• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotobuki-a35のブログ一覧

2014年12月19日 イイね!

A35のヘッド乗せ換え


A35のエンジンは整備の甲斐あって

調子よく動いてますが

ヘッドのステムシールが劣化しており、

「オイル下がり」の状態だったので

ステムシールの交換をする為ヘッドを

外しますので、ミニ1000のヘッドが

使えるか試したいと思い

オーバーホール済みのストックしていたヘッドを

工場に持ち込んでいましたところ

本日以下のお知らせを頂きました ♪





『持参して頂きましたシリンダーヘッドに交換しております。

ヘッドは載りますがロッカーアームがA35用ではバルブの

長さが3mmほど長いので、締めて見て遊びがなければ使

えるようです。


画像アップしときます、一番下が外したA35のヘッドです』






ミニ1000のヘッドが載ってます、ロッカーアームはA35のモノです。





外したA35のヘッドです。






どうやらミニのヘッドは流用OKのようです、

但しロッカーアームがA35の物が使えれば

問題なしですが、流用できないと

ミニ1000のロッカーアームアセンベブリーを

早急に手配しないと (汗)





ヘッド交換の前にキャブレターをA35の

オリジナルキャブ(とても小さいキャブ)を

ミニ用のSUキャブに交換しました。

SUのシングルですが、エンジンの吹けあがりが、

かなり良くなりました。


オリジナルキャブは分解掃除して組み直したのですが

ちょっとした加減でガスが行かないようになり

キャブの横を軽く叩くと正常に戻るという

昭和の古いTVみたいな状態でしたので(笑)

交換は止む得ないですね。

キャブも自宅に
スト
ックがあったのでラッキーでした。






ヘッドがこのままミニ1000用を使えればA35の

ヘッドはステムシールを交換、清掃して

ストックしておきます
  ^^


さて、どうなることやら






Posted at 2014/12/19 17:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | オースチンA35 | クルマ
2014年12月17日 イイね!

運転席シート修理

運転席シート修理 
「オースチンA35」の運転席シート補修







修理工場から自宅まで持って帰りました。






不良状態はクッションが全く無い状態で

座るとお尻がズボッとはまって全く駄目です

これでは運転出来ないし、前も見えない為

やったことが無いシート修理に挑戦です。




掃除機の先を突っ込んでる部分ですが

左右共縫い目が破れてトホホ状態で~す

お世辞にも綺麗といえないシートでございます。





シートクッションのスポンジが駄目だと思い

国産軽のシートスポンジを石原自動車さんで頂き

その後ホームセンターに寄って梱包用のテープと

ストッパーを購入して自宅に戻りトランクをあけると

なんとゴミだらけ・・・ ガクッ

古いシートから落下したゴミがいっぱい、仕事その壱は

トランク内の掃除から(笑)




軽のシートクッション、サイズはやや大きめなので
カットして使います。






まず、シートの現状把握より

シートをひっくり返してみるとベージュ色のベルトが

垂れ下がっているので、これが張っていると底を

支えることが出来そうです。





梱包用テープで止めるのは正解のようです・・・多分(笑)




ベージュのベルトを外して観察するが 何の材質か??

カッターで切ってみると多分、元ゴムのベルトだろうと

思われる しかし、硬くて丈夫です。

写真のように伸びきって経年劣化で硬化して

しまったんですね。


これでシートの底を支えるものが無くなり今の

状態になってるのですね



左端のベージュ色したものが元ゴム(笑)



この部分を梱包用のテープで張り直すとなんとか

シートとして再利用できそうです。

せっかく頂いたスポンジもあることなので古いクッションも

交換しようとばらしていくと、シートの縫い目の破れも

かなり酷い状態だと分かり縫い直すことにします。



古いスポンジを外してる(破りとってる)状況





ここまで解体すればシートのビニールレザーも

替えたいところですが既製品があるわけもないので

破れ目の補修をします。

このまま縫うのに便利な道具があるのです

写真のものですが革の手縫い道具です。

これを使って縫い始めますが狭いところでの作業の為

思うようにはかどりませんし、一縫い5mm位しか

進まないので根気が要りますわ





縫い終わり、他の穴のあいた部分にはビニールレザーを

ボンドで貼り付けますが、色の合ったものが無いし、

あまり目立たないところなので、有るものでやっつけます。


(しかし、黒はあかんやろ~)


破れ目の補修が終わり新しいスポンジをカッターで切って

サイズを合わせながら突っ込んでいきますが、

少し大きめで無理やり詰め込む感じで装着。

(大きい目がいいのかピッタリがいいのか分からない)

大は小を兼ねるといいますから、ここは大き目で攻めます。








いい感じですが座って荷が掛かっても大丈夫なように

元ゴムベルトの替わりに梱包用のテープを張って

支えます。

(ほんまにこれでいいのか?)



そこで元の金具を切り取って整理します








左右6個ずつで1個だけ形状が違いますが先に

装着場所を確認してるのでOK




装着したスポンジを一度はずして金具を装着します






もう一度スポンジを無理やり押し込み、

スポンジに被せる布をミニの足元マットを

切って被せます。

元は麻の薄い布ですが既に劣化してるので

ここもあるもので間に合わせます(笑)


カットする前のマットです。




金具に梱包用テープを通してるところです









テープを6本しっかり張って座面は出来上がり、

座ってみると快適です。


「えーがな、えーがな」   これで終了!








の筈がふと背面下を見ると結構目立つ破れ目が「げげっ」






ここは接着剤をぺたぺたと塗って





こう貼って






セロテープで養生して



4時間後にセロテープをはがすと



これでよし!  

完成です~~!



しかし、改めてみるとシートのビニールレザー

の劣化が限界に近い

もうすぐ朽ち果てていく運命だと思われる(爆)

シートカバーを誂えるか、張替えか どちらにしても

近い将来にはプロにお任せしないといけませぬ(笑)



DIYでシート補修するでした。
























Posted at 2014/12/17 12:37:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月14日 イイね!

A35の路上復帰は来年です。

A35修理1~6まで、写真が無かったので

石原自動車さんの
ブログをお借りして

修理の記録をアップしてきましたが、これより自分で

「ズル」せずアップしたいと思います。(笑)


年内も残すところ2週間あまりとなりましたが、

A35はまだ々整備しないといけない箇所が多く、

年内のナンバー取得は無理となりました。

初めから、のんびりやっていこうと考えていたので

問題は無いのですが1月末にはナンバー取得して

13年ぶりに路上復帰させてやりたいと思ってます。



格好いいですね~

こんな風に仕上げてみたいものです。





Posted at 2014/12/17 00:29:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | オースチンA35 | クルマ
2014年12月10日 イイね!

A35修理開始(6)2014 11/13

 A35  ようやくリフトに載る所まで来ました。

石原自動車ブログより

『業務報告 A35  ようやくリフトに載る所まで来ました。

業務報告させて頂きます。

オーナーのS様

ようやくリフトに載る所まで来ました。

問題のブレーキはBシューの張り替えをして頂きました。

Fは少し加工して取り付け。

ブレーキパイプも形を整えて干渉が無い様に配列も

整えました。

腐食で穴の開いた燃料タンクは修繕し、今はタンク装着し



てエンジンをかかるようになっております。

ブレーキもエア抜きまで終了しておりました。

後は配線関係です。

Fライトは一応点灯確認、ウインカー、ホーンは×

マフラーは取りあえず今付いている物を溶接で加修してます。


触媒は必要でしょうね、ガスが濃いので検査的に×かな。

シートベルト、他  何が必要か陸地で聞いてもらいます。


これからどうするかご相談の為

又お時間の有る時にお越し下されば幸いです。

下回り錆び取りの為、革すきでこそいでいます。

それからサビ止めのシヤーシブラックを塗ります。』





































Posted at 2014/12/10 13:51:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | オースチンA35 | クルマ
2014年12月10日 イイね!

A35修理開始(5)2014 10/3

オースチンA35 長い休暇から目覚めました。

12年程、休眠してましたが、漸くエンジンがかかりました。

エンジンの調子は良いです。

アイドリングも安定してます。

取りあえず第一歩…





Posted at 2014/12/10 13:38:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

コトブキと申します 1959年式のイギリス車で「オースチンA35」に 乗ってます。 ベビーオースチンと呼ばれる排気量940CCの小さなサルーンです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

オースチン その他 オースチン その他
オースチンA35に乗っています。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation