• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカトクのブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

自分にとっては とってもパラダイス


昨日はツクツクボウシが鳴いていて


そろそろ夏も終盤ですか?


今日もそれなりに暑いですが


ただ


湿度は意外と


それほど高くなかったりして


バカバカしいくらいの


蒸し暑さって感じじゃないような


気がしています



ところで


この時期になると


残念な気持ちと言いますか


なんか


やり残している感が漂うのは


何故でしょう?


例えば中高生なんかだと


夏休みも終盤って感じだけど


自分には関係ないし…



もしかして


ビキニのおねーちゃんを


ナマで見れなかったってことが


一番の心残りなのでしょうか…?



そんなことを考えながら


日曜の夕方を過ごしている今日この頃


今回もMちゃんのおうちの備品の状況や


素敵なパラダイスの紹介になりますので


よろしければ、ご覧下さいマセ…


m(__)m



  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓





   
前回

ここでレポートした

センサーライトの不具合の続きになります


その後ホームセンターなどのお店を

数店舗まわってみたのですが


イマイチ

ピンと来る商品がなくて


さて、どうしたものかと…







と、いう事で

一応悩んではみたものの


結局は同じものを

今回はネットで購入してみました



ちなみに、その商品名は

ムサシ RITEX 10W LEDセンサーライト 「コンセント式」 LED-AC1010
  
になります






ところで

不具合が出た前回の製品と、同じ物にしたその訳は

 
必要充分な明るさがあり

点灯時間の設定やセンサー感度の範囲調整などが可能!    


な事も、もちろんです


が…


何より

それらを差し置いて

選んだイチバンの理由としては

もしかしたら

全体のデザインが、かなり気に入っているから…???

なのかも知れないです




他の製品を見てみると

何故かイマイチ

デザイン的にシックリ来なくて


つまり

サイズ的に、少々デカすぎたり…?

イマイチ、全体のまとまり感がなかったり…??

どことなく、見た目のバランスが悪かったり…???




そんなこんなで

結局、今回も同じものが届いたため

今まで設置していたステーは、そのまま使用することが可能です♪







しかし

前回とまったく同じ状況で設置すると

また2年も経たないうちに不具合が出そうな気もするから

(ムサシさん、頼みますよ~)




今回は

少々、足掻いてみる事にしました(笑)




そこで

こんな工具なんかを用意して







ます最初は

径の小さいドリルをチョイス







でっきる~~かな♪

でっきる~ぅ~かな♪

はて、さて、ふふ~ん♪♪








出来たぁ~~!!!(早っ)

  ↓ ↓ ↓ ↓










さっそく

取り付けてみると、こんな塩梅です

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓







そーなんです

少しでも雨風を凌ぐ為

本体背面側にアクリル板を入れてみました♪



これによって

どれだけ風雨を防ぐ効果があるのか???


まあ

かなり疑問ではありますが(苦笑)





しかし

それが

違いを生み出す違いとなり


もしかしたら

これによって

子々孫々?

未来永劫まで??

優しく足元を照らし続けてくれる事になるかも知れません(笑)










こちらが

センサー感度や点灯時間を調整する

つまみになります










少々判りにくいかもですが

明るさはこんな感じです







ちなみに…

この日は雨が降っていたのと

洗車も行ったのとで

床のコンクリートは濡れています







ところで

以前、ここでもレポートさせてもらっています

2年まえに建て替えさせてもらったMちゃんのおうちですが


本来なら床のコンクリートは、もう少し白くてキレイなのです



しかし

洗車時の洗い流したブレーキダストによって

黒く汚れて黒ずんでしまっています



だから

これって決してオイルもれによって汚れている訳じゃないんです…(苦笑)







一応、たわしなんかでゴシゴシこすってみても

イマイチ綺麗にはならず…


しかも

仮にたわしでゴシゴシやって綺麗になったとしても

結局また洗車したら同じ状況になる訳でして…




なので

これにはチョットお手上げ状態

今のところ、その有効な手立てはありません…








もしかしたら

社外品の低ダスト仕様のパッドも

検討する価値はあるのかな~


別に特別純正品にこだわっている訳じゃ~ないのですが

なんか知らんけどイマイチその気になれない…(苦笑)







ちなみに

本来の状態は、こんな感じなのです

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓











そんなこんなで

いろいろと悩みも尽きませんが…(笑)



しかし

そんな悩みがあってこそのカーライフ




何はともあれ







すべては、気持ちよく駆け抜けるために…







ただ…







それだけなのでした   







続きましては…


自宅でネットを見ていたら

偶然

あるところと言いますか

施設を知りました



そこは

かなり以前からあるみたいなのですが


自分はなんとなく

何度かその前の道を通った時に

気付いてはいたのですが…


しかし

ほとんど気に留めることもなく…





そこでさっそく

今回行ってみる事に♪







ちなみに

その場所は大分県の由布院になります





そしてその施設と言いますのは

なんと

個人所有のいわゆる博物館なのでした






施設内に入り見学するには入場料が必要です

金額は600円


ただ

その時に会員カードなるものがもらえて

それを提示すれば

次回からは半額の300円になるとのことです






中は3階建ての構造になっています

お目当てのバイクは3階に並べてあると案内されました





そこで

さっそく階段を上がって行くと…

こんな鏡が(驚)







なんか構え方が

イマイチのような気もしますが…


なにはともかく

同じ鏡に映ってしまいました(笑)







こちらは3階の様子です











とにかく

年代物の多彩なバイクが

展示されています






ホンダのコーナーもあったり

















1階は

昭和レトロな内容の展示になっていました

















中には

こんなものから








工作機械まで(驚)











ご覧のように

自分世代より上の人には

懐かしい内容だし







また

若い世代の人にも

新鮮な場所なのではないでしょうか?







と言う事で

好きな人には見所満載です






それからなんと

ここには色々な方も関わっているみたいでして







とにかく訪れてみてビックリでした







最初に

「ほとんど気に留めていなかった…」

と書いていますが


あとから思うと

オーナーさんには大変失礼な話しなのですが


自分はせいぜい

探偵ナイトスクープに出てくる

「パラダイス」 チックな場所なのかな???

くらいの意識だったので


多分

それ以上考えることをしなかったのだと思います





だから

ネットで見かけたときは少々ビックリしまして…







なにがビックリかって

こんなに内容が凄いのに

今までここの存在をまったく知らなかった事が

自分の中では衝撃でした(苦笑)




もちろん

ここをご存知の方は少なくないとは思いますが



 しかし

まだまだ知らない人も多いと思いますので


なにはともあれ

興味がある方は一度訪れてみて下さい
   

岩下コレクション





Posted at 2017/08/20 18:26:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月06日 イイね!

さぁ! きっと、あなたも行きたくなる… はずです!?




今日も6時過ぎに目が覚めて

なかなか早起き♪

早起きは300円…

じゃなくて

3文の得だったっけ?

ところで

3文って今の価値でどれくらいかと?

ネット見てみると

どうも100円程度みたいですな

ということは

100円あればセブンイレブンでコーヒーが飲める♪

やった!

ついてる

ついてる~♪



そんなことを考えながら

土曜の朝を過ごしている今日この頃

今回もお出かけレポートにはなりますが

よろしければ、ご覧下さいマセ…

m(__)m


  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



こどもの日は朝5時過ぎに家を出て

杖立温泉に向かいました




出発が早かったので

道路のクルマはまだ少ないし


下道をのんびり走って

着いたのは8時前だったか?




その目的は、これでした


 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓







ここの鯉のぼりは、もうすでに有名でして?

自分も過去に何度も訪れているのですが



いや~

やっぱ

何度来てみても、よかですな~♪







しかし…

残念ながら

この時間はほとんど風がなく

イマイチ元気の無い鯉のぼり達…







だけん

泳いでいると言うよりは


まるで







 干されているみたいでして…(笑)







それでも

朝の日差しを浴びて

鯉のぼりも?自分も

気持ちがいい時間でした







ところで

この鯉のぼりのイベントは

今では全国あちこちで見かけるみたいですが







ここ杖立温泉が元祖?

だからなのか…

その圧倒的な数も勿論の事ながら







景色とのマッチングと言いますか…

風情と言いますか…







雰囲気がとても良くて







いろんな意味で

自分的には日本一ではないかと思っています







ただし

他の場所での鯉のぼりイベントは







写真や映像以外では







ほとんど

見たことがありませんので







アシカラズ

m(__)m











という事で

鯉のぼりを堪能したあとは


ガラッと雰囲気も変わりまして

大分県竹田市直入町にある

ここに到着です


 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓







そーなんです

知っている人は、知っている(当たり前だ)

SPA直入です

http://www.spa-naoiri.com/



このサーキットはオートポリスが母体になるみたいでして


そもそも

そのオートポリスも、カワサキが母体みたいでして


なのでコース運営はしっかりしていて

また

コース自体も1周の距離は短く規模は小さいものの

特に2輪で走るには非常に面白いコースです♪



もちろん

小排気量から大排気量のバイクまで楽しく走れます



自分も大昔は

ここで行われたMFJ九州選手権の

GP250クラスでレースしたことがありましたし


数年前までは、ミニバイクで耐久レースにも出させてもらっていました






そんなこんなで

この日はレースイベントの日でした


いわゆる草レースではありますが

耐久レースが行われていました







クルマは指定された駐車場にとめなければいけませんが

入場券を買えばパドックまで入ることが出来ます♪







ピット裏の様子です

国際コースなどに比べると、ピット設備もかわいいもんですが


それでもレース感満載の状況です










こちらはパドック全景


エントリー自体はそれほど多くは無く

おそらく予選落ちはナシでしょう







しかし

遠くは関西から遠征して来ているチームもいくつかありました(驚)


やはりカワサキ系のチームが多いみたいです








ピットの屋上は観覧エリアになっています















スタート前のマシンの様子を撮影させてもらいましたが

しかし

最近の250は凄いですな~







2気筒のエンジンのはずなんだけど

ほとんどリッターバイクの雰囲気です







まあ

自分にジェネレーションギャップがあることは、否めませんが



たとえば

各チームも機材などがとても本格的でして







昔のコース主催の草レースのイメージからすると

凄い進歩です(驚)



なんか

まるで、全日本とかMFJ選手権かなんかのレースみたい

って言うと、大げさですか???







ところで

これ、オモシロイっちゃけど

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓






自分的には

特にストレートでは邪魔で仕方ないと思うけど???







一方

タイヤサービスも各メーカー充実していました











メーカーの関係者みたいな人が

各マシンの装着タイヤのチェックなどもおこなっていまして










こちらは交換後のバランス出し

非常に原始的な手法だけど







サーキットの現場では、これが普通です



ちなみに自分が走っていた時は

タイヤ交換後のホイルバランスは

気にしないことにしていました(笑)










サスペンションのブースもありました











自分もノーマルサスとの違いを体感させてもらいました







こちらのメーカーのサスは動きが非常にスムースでした






そんなこんなで

スタート直前の様子








そして

午前11時半にスタートでした







スタート直後の1~2周の様子です










頑張って写真撮ってみましたが

自分のカメラは、いわゆるコンデジだし

ナニより上手く撮影する腕がないため

この程度の写りです

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓








そこで上の写真をトリミングすると

こんな感じです…

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓











要するに

下手な鉄砲も数撃ちゃ当る

方式で撮影してみました(笑)







序盤でトップを走っていたのが

この 46 でした



この雰囲気からして







もしかして

バレンティーノ・ロッシをイメージしているのでしょうか???











しかし

不覚にもここで

カメラのバッテリー切れ!!!



という事で

今回はMちゃんは一枚も撮れずに撮影は終了…


なんとも消化不良なドライブとなりました(苦笑)




ところで

この日のレースは5時間耐久

と言うことはゴールは16時半


その時間までひとりでサーキットに居るのも

さすがに時間を持て余してしまうため

14時前にはサーキットを後にしました








ちなみに

帰りは途中3ヶ所程度で渋滞に遭遇

時間にして10分とか、長いところで40分程度



また

今ではバイパスのトンネルがあるので助かっていますが

途中の杖立温泉も、かなりの込み合い方だったです


つまり

この時期の杖立温泉街は

昼間の時間に立ち寄るものではありません





そして

高速道路も当たり前のように15キロ渋滞とかの表示が…


なので

のんびり下道で帰りましたとさ…








Posted at 2017/05/06 13:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月05日 イイね!

F30 Mちゃんあれこれ


昨日の昼間の天気は

まあまあだったけど

予報では夜は崩れるとか…


そこで

雨が降るのを100も承知で

洗車したけど

いや~

天気予報

見事に当たりましたね~


せっかく

洗車したっちゃけどな~(苦笑)


そんなこんなで

今回は3代目Mちゃんの、あれこれネタになります


しかし

現行3シリーズは後期型も出ており

今更感満載なのは、これまた100も承知なのですが…


でも、まあ

それでもよろしければ、ご覧下さいマセ

m(__)m



  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



ワイパー交換してみました


まずは部品の調達のため、オートバックスなんかに見に行ってみたけど

イマイチ社外品ってのがシックリ来なくて

結局、純正品ってヤツをディーラーに買いに行きました








純正品はいわゆる社外品と比べると、値段では若干高めになるみたいです

内容は運転席側と助手席側のセットになっています

ちなみに、値段は10,908円


やはり社外品と比べると、少々高いでしょうか?

(要するに、詳しく確認していません)



ところで

パッケージにはこのような文言が…







これは、つまり純正品といっても

作っているのはBMWじゃなくて

いわゆる下請け・協力(グループ?)会社の工場で、生産されていて


もしかしたら

オートバックスに並んでいる、社外品とされている物と

まったく同じ物だったりするのでしょうか?



詳しくは知りませんが

BMW純正品とされている物って

例えば BOSCH などの商品と、同じだったりとか…???







まあ、これは

ワイパーに限らず

構成されている部品・パーツの多くは

なんでもそーだとは思います




話しは少々それてしまいましたが…


交換作業はいたって簡単で

特別な工具も必要なく

女性の方でも問題なく行えると思います



ポイントは写真左先端のところに引っ掛けて

スイングするようなイメージではめ込むだけです







つまり、よくある方式の

スライドさせて脱着するタイプではありませんでした


まあ、触らず嫌いの自分でも

これくらいの作業なら躊躇なく行えました(笑)





ちなみに

洗車時やワイパー交換の作業には

普通ワイパーを立てて行うと思いますが


F30の場合ワイパーを立てるのにも

コツと言うか

ある工程が必要なのです


それはイグニッションをOFFにしてから

ワイパーのレバーを操作して

写真のような状態にしてから

はじめてワイパーを立てることが出来ます







これは正直メンドクサイです



また

自分は今のところないけど


万が一、ワイパーを立てた状態のまま

うっかりワイパーを動かしてしまったら

いったいどうなるのでしょうか???


もしも、そのままフツーに動いたら

間違いなくボンネットと干渉し、キズが入ることになりそうです…











続きましては

今度のMちゃんも、ナビの更新を行いました







今回は準備に少々戸惑ってしまいましたが

おかげさまで無事に完了しました







ちなみに3代目Mちゃんに搭載されている i Drive も

2代目と同じく、CIC方式の i Drive2 です


なので

現行モデルのタッチパット方式ではありません







しかし

あのタッチパッドは、どーなんでしょうか???


指で文字を書くより、ダイヤル操作した方が

早いとも言われているようでして

(もしもそうならば、身も蓋も無いですな)


また

なにより左手で文字を書く事が、そもそもやりづらいから

(左利きだと問題ないですか…)

イマイチ評判もよくないようですが…







本来、BMWって左ハンドルが前提で作られているから

仕方がないのでしょうか?







その他インテリア関連では

見た目のデザインは大きく変わっている様にも感じますが


スイッチ類の位置や操作性などは

基本的に2代目Mちゃん(E90)と同じなので

ほとんど戸惑や違和感はなかったです







ところで

ちょうどハンドルが写っていますが

そのハンドルのホーンボタンの調子が、イマイチでして

サンキュークラクションなどの時に

しばしば、音が鳴らないんです


これはスイッチの接触の問題だと思い

ディーラーさんに相談したところ、サービスの方は

エアバッグがあるため、ボタンのスプリングが重くなっていて

押し切れていないのでは?

といった見解でした



結局はメーカー保障によって、部品を交換してもらったのですが


しかし

現在もこの不具合は、解消していない感じなのです…




まあ、「操作方法が悪い」と言われれば

それまでですが

2代目Mちゃんまでは、そういった不具合はなかったから

なんとかならんもんですかね~(苦笑)





話しを戻しまして

このインテリアのデザインだけど


人によってはイマイチだとか、豪華じゃないとか

評価も二分されているようですが…


自分的には3代目Mちゃんも、2代目までと同じく

変な派手さがなく

しかし、質感は高く

全体のデザインも落ち着いていて飽きも来ないため

なかなか気に入っています♪




だから、自分的にはメッキパーツなどでの装飾も

特に必要には思わないですね~




逆に

これは、ただの樹脂なんでしょうか?

それとも、まさかのアルミ素材??


まあ、いずれにしても

ポイントポイントで使われている

シルバーのアルミっぽい半ツヤのパーツが

シックで大人っぽくて良いと思います







これはあくまでも

自分の個人的な見解なのですが


BMWって内外装に関わらず

メッキパーツなどの使用は必要最小限

つまり

余計な装飾・飾り

もっと言えば、ハッタリパーツは極力ナシの

トータルバランスでの実力・性能ありきで勝負する

が、ポリシーの

メーカーなのだと思っています





もちろん

メッキパーツも上手く使えば

良いとは思いますが

下手に使いすぎると

逆に安っぽくなってしまいませんか?



これは、国産車によくありがちで

特にエクステリア関係だと、軽やミニバンなんかで

フロントのグリルなどが

“メッキパーツだらけ…” みたいな(笑)


なんだか

ひと昔前のデコトラみたいでして

少々お下品にも思えてしまいますし


自分的には

背伸びしている感が、見え見えですね~(笑)







何が言いたいのかというと

要するに

メッキはメッキなんです


そのメッキがはがれると

いったい何が残りますか?

みたいな…





ちなみに福岡だと

もしかしたら

「なんばツヤつけとーとや~」

って言われて、からかわれてしまうかも?






でも、まあ

そういう自分も

ボディー磨くのは、大好きなんだけどね~(笑)






ボディーと言えば

外装系で一点物申したく


それはフロントウィンドウの “ガラス” なのですが


助手席側のあまり目立たない一点が

そのガラスの不具合によって、像が歪んで見えるんです


つまり

車内から外を見た時に

景色が歪むんです


大きさにして、10円玉~500円玉程度でしょうか?


その場所は、運転する分には問題ないのですが

助手席に座ると気づく、みたいな…



なので

担当の営業さんに問い合わせをしてみると


一応、製品(品質)誤差の範囲内


だとかで…

特に珍しい事では無いそうなのです???



しかし、自分的には初めての事例で

ビックリなのですが

そんなものですか?




ちなみにそのウィンドウには

ちゃんとBMWのマークが、すみっこ記載されていましたので

安価な
社外品という訳ではなさそうです







一応

写真撮影にもトライしてみたけど

なかなか巧く写らなく…

まあ、その程度なんです



だから


気にしなければ、ほとんど気付かない程度だし

運転する分には、まったく問題はないから


なんとなく?

無理やり??

納得しているんだけど…(苦笑)



でも、やっぱり

なんだかな~




   ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑



以上でレポートは終わりです

ここまでご覧頂き、ありがとうございます

m(__)m



ところで

これは最近自分がよく観る番組なのですが

なかなか面白くて

はまっています(笑)


これは、その一部になりますので

もしも、よろしければ

ご覧下さいマセ… 

https://www.youtube.com/watch?v=v8JLs-JaMyg  
   



Posted at 2017/02/05 12:37:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月15日 イイね!

紹介します


   
突然ではありますが

このたびクルマを乗り換えることになりました




これまでのMちゃんに、特に不満や不具合があった訳ではなく

それどころが

ますます愛着がわいて来ていたところだったのです



しかし

自分も全然予測していなかったのですが

先月、縁あって

新しいMちゃんと出会うことが出来ました











新しいMちゃんは

F30タイプの 320i M-Sport になります


ただし、現行のLCIではありません



事の発端は

ある日突然、担当の営業さんから

「いいクルマが入りました」

といった内容の電話がありまして…


その日は時間もあったから

店まで見に行ったところ

ナニを血迷ったのか?

その場で決断してしまったのでした(苦笑)




その決め手となった理由のひとつが

このホイールとブレーキです











19インチのオプションのホイールと

これまたオプションである、M仕様のブレーキキャリパーです



納車に合わせてタイヤも新しくしました







今回も、BSのポテンザ


もちろん、ランフラットタイヤです







自分は社外製のホイルにはまったく興味がなく


だから純正で

しかも、ちょこっとノーマルと雰囲気が違う

オプションのホイルは

非常に嬉しいところです



担当の営業さんも言っていましたが

BBSとかならともかく

BMWって下手に社外製のホイルを組むと

ホイルがクルマ負けしてしまいそうでして




しかし

サスガは19インチ

そのおかげで、タイヤ代が…







ところで

このホイルとランフラットタイヤと

ブレーキキャリパーとを合わせると…


自分的には、気が遠くなりそうなお値段です(苦笑)






そして、もうひとつ

決め手となったと言いますか

気に入っている点が…







そ~なんです

このカラーリングです♪







メーカーによると “エストリル・ブルー” と呼ぶらしく

なかなか深い光沢があって


まあまあ

かなり

相当、気に入っています♪♪















とりあえず今回はここまで



まだイマイチよく分かっていない部分もありますが

おいおい書いていこうと思っていますので


乞うご期待!? 
   



  
Posted at 2016/11/15 22:55:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月12日 イイね!

○○○○ 奮闘記…



前回の投稿から、少し間が空いてしまいました

m(__)m


実は、ネタが無い訳ではなかったのですが

ここに、そのネタを書こうか?

どうしようか?

