぷらす、というのが現実的。
だが、流石に使用する電気代は、駐車場代込みで使いたい放題とはいかんだろう。
ならば、「現」駐車場代+設備工事費+電気代が請求される事になる。

。、、現実的じゃない気がする。



Posted at 2022/10/16 17:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「沼津の片浜駅近く上りで、ネズミ捕りやってた。

先日のゴミステーションでの死亡事故があったからかな。

交通量が少ないと、やたら飛ばして「法定速度」を守らない馬鹿が沢山いるからな。」
何シテル?   01/29 08:36
黒ソニカから青ソニカに変えました。 現在は、パトレイバーの特車ニ課整備班(ラリーカー)バージョンです。 H.O.S.搭載しているので、時々暴走しますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CVTフルード 下抜き交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 16:52:04
ダイハツ純正 フロントバンパーサイドリテーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/09 23:02:31
純正フォグランプ取り付け L250S用使用(本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 22:40:48

愛車一覧

ダイハツ ソニカ 青ソニ (ダイハツ ソニカ)
黒ソニカから青ソニカに変えました。 現在は、パトレイバーの特車ニ課整備班(ラリーカー) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation