現在、Mちゃんのおうち
つまり、ガレージをやり変え中でして
カーポートも含めて、かなり大掛かりな工事を行っていました
そして天候不順もありで
なかなか完成に漕ぎ着けず
待ち遠しい日々が、続いていたんですが
ところがなんと
最後の最後で大どんでん返しが…
電動でアップダウンするゲートの高さが足りず
大本からやりかえる羽目に…
しかも、シルバーウィークのため
その部品がやっとのやっと、明日届くらしく
何とか次の週末までには完成となりそうです
そんなこんなで
ナニかと、もどかしいと言いますか
待ち遠しい日々が続いておりますが
前回の四国レポートで、もったいぶっておりました
“落ち” のレポートをさせてもらいますので
よろしければご覧下さいマセ…
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
前回レポートしている四国ドライブなんだけど
その途中で、あるトラブルが発生しました
それがこれです…
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
見てのとおり
フロントバンパーの進行方向に向かって左側下部(助手席側)を
かなり激しく
ヒットしてしまったのでした…(涙)
そしてなんと、その原因は
コンビニに入ろうとした時に、そこの駐車場の入り口でやってしまったのでした!!!
でも、フツーに考えたら
「なんでコンビニの入り口で、バンパーを壊す事になるのか?」
って思われるかもですが
詳しく説明すると、次のような状況だったんです…
その日は高知を出てから、四万十川を目指していたんですが
途中、休憩のため進行方向に向かって右側(対向車線側)にあった
ローソンに寄る事になったのでした
ところで、一般的な…と言いますか
多くのコンビニって、クルマが進入できる入り口は駐車場の前後に二ヶ所あると思うのですが
そのローソンも同じでした
で、その時はタイミングが悪く少々行き過ぎてしまったため
手前側ではなく、奥側の入り口から駐車場に進入しようとしたのでした
そして
これは大体のケースで、誰もがそうだとは思うのですが
自分は車道と歩道とを分けている、ブロックをめがけて進入しました
ところがそのコンビニには、歩道と駐車場を分けている部分にも
高さ20~30センチのコンクリートのブロックがあったのです
問題は、そのブロックの状態です
下の図のように、車道と歩道を分けているブロックに対して
歩道と駐車場を分けているブロックが
ズレているというか、一致していなかったのです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分はそんな状態とは予測も出来ずに
しかも、その時の進入時には歩行者の確認のため
特に歩道右手側を見ながらの進入となっていました
ちなみに、これがその現場です
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
さすがにその時は、カメラで現場の撮影するなどの余裕はなく
この写真は、Google マップのストリートビューからの画像になります
写真でも歩道と駐車場の境にコンクリートのブロックがある事が
確認できると思います
ところが!!!
問題はMちゃんのライン上に、そのブロックがあったのです
つまり、この部分になります
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
あと十数センチ程度でしょうか?
フロントのラインがイン側にずれていれば
難を逃れられたのかも知れませんが
しかし、今となっては “後の祭” です
時速にして、たぶん10~20キロ程度の速度だったとは思うけど
しかし残念ながら、そのスピードで左側フロントバンパーの下部が
問題のそのブロックに激突してしまったのです…(涙)
しかも、その衝撃はかなり激しく感じました…
自分はブロックの存在にはまったく気付かなかったため
当たって初めて 「何事か?」 となってしまい
一瞬起こった事態が飲み込めなかったのです
そのあと
「まさか…」
と、半分気が遠くなりましたが
そのまさかでした
クルマから降りてみてみると
なんとタイヤハウスまで外れている始末です
もう言葉もありません
唖然…です
上の写真で、その現場の駐車場入り口の不自然さが
ここを見ている人にどこまで伝わるかは微妙ではありますが
しかし自分が思うに、同じ状況で進入すると
たぶん半分の確立で、このブロックに当たってしまうのではないでしょうか?
もちろん衝突するその前に、ドライバーがブロックに気付けば
止まって、いったんバックするなどして
事故をかわす事は出来ますが…
しかし自分と同じく、他の部分に気をとられてそこに目線が行った場合は
かなりの確立で当たってしまうのではないでしょうか?
自分と逆の方向、つまり対向して来る方向からの進入でも
場合によっては当たってしまいそうな現場の状況なのです
そんな状況だったから、その時の自分は
「天下のローソンがこの有様か…!!!」
と腹が立って来たため
思わず店に乗り込んで、店主に一言言ってやろうかとも思いました
…が
まぁ、しかし
そーなんです
客観的に見たら、単純に自分の注意不足によって起こった事故なんです
「障害物はないだろう」
という思い込みによって起こった事態でした
こーなると
最後は、もう笑うしかないですね
出てくる言葉は
「有難う…」
ホント、これ以外にありません
ただ幸いな事に車体の中でブロックに当たった部分は
破損しているフロントのバンパーの左下側のコーナー部分だけだった事です
だからフォグランプも無事でした
その理由はクルマが右に旋回し(曲がり)ながらの衝突だったからです
これが、もしも真っ直ぐに進入していたなら、おそらくカメさん状態になっていました
そーなると、ドア下サイドのスカート部分も破損して
それこそ大惨事だったです
つまり自分は運がイイです
そんなこんなで
不幸中の幸いか
被害は最小限で済んだものの
それでも自分としてはかなりの修理代となりました
バンパーは交換です
タイヤハウスも当然交換です
なので、ヤナセ福岡東店から出た見積もりを聞いて
またまた気が遠くなりそうでして…(苦笑)
しかも、今回フロントタイヤも交換したため
(これは事故とは関係ないです)
自分としては、かなりの痛い出費となってしまいました…(泣)
と、言う事で…
自分のような “被害者” とは言いませんが
しかし、皆さんの大事なクルマをつまらない原因で痛める事がないように
ここを見た方が
今後、クルマで高知県に行かれた時に
そして、コンビニによる必要が出た時に
もしも、万が一にも、そのコンビニが
「ローソン四万十町金上野店」 だった時は
駐車場に入る際には、コンクリートのブロックには充分注意して進入してくださいな…
でも
まぁ
しかし
考え方によっては
Mちゃんも、もう5万キロも走っていると
当然、飛び石等でバンパーにも
あれなんて言うんですか?
傷?
クラック?
塗装の小さなハゲがいくつか出ていて
それに、これは特にBMWだとMスポに乗っている人に
多いのかも知れませんが
Mちゃんもフロントバンパーの下面を路面に擦っていたし
でもこれが、今回の一件でキレーに直ってしまったから
これって
もしかして
ついてる、ついてる~
そーゆーことに、してくださいな…
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
と言う事で
今回は半分は自分の愚痴みたいな内容でした
なので
ここまでお付き合い頂き、まことに感謝です
m(__)m
ところで…
上の写真でカーポートのゲートの一部が写っておりますが
明日か明後日には取り壊して
新しい物と交換です
ここまで仕上がっていての工事は
正直、かなり複雑なんですが
致し方ありません
今回のドライブの目的は
1、 瀬戸大橋を渡る
2、 讃岐うどんを食べる
3、 鳴門の渦を見る
4、 室戸岬から太平洋を眺める
5、 龍馬に会う
6、 沈下橋を見る
7、 道後温泉に入る
8、 しまなみ海道を走る
です
夜中、中国道と山陽道を走り
瀬戸中央自動車道に入ります
今回、夜明けの瀬戸大橋を狙っていたので
手前の鴻ノ池SAで時間調整しました
午前5時
瀬戸大橋に突入です
そして
予定通り
与島パーキングに到着です
ちなみに瀬戸大橋は
列車も走っています
こちらは瀬戸内海の日の出です
四国上陸後は
早朝の讃岐うどんを頂きました
ところでこの店
もしも福岡にあったら
通ってしまいそうです…
そんなこんなで
腹一杯になったからか
睡魔と闘いながら
徳島の鳴門に移動し
大鳴門橋を見学
そのあとは
有名な渦潮を間近で見るため
うずしお汽船に乗船です
海面の高さの違いに注目!
段差ありすぎです
どこかの川の急流かと
勘違いしそうな勢いの、潮の流れです…
そのあとは
徳島自動車道と高知自動車道をひたすら走り
高知入りしました
時間的に余裕がなく
今回の 「室戸岬から太平洋を眺める」 は
あきらめる事になりました
と言う事で
桂浜です
龍馬に会えました
ちなみに…
写真では、龍馬の頭の真後ろに太陽があります
つまり超逆光状態なんです
高知市内に戻ってからは
高知の夜もそこそこに
早めに休みました
あくる日の16日
高知駅前では
武市半平太
坂本龍馬
中岡慎太郎
のお三方が
いらっしゃいました
高知をあとにして
四万十川をめざします
沈下橋です
その後
クルマの流れも悪かったりしたため
残念ながら
道後温泉に入るのは、今回はお預けとなりました
なので、そのまま
しまなみ海道に突入です
“初” しまなみ海道
です
まあ、ハッキリ言ってしまえば
クルマで走っていて瀬戸大橋などと
特にナニが違うわけではないんですが
やはりドライブコースとしては
ステキな道路のひとつになるのではないでしょうか?
だから九州からでも
わざわざ行く甲斐は、もちろんあると思います
本当は時間が許せば
途中下車もアリなんだろうけど
残念ながら今回は見送りました
帰りの山陽道では、しっかりと渋滞に巻き込まれました
方向的には大丈夫かな?
と考えていましたが
広島まではクルマが多く、やはり甘くはなかった…(苦笑)
そんなこんなで
今回の走行データになります
写真は17日の夜に撮影したものですが
自宅着が16日の23時頃だったため
14日23時の出発から、ちょーど丸二日(48時間)のドライブとなりました
距離にして、およそ1500キロ
初代Mちゃんでの広島日帰り往復が、これまでの最長だったのですが
今回記録更新です
しかし、Mちゃんでの1500キロは、もちろんそれなりの疲れはありますが
でも、「もうこれ以上は勘弁してくれ~」って感じではなく
「まだ走ってもいいよ…」って感じなんです
やはりクルマとしての素性がいいからか
ロングドライブも、ぜんぜん苦にはならんですな~
ちなみに、BMW以外での自己最長記録は
RS250に乗っていた時に、キャラバンで鈴鹿まで走りました
ただ直線距離では確かに鈴鹿は遠いけど
走行距離としてはどーなんでしょうか?
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
四国レポートは以上になります
ちなみに今回の四国ドライブは、ある落ちもありまして…
その件につきましては、また次回にでもレポートさせてもらいます
という事で
「しまなみオフ」参加の皆さんは
安全運転で楽しんできて下さ~い
![]() |
BMW 4シリーズ グランクーペ 4代目Mちゃんになります 基本的に一応オリジナルコンディションで乗ってます |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン 3代目Mちゃんになります オリジナルコンディションで乗ってます |
![]() |
CB子ちゃん (ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)) 限定解除する前まで乗っていました 良く走る400です 車体の完成度も高いと思います 名車 ... |
![]() |
トヨタ ハイエースバン ハイエースバンにした一番の理由はバイクを積む事が出来る事、あとはキャンプなど荷物を大量に ... |