少々の葛藤があったのでした


まあ、葛藤などと言うと大袈裟かもですが

要するに、若干の迷いがあったのです


でも、自分的には

特にシガラミも、不都合もありませんので

やっぱり載せさせてもらいます


そんなこんなで

少々長いかもですが

よろしければご覧下さいマセ…

m(__)m



   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



先日

Mちゃんの車検を受けて来ました



車検に出してきた

ではなく

車検を受けてきた…



そーなんです

いわゆる、ユーザー車検ってヤツです




自分はハイエースの時から、自分でユーザー車検を受けていたのでした


だからといって、特別それに慣れているとは言いませんが

でも、まあ

ある程度は、毎回何とか、対応出来ていたのです



そんな経緯もありましたので

今回は、Mちゃんもユーザー車検に挑戦してみようと

そう考えてしまったのでした…






まず最初に…

車検を受けるその場所は、東区千早にあるここです

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓







ちなみに、Mちゃんは今回で2回目の車検になります


一応、ディーラーからは車検の案内も届いていて

そして、それには車検の内容と基本料金なども

ある程度明瞭に提示はされていました


ただ…

自分的には、その内容で少々無駄な出費に感じる部分も否めなく



もちろんディーラーさんは商売でやられているので

手数料等がかかるのは、当然なのですが


それでも、必要最低限の金額どうしで比較してみると


ユーザー車検とは、6万円近くも金額に差が出てしまうのです




これは自分的には、決して小さな金額ではありません

と言うより、充分大きいです…



だったら、以前のように自分で車検を通して

それによって浮いた金額を

しっかりと、Mちゃんの整備や部品代に当てた方が賢明だと

そう判断した次第なんです



それに、ここのところ

フロントバンパーの交換など、イレギュラーな出費も続いてしまったし…





そんなこんなで

当日は、あいにくの雨模様…







車検場に到着したら、まずは受付からですが

その手順と言いますか、詳細は割愛させてもらいます



ところで、役所である運輸支局は

実は、自分たちみたいなユーザー車検の受検者?に対しては

意外と? 好意的なんです



まあ、「好意的」と書くと、語弊があるかもですが

要するに、なにが言いたいかというと


国はユーザー車検を、推奨・推進しているみたいなんです…




その背景と言いますか、その意図につきましてはイロイロと言われているようですが


この 「推進・推奨されているらしい…」 という証拠?のひとつに

受付カウンターのそばでは、ユーザー車検を受けに来た人向けに

ラインに通す際の手順などを紹介した映像が、常時流れています



また窓口の担当者の方も、相手が業者さんかユーザー(オーナー)さんかは判るみたいで

ユーザー(オーナー)さんには、それ相応の対応をしてくれてます





そんなこんなで


まず最初に、車検の際に作成する書類はいくつかあるのですが

実際にラインを通るときに必要なのが、これです

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓







名称は 「自動車検査票」 で、良いのだと思います



ちなみに…

受付の時に提出する書類には、重量税や自賠責保険といった部分に

数万円の費用がかかってしまいます


一方で、クルマをラインに通して検査する行為

つまり実際の検査にかかる費用は、この 「自動車検査票」 に貼る印紙代の


1,800円だけなんです



でも、一般的には上の全てをひっくるめて “車検代” として考えているようでして

つまり、多くの人はこの事実をあまり知らないんじゃないかと…???





話しを戻しまして

実際にラインを通す際の手順と言いますか

詳細は、ここでは割愛させてもらいますが


結論から言うと、Mちゃんは


今回、一発での合格とはならなかったのです




その理由は

検査官からの目視での不具合と、マルチテスターって言うのでしょうか?

その測定機による不合格との

合わせて2ヶ所が、再検査となってしまったのでした…(焦)




まず、目視での不具合はイカリングの点滅です


自分は今まで検査が始まってから、検査官からエンジンを切るように

言われた事はなかったのですが

今回、(たぶん)初めてエンジンを切るように言われました


だからその時、少々不自然に感じたのですが…



そして再始動の際に、イカリングが点滅する(これは以前にレポートしています)事を

検査官から指摘されました


つまり検査官は、おそらく事前にこの点滅の事を知っていたのです









検査官いわく

「点滅したら困ります」

だって…


思わず

「なにが、どう、困るのですか?」

と聞き返そうかと思いましたが

しかし、その場でそんな議論をしても仕方なく、素直に従いました



そして、もうひとつのライン上の測定機での不具合は、ライトの光軸でした

何でも右のライトの光軸が、高いらしいのです





ちなみに検査での不具合は、その日の内に手直しすれば

特に追加の費用などを払わなくても


再度ラインを通す事は、可能なのです




しかし、日付が変ってしまうと

先ほど説明した検査料の1,800円を、また払う事になるみたいなのです




だからもちろん、それは避けたいですし

何より手間と時間がかかってしまうため、面倒くさいです







しかし、困ったことに

自分は不合格になるつもりはなかったので、特に工具等は用意していませんでした

そのため、とりあえず一旦検査場を出てから自宅に戻る事にしました




イカリング点滅の対応は、LEDをノーマルのバルブに戻すしかありません

また光軸については、どこかしらを調整する事でクリアできるはずです



しかし、これまた困ったことに

ど素人の自分には


その交換と調整の方法が、まったく判らなかったのでした




ボンネットを開けてから、とりあえず覗いてみても

ライト周りが変に複雑に見えてしまって、とてもすぐには対処出来そうにありません





これはホントに困りました

ハッキリ言って、プチパニック状態です(焦…)





まず、時間があまりなかったのです


検査時間は16時までになっているため

遅くとも15時半までには検査場に戻らないと、間に合いません…


だから、交換方法を調べるための時間と気持ちに、まったく余裕がなくて…



そのため苦肉の策

手っ取り早くディーラーで交換してもらうことにしました




ただ、ライトの光軸の調整箇所だけは、運良くすぐにネットで確認する事が出来ました

そしてその作業自体も、ドライバーが一本あれば

ボンネットを開けた状態で、上から簡単に調整出来るようです



早速、ヤナセ福岡東店に行き、サービスの方にイカリングのバルブを

ノーマルのハロゲン球に、交換して(戻して)もらうことに…







ちなみに

そのサービスの方には、一応 「これこれこう…」 と、事情は説明しました


でもディーラーからすれば、ユーザー車検って当然好ましい事ではないはずですが

しかし、そのサービスの方には、好意的に対応して頂きました



ライトの高さは、店にも光軸をみる機械はあるそうなのですが

車検場にある自動測定(マルチテスター)の装置とは、違うらしいのです



しかし、それでも

少しでも不合格のリスクを減らしたいと考えた自分は


ワラにもすがる思いで、確認・調整してもらう事に…







そんなこんなで

なんとか対応を完了してから車検場に戻り、再検査のラインに並びました



そして最初の検査官からのイカリングの目視については、合格でした


まあ、自分としては当然です

ノーマルに戻したのだから、これで不合格になったら話になりません


しかし、ライトの光軸は、なんとNGでした


なので一旦ラインを出てから、試験場の駐車場の壁にライトを当ててから

光を確認しながらドライバーでの調整です


高さの加減は、もちろん “勘” です



つまり現場で調整し直して、再度ラインに並ぶという状況です




んーーー

今度は、大丈夫か?


頼む、「○」が出てくれ~


もう、神様でもナニにでも、お願いしまくりです




そして

やっと

なんとか

おかげさまで


3度目で合格!!!


ありがとうございます



イヤーーー

今回の合格は、今までの中でも一際嬉しかったかもですね~♪



そんなこんなで

無事にラインでの検査をパスすれば、あとは受付に戻って書類を提出して

新しい車検証を受取るだけです




と言う事で、おかげさまで

なんとか無事に車検は完了しました

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓








しかし…

正直、最初不合格になった時は

今回は自分で通すのをあきらめて

おとなしくディーラーにお願いしようかとも、思ったくらいでした


まあ、それくらい

気持ち的には切羽詰っていたんです…





その一番の原因は

ライト周りの構造・カラクリが、まったく把握できていなかった事に尽きます



自分はメカに関しては、食わず嫌いと言いますか

結構、触らず嫌いなんです…(苦笑)



触りはじめるまでが、メンドクサイ…


みたいな(苦笑)




特に、イカリングのバルブの交換については

E90前期型の、タイヤホイル及びタイヤハウスを外しての交換…

のイメージからか???


ショップに丸投げでお願いしてしまったし


そんな状態だったから

車検を終わらせて自宅に戻ってから、少々悩む事に…



ノーマルに戻したイカリング

果たしてどうしたものかと…



前にも書きましたが


自分はノーマルの色も、けっこう好きなんです









それに

また店に頼んでしまうと、当然費用がかかります


ちなみに

先ほどの交換と調整の費用で、7,560円です


これで、さらにお金を払ってもとに戻すとなると…

なんのために、わざわざユーザー車検にしたのか?

意味がなくなってしまいそうです



ところが

まわりからは 「LEDの方がイイ!」

とも言われてしまいまして…



そんなこんなで

とりあえずネットで確認してみると

E90LCIのオーナーさんによるレポートを、いくつか見つけました



それによると…


んーーーーっ!!!

これって、もしかして…


意外と簡単に交換できるんじゃーないかぁ~???


って事に気付きまして








と言う事で、完全に

「自分で換えちゃる」 モードと、なってしまったのでした



思い立ったが吉日

すでに、どっぷりと日は暮れてしまってますが

早速、交換作業です




バルブが収まっているケースには、簡単にアクセスできました

特に何かを外すといった必要はありません


そしてケースのカバーも、特に工具も必要なく手で外せます







ところが、やはり夜の作業のため

入り組んだ場所は暗くて 見えづらく…


作業は少々難航気味…







また、最初にショップで交換した時の写真も、よくよく確認してみると

しっかり写っているじゃーないですか…


「ナニを見ていたんだ?」 と、あとから自分であきれる始末です(苦笑)



なにはともあれ

夜のため、手元が暗かったからか?

それとも、慣れていないからか??

作業は非常にやりにくいです…







が、なんとか交換完了することが出来ました




作業が終わっての感想は


最初っから自分でやればよかった…


です




ホント、結局車検場のマルチテスターでは光軸は合ってなかったし

正直、これだったらショップに工賃払う必要はなかったです(苦笑)



でも

まあ

「…たら」 「…れば」 を言っても仕方なく


またそのおかげで、車検も無事に終わったのだから


それに今回の車検での一連のすったもんだによって

結果的にMちゃんのライト周りのカラクリも、少しだけ理解できたし


そして、もしも今後またイカリングの交換が必要になっても

自分で対応することが出来るようになったしで

結果的には得るものが多かったから…



つまり、自分は運がイイです♪













ところで

公道を走るクルマには、車検とは別に法定点検といったものもあるようです

これは基本的に毎年受けるものみたいでして

車検時の場合には、24ヶ月点検として合わせて行うってのが通常のようです


これは聞いた話なのですが

新車からの車検の期間が、2年から3年に延長されり

10年越えのクルマが、毎年の車検から2年おきの期間に延長された時に

この “法定点検” が、その代わりに義務化されたらしいと…



つまり車検ってクルマ屋さんからすると

かなりの食扶持(収入源)なのでしょう


だから、これが一年延長されると

それだけ稼ぎが減ることになります

法定点検はその対応策って話しです




一方で、この法定点検は必ずプロ

つまり資格者が行う必要はないようです


つまり自分で行ってもよいのです



実際に、日常点検?

んっ?

運行前点検でしたっけ?


いずれにしても、みなさんもそれは当然、


毎回、キチンと自分でやっているハズ


ですよね~???




だから今回の車検時にも、この点検項目は自分で行いました


そして今後必要となれば

ディーラーなどで部品の交換などを依頼するつもりです



つまり点検は、あくまでも点検であって

不具合箇所の整備や修理ではないのです




なにが言いたいのかと言うと


ユーザー車検は、完全に “自己責任” です




そして

国土交通省のHPにも、以下のように掲載されています


検査は保証ではありません。検査は、その時点で自動車が安全・環境基準 に適合しているか否かを判断しているもの。今後2年間の安全を保証するわけではありません。自動車 はあくまで動く機械ですから機能の劣化や摩耗等は避けられないのです。したがって、検査と検査の間の安全管理は自己責任、つまり使用者の点検整備によって 保たれなければなりません。






また運輸支局のHPには

自動車の使用者(ユーザー)が行う検査の手続きの方法

が、紹介されていますので

よろしければ、ご参照下さい    







    ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑


以上でレポートは終わりです

ここまでご覧頂き、ありがとうございます

m(__)m



ところで


只今…

校内延焼のため

ではなくて

口内炎症のため

参ってます

たぶん、寝不足なのか?

体力低下のための体調不良だと思います

要するに口内炎です

舌の裏側あたりが痛くて

かなり、相当参ってます


しかも

現在、奥歯も治療中でして

その部分も具合が悪いので

火に油を注いだ状態… なのです


そのため食事もおいしくなくて

今なら

どんな高級料理も

どんな大好物でも

いっちょん、おいしくないとです

だけん今日はあまり物を食べてなくて

おかげで体重落とせそうです

こう見えて?

どう見えて?

意外とデリケートなんです…



皆さんも

ナニかと忙しい年末のこの時期だからこそ

体調管理には注意して下さいマセ…



Posted at 2015/12/12 21:59:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「「うらめしや…」なんてこと言われてもね~ http://cvw.jp/b/2338320/43719745/
何シテル?   02/14 22:01
クルマは特にイジってませんが、週末などのドライブが楽しみです。 しかしクルマの事は、ほとんどよくわかってません。 バイクも好きです。 2012年に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
4代目Mちゃんになります 基本的に一応オリジナルコンディションで乗ってます
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
3代目Mちゃんになります オリジナルコンディションで乗ってます
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) CB子ちゃん (ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア))
限定解除する前まで乗っていました 良く走る400です 車体の完成度も高いと思います 名車 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ハイエースバンにした一番の理由はバイクを積む事が出来る事、あとはキャンプなど荷物を大量に ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation