• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっぴ2014のブログ一覧

2017年03月05日 イイね!

山口往復2400km 6泊7日車中泊 三日目、四日目

山口往復2400km 6泊7日車中泊 三日目、四日目






三日目は瀬戸内海沿岸を走ります。
曇りで時々雨と言うドライブには不向きの天気
せっかくの絶景ドライブなのに・・・・


道の駅を出てすぐに
『筆景山国立公園』への道路標識がありました。

へ!国立公園?

そうか、瀬戸内国立公園は点々とエリア指定されていたのであった。
昔、子供の頃、瀬戸内海全部が公園になっていると思っていましたよ(笑)

実はまったく知らなかったのですが筆景山は三原市内では
No1の観光スポットで多島海の絶景が見られる場所で
一か所だけぽつんと国立公園になっているようです。

気が付かずに重要ポイントをパスしてしまったよ。



代わりに隣の竹原市のパーキングエリア『エデンの海』から見た
多島海風景がこれ
どっちを見ても島、島、島




一目で13の島が見渡せる
かっての毒ガス島、今はウサギの島の大久野島も目の前だ。



遠くに西瀬戸自動車道の大橋が見えました。
因島と生口島を結ぶ多々羅大橋らしい。


眺めは良い休憩ポイントだが
でも名前が『エデンの海』とはいかにもセンスなし



続いて竹原市内に入り道の駅たけはら
市街地にあり、駐車場と本館が離れていてトイレも遠く
ここは車中泊にはちょっと向かない道の駅ですね

ここで案内地図をもらい
充電中に雨の『安芸の小京都、竹原』の散策へ
町並み保存地区です。




雨に濡れた石畳と白壁がきれい





ちょうどひな祭り展示期間中でいろいろなお雛様が見られました。










ここはニッカウヰスキーの竹鶴政孝さんの生まれた竹鶴酒造
残念ながら非公開でした。



とにかく平日の午前中で雨
観光客はもとより地元の方もほとんど歩いていません。


道の真ん中にどうどうと車を停めて
写真撮影出来るくらいですから(笑)




充電時間が気になって時間的には短くて全部は見切れませんでしたが
安芸の小京都、竹原を満喫しました。
静かでよかったです。





ここから呉線沿いに海岸線を走り
安芸川尻からいよいよ安芸灘大橋を渡り
今回の旅の第一番目の目的地とびしま海道に入ります。





安芸灘大橋は広島県道路公社が管理する有料道路で
全長1175m、主塔119mのつり橋で
本四連絡架橋群の国道を除くと道府県道では最大の橋です。


ただ通行料がバカっ高い、なんと片道720円
行った以上は戻らないといけないので往復で1440円
たった2.3kmですよ。

実はこの先の七つの橋の料金も一緒に含まれているようですが
kmあたり612円
行きの高速は家から広島まで750kmは9880円だったから
kmあたり13円

なんと50倍近い暴利だ!!


安芸灘大橋




橋が出来たおかげで島の人達はものすごく
便利になったとは思うのですけれど。


最初の島は下蒲刈島、
次に上蒲刈島、豊島、大崎下島と渡りました。


蒲刈大橋




大崎下島までが広島県でその先に岡村島がありますが
そこはもう岡山県です。




今回、わざわざこの袋小路のとびしま海道を渡ったのは
大崎下島にいる90歳近いおばあちゃんに会いに行った為でした。
おばあちゃんと言ってもうちの親戚筋ではなく
家内の友人の友人のおばあちゃん

まったくの赤の他人ですが
みかんを介して家内と友達になりました。
このあたりの島はミカン産地なのです。





おばあちゃんは一人暮らしなので負担をかけてはいけないと思い
事前連絡なしの突然の訪問です。

近くで電話したのですがなんと番号記録違いで通じず。
ナビがあるから何とかなると思ったのですが
ナビでは集落の細かい番地までは示すことが出来ず
道は軽自動車がやっとのごく狭い路地ばかり

雨が降ってきて通行人は0、開いているお店はなし。
やっと郵便局を見つけそこで聞き込み
あとは家内が傘をさして歩いて探しました。



30分ほど探し回って家は見つけたとのことでしたが
残念ながらおばあちゃんは留守でした。

突然の訪問なのでこれは想定内の出来事です。
書置きとお土産を置いてきました。


私的に残念なのは
この大崎下島にはハイドラのCPがあったのです。
安芸灘大橋にもとびしま海道にも設置されていないのに
地図を見ると島の真ん中にCPがある。





ミカン農家の軽四駆しか行けない山になぜ?
雨が降っていなければ歩いてでも
取りたい場所ですが結局とれず。
訳わからん。


あとで調べていて分かったのですが
今でこそ、この島は陸から橋をいくつも渡って
やっとたどり着ける島の先の先の僻地

でも昔、海路が中心の時はこの島は海路交易の中心的存在で
とても賑わっていたのだとか

そしてその港を中心に歴史的保存エリアがあったのです。
そこに行けばもしかしてCPもとれたのかも?
絶対に見に行くべきだったな。
ここは家内の目的地だったので何も調べなかったのが私的には敗因

また天気が悪く、おばあちゃんにも会えなかったので
帰り道を急いでしまったのが不覚だった。


山にある保存地域はたくさんあるけれど
海辺の、しかも島の先端
道が出来てまだ10年もたっていない地区の保存家屋
これを見逃したのは歴史好きな私にとって大失敗。

みかんおばあちゃんが元気なうちに
こりゃあもう一回行くしかないな。











Posted at 2017/03/07 02:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2017年03月04日 イイね!

山口往復2400km 6泊7日車中泊 一日、二日目

山口往復2400km 6泊7日車中泊 一日、二日目






旅行準備

車の準備:
後席の座面を外しフラットにします。
座面やヘッドレストは邪魔なので家に置いておきます。
前席との間はクーラーボックスや荷物を置いて隙間を無くします。


窓ガラスを全面覆う防寒カバーは1cm厚の自作銀マット
寝床はマット、毛布、掛布団を積みました。
電気毛布も用意しましたが結局使いませんでした。

カップ麺などの食料はけっこうかさばるので
発泡スチロールの箱に入れてルーフキャリアに乗せました。

電気ポット、水は後席後部の隙間に突っ込んでおきました。
車中泊ではサンダルが必需品、忘れずに積みました。

衣類は1,2回着替える分だけです。
あとはキタキリスズメ


土曜日に仕事がある家内が家に戻ってくるのが夜8時過ぎ
それから食事したり出かける用意をしたりして
家を出たのは10時過ぎていました。

初日は0時過ぎまで下道を走り
大井松田ICから東名に乗り新東名駿河湾沼津SAで一泊
ここで充電もしました。

二日目は
新東名→伊勢湾岸→東名阪→新名神→中国道→山陽道→福山西IC
と乗り継ぎ一気に750kmを走りました。
この日は日曜日なので高速休日割引(3割引き)をフル活用

神名阪、新名神は初めて通ったのですが
なんという事でしょう。

スマホが過熱してまったく充電出来ておらず、
気が付けば電池残量0でアウト
大事な名古屋界隈のハイタッチCPをまったく取れませんでした、無念。

距離を稼ぐために日中どこも降りずただひたすらに西向きに走りました。
ただ時速100kmを超えると極端に燃費/電費が悪くなるために
だいたい90km/hでACC(前車追従クルーズコントロール)を効かせ
両足は休ませて走りました。
疲れが全然違います。

下り坂ではChargeスイッチを入れて充電しました。


広島県福山まで一気に走って9880円でした。
3割引きだとお得感がありますね。


写真は新名神の土山SA



二泊目の予定地は広島県三原市

初めにみはらし温泉で入浴
名前の通り目の前が瀬戸内海でとても見晴らしの良い温泉の様ですが
到着時は8時半過ぎで真っ暗、何も見えません。
料金半分にしてほしいよ。

温泉で疲れた体を休め、そこから20分ほど道の駅神明の里へ到着

三原市の市街地すぐ近くの高台にある眺めの良い道の駅
トラックなどがおらず静かで着いたらすぐに眠りにつけました。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

1)最初のドジ(家内)
  走り出してからしばらくした時です。
  家内が突然
  『あ!お財布忘れた!!、家に戻って戻って!!』
  と叫びました。
  『おいおい、もう10kmは来ているぞ、こんな所で戻るのはもったいない、
   金は貸すからあきらめろ』
  と運転続行、家内かなり落ち込み

  でも二日後に財布がバッグの中にあったんです。
  まったくもう、早とちりなんだから。


2)二番目のドジ(私)
  初日の夜、高速に乗る前にスタンドに寄って満タンにしました。
  翌朝、SAで見たらなんとガソリン給油口のキャップが全開状態
  『ありゃあ~、キャップ締め忘れて8時間、その間に高速を60kmも走ってしまった!
いったいどのくらいガソリンが揮発したんだ??』

  ガソリンスタンドには三か月に一回しか行かないので
  給油のやりかた忘れていた (^_^;)
  充電口を締め忘れたらアラームが出るがガソリンの方は無警告だ。
  燃料系のゲージは合っている?
  まさか空っぽじゃあないよね
  ぎりぎりまで走るので最後の方では電欠+燃欠をかなり心配しましたよ。
  で家内に促されて吉備SAで高い高速のガソリンを10リットルだけ補給しました。  


やれやれ、旅の先行きが危ぶまれる。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

初日の走行ログ




二日目
駿河湾SAから土山SAまで
愛知県、三重県は初コースなのに
スマホ停止でCPなし



さらにこの日は
ハイドラのメンテ日でたくさんCPのある
滋賀県、京都府、大阪府の軌跡もとれずCPも無し


兵庫県から宿泊地の広島県三原市までの走行ログ





東名、名神、山陽道は前に走っているので
この日に獲得できた新規CPは多くはないです。
Posted at 2017/03/05 02:12:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月03日 イイね!

山口往復2400km 6泊7日車中泊 総括編

山口往復2400km 6泊7日車中泊 総括編
山口県に所要があり
家内とアウトランダーPHEV車中泊しながら行くことに決めました。
2月18日夜出発で24日中に戻ってくる予定を組みました。


実は昨年も一度私一人で往復したのですが
こんどは家内も同乗
狭い車内で長い道中、二人が一週間
喧嘩もせず生活出来るかちょっと心配でしたよ。


往路、復路はなるべく別ルートになるように走りましたが
下道も多く走ったので結局寄り道している暇はあまりなかったです。


ルール1、道の駅高速SAで宿泊
ルール2、高速をなるべく使わない。
ルール3、高速を使うときは休日割引、深夜割引をフル活用。
ルール4、出来るだけ電気で走りガソリンを節約


基本、神奈川県から山口県まで道は東西一直線なので、
ルートを外れたのは家内の友人の90歳のおばあちゃんに会いに
広島県のとびしま海道に行き、
また中国山地の出雲街道旧勝山宿温泉に寄った時くらいかな。

あとはルート途中でちょこちょこストップしましたけれど、
直線距離で片道1000kmなので
400km分だけ寄り道したことになります。

総走行距離: 2389km(一日平均341km走行)
交代せず全部自分で運転してしまいました。


費用をまとめてみると
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
メインの高速道路費(往復):19000円
都市高速道路 :3600円 (夕方の渋滞回避の為)
安芸灘大橋(往復) :1440円   ←バカ高!

ガソリンは3回給油し
95.71リットル 11802円 (平均123.3円)
ガソリンだけの燃費は24.96km/リットル

有料急速充電は20回、437分 3262円(=ガソリン26.5リットル分)
(他に数回無料充電あり)
電気分をガソリン換算した複合燃費は19.55km/リットル

2400km全行程を急速充電で走ろうとすると
50回以上充電が必要で
20時間くらい充電にかかり費用も1万円近い。
まったく実用的ではありません。

午前一回、午後一回、夜一回休憩を兼ねて
日に三回くらいがちょうどよいペースです。
あとはeNOTEみたいに発電機を回して
下り道など発電効率が良い時に自分で充電しながら
モーターで走ったのでほぼ予定の燃費です。

宿泊費 0円
道の駅3泊、高速SAで3泊、車中泊しました。
よく眠れましたよ。

-------------------------
総計   39104円(食費、土産代除く)

実は食事も車内でお湯を沸かして持参のカップラーメンや
夜のスーパーの安売り弁当を多用したので極安です。


二人で一週間旅行した費用としてはまあまあかな?
私的には当初目標の「年金生活者ご用達の貧乏旅」は達成できたと言えます。


いちばん費用がかかったのは家内があちこちで買ったお土産の類でしょう(笑)



懸念した家内の反応も

『面白かった!また行きたい♪~』

でした。





Posted at 2017/03/04 22:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2017年01月29日 イイね!

アリオ橋本で充電したら・・・


1基の急速充電機と148基の普通充電機がある
ショッピングセンターアリオ橋本
自宅から比較的近くなので
時々買い物がてら充電もします。



アリオ橋本 駐車場風景



今回は家内と行き、お昼も食べたので90分ほど充電しました。
まあ支払っても130円ほどですが充電カードプレミアム会員ですので無料
駐車料金も2時間以内なら無料です。



私のお腹も車のお腹もいっぱいになったので次の目的地へ急ぎました。



で到着した時に

『あれ?スマホが無い!!』



確かジャンパーポケットに入れたはず。
冬なので上着やズボンなどあちこちにポケットがあるので
必死に探しましたがありません。

『いやあねぇ、あなた、最近ちょっとボケて来たんじゃないの?』

家内の冷たい目

『・ ・ ・』




直前に駐車場で充電機の写真など撮っていましたから
その時点までは確かに手の中にスマホはありました。


実はその時、着ていたダウンのジャンパー
ポケットがちょっと浅いのです。

『落としたらいやだな』
とは思っていたのですが
車に乗りこむ前に
スマホをそのポケットに突っ込んだ気がします。

そして鍵を取り出して車に乗り込んだ時に・ ・ ・



ああ!!
きっとその時にスマホはポケットから滑り落ちたに違いありません。



家内の携帯で何度も呼び出ししてもらいましたが
呼び出し音は鳴るものの返事はありません。
誰かが拾ってくれたら電話に出てくれるはず。


『あれれ?持っていかれてしまったかな?』

『まだ、駐車場に落ちているのかな?』




とにかく急いでアリオに戻ろなくては。




15分ほどで戻り駐車した付近を探しましたが
当然のことながらありません。



『落し物センターに届いているかも?』



インフォメーションのきれいな受付嬢に聞くも
残念ながら届いていませんでした。
落し物票に記入し、もし出てきたら自宅への連絡を頼みました。



『警察にも行った方がいいわよ』

『電話会社にも届けておいた方がいいな、GPSで見つかるかも?』


まず警察署へ向かいました。

署の駐車場で車を降りた時に
念のため、家内がもう一度車内を探しました。





『あんた、スマホ有ったわよ~!!』


なんと私のスマホは運転席左側のシートの隙間に落ちていました。


乗り込んだ時にやはりポケットから落ちたのは事実でした。
でも左側のポケットなので車内に落ちていたんです。



『なぁんだ、ヤレヤレ  ホっ!!』

余計な散財しないで済みましたよ。
見つけ出してくれた家内に感謝。

それに警察に届け出る前で良かったです。
届けてしまってからでは取り消すのもばつが悪い。



でもあれだけ何度も鳴らしたのになんで気が付かなかったのだろう。
音量は絞ってありましたがバイブは鳴動するようになっていました。
ぴったり挟まって音がしなかったのかな?



今回の失態を見かねて家内がスマホケースを作ってくれました。
100均で買ったカバーにワッペンを貼り付け
首から下げる紐をつけてくれました、しめて324円




紐が蛍光色なので非常に目立ちます。
もうこれで落とさないで済みます。








Posted at 2017/01/30 00:18:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2017年01月27日 イイね!

三菱電動車両サポートおでかけBOOK(2017年版)

三菱電動車両サポートおでかけBOOK(2017年版)
昨年秋に配布された
『三菱自動車電動車両サポート
 おでかけBOOK 2016‐2017年版

一昨年の物に比べページ数が
208ページから432ページと倍以上に膨らんでいる。


旧冊を廃棄する前に
新版と旧版は何がどう違っているのか見比べてみました。


まず表紙には充電スポットが全国8000件以上掲載と書かれています。
前版では2015年7月時点で4047個所だったから
一年間で倍以上に充電ポイントが増えていることが判ります。
これはすごく便利になったと思います。



その分、地図が細かく分割され
ページ数が大幅に増えた要因になっています。

特に関東地方、名古屋地区、関西地方
北九州地区
は細かく細分化され
広域地図がなくなってしまいました。

また北海道を除くその他の地方も
従来の広域地図を4分割したので
地図が全部で149枚、前版の62枚とくらべ
倍以上になりました。


これは充電ポイントが増えた為ですが
その為、却って見にくくなったような気がします。

たとえば私の家から娘の一家の所まで約50km位ですが
その経路を見るにはなんと
59、73、75、76、78ページと
5ページも開かなくてはいけないんですよ(笑)
正直言ってみる気がしない。


もちろん道は判っているし
NAVIもスマホもあるんですが
『今日はこの道を行ってみよう』とか
好きなルートを探す時に大判地図を愛用していたので
活用できなくなってしまったのは残念だな。


年一回の出版物は細かい描写、リアルタイムのアップデートについては
ネットデーターに絶対かなわないので
出版物の特徴である大きな紙面で一瞥で大局を見られる
と言う特性を生かした編集にして欲しいな。

現在のやり方では早晩行き詰るのは目に見えているぞ。




充電ポイント表は県別に番号が振り直されていて
増設に簡単に対応できるようになったのは当然だろうね。


私の住んでいる神奈川県を見ると
急速、普通を合わせてNCS充電ポイントは357個所に増えていることが判る。
一昨年は211個所だったので1.5倍だ。

急速充電器は155個所(除く日産系)

三菱がせっかく日産の傘下になったのだから
日産系の充電機も充電料金の高いカテゴリーBではなく
三菱DRと同じ扱いか、少なくてもカテゴリーAに格上げしてほしいよ。

そうすればさらに138個所も使えて県内全域どこでもカバー出来る。
カテゴリーBではガソリンで走った方が安いから
PHEVには今のところ用のない充電ポイントだ。




普通充電機は19個所だったのが69個所と大幅に増えていた。
特筆すべきはその充電口の数

アリオ橋本の148基を筆頭に
イトーヨーカドー大和鶴間店 96基
タイムズキーサウス   47基
みなとみらい公共    45基
イトーヨーカド―立場店 45基
クイーンズスクエア―  40基
イトーヨーカド―湘南台店 24基

普通充電機接続口を多数設置した駐車場が増えていることだ。

特にアリオ橋本148基
六本木ヒルズの239基、池袋サンシャインの180基
に次いで日本で3番目に多い数だ。(2016年7月時点)


アリオ橋本の平面駐車場

急速充電機1基と多数の普通充電機が配置されている。

駐車スペースは普通車と共用で電動車の利用率は低い。
と言うか電動車はまだそれほど普及していないのが事実かな?




セレブの利用が多いと思われる六本木ヒルズ駐車場と比べ
アリオ橋本は買い物しなくても2時間無料の
郊外のごく普通のショッピングモール駐車場だから
すごく頑張っていると思う。

この調子でイトーヨーカドーとかアリオが
あちこちで普通充電機を増やしてくれれば
時間を気にせず充電出来るのでとても好ましいと思います。
プレミアムカードなら充電料金無料だし・・・




【結論】

と言うわけで
2017年版が来たので2016年版は捨てる積もりだったが
広域地図を利用したいのでしばらくとっておこう。

いまさら別に道路地図帳なんて買いたくないし。




Posted at 2017/01/28 02:29:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2017年09月22日 23:02 - 09/23 20:53、
201.15 Km 7 時間 33 分、
4ハイタッチ、バッジ26個を獲得、テリトリーポイント200pt.を獲得」
何シテル?   09/23 20:53
はっぴ2014です。よろしくお願いします。 2014年11月にホンダ車から乗り換えしました。 PHEV車の情報収集の為に“みんから”に登録しました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やな感じ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/27 14:28:47
東北旅行に出発!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/08 00:51:42
戻って来たけど・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 22:50:07

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ハッピーランダー号 (三菱 アウトランダーPHEV)
三菱 アウトランダーPHEVに乗っています。 2014年9月に近所の急速充電ポイントで ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ごめんなさい 間違えて愛車情報を2枚作ってしまいました。 2台持っているわけではありま ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation