• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kozzzyのブログ一覧

2021年05月29日 イイね!

二輪免許 小型から大型へ 11

二輪免許 小型から大型へ 11写真は、検定前に落ち着かなくなって
行ってきた場所。 細野高原の三筋山。
ここは大型二輪で来てはならない所だと思った。
どこでも行けるバイクとは何だろうか?
原付のように小さければどこでも入っていけるが、長距離がしんどい。
セローあたりが何でもこなす、赤魔道士なのか?

2段階 8〜11時間目
2時間連続教習 を2日間。
ここからは、その日の最初にコースを一回まわって
その後フリーになった。

放置プレイであるが、小型から大型だと時間が余るし、
特に心配な点が無いのだろうと前向きに考える。

勝手に右に寄っていく教習車がいよいよヤバそう。
フロントフォークがガコンガコン言うようになってる。
ほんとに乗りづらい。

11時間目の最後に、みきわめ。
間違えないようにコースを回って、良好okを頂く。
卒検を申し込んだ。

そして帰宅…しない。
落ち着かないので、
モンキー125 で伊豆を100キロ位走って帰宅。
検定は乗りにくい教習車じゃありませんように。
Posted at 2021/05/29 10:30:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年05月28日 イイね!

二輪免許 小型から大型へ 10

二輪免許 小型から大型へ 10写真は、レブル1100DCT試乗車。
カッコいい。
半クラッチが無いのでUターンが怖い

2段階 5〜8時間 間に1時間あけて、1日に3時間。

多分「回避」というメニュー
赤白の旗の色を見てから、決められた方向へ回避する。
小型の時は、色で左右避ける方向が決まってるのに、旗の上がった方向によけてしまった。
今回はしっかり出来た。

その後は課題練習。
一本橋、スラローム、波状路のタイム計測が新しくなっている!
今まで波状路のタイム表示は壊れていて、ストップウオッチ計測だったが
これで課題練習のときもタイムが見られる。

○一本橋
橋に乗るときのスロープがスイッチになっているのは今までと同じなんだけど、
スイッチのストロークが増えている。これが最高。
乗った時のインパクトをそこで吸収してくれるので、めちゃくちゃやり易くなった。
安全サイドで8秒、粘って14秒。
9秒台狙いを練習したい。

○スラローム
平均6秒。順番待ちからのゼロ発進でも、規定7秒を超えないから、
ここはもういいでしょう…。

○波状路
最初に習った時以外はタイム不明だった。
これからは毎回タイムがわかる。嬉しい。
何も考えず行くと6秒台、粘ると8秒台。
6秒狙いを練習。

お次の6時間目
メニューは「高度なバランス走行」かなあ…?
この時間では、Uターンの体験。
3車線でのUターンに始まり、狭めの2車線まで。
ハンドルをフルロックまで切り込まないと回れない。
転けて良いですからね、と言われたけどこけなかった。
ここまでの教習でこけて無いのが、もったいない気がしてきた。
路上に出たら転けてもいいシーンなんて無いのに。

その次の7時間目
メニュー名不明
濡れたマンホール上で、タイヤロックの体験。
リヤをロックさせるんだけど、ロックせずに終わる…

その後はコースを回り、終了。
コースは覚えたけれど、曲がるのを忘れる所がある。
外周直線では40km/h出すことになっているのだけど、
40出せるように前車との車間距離に気を使ってると、忘れてしまう…

教習終わりのまとめで、バランス、操作、各課題は問題ないので
あとはコースを覚える為走り込みましょうと言われる。
教習メニューっぽいものは終わり?
Posted at 2021/05/28 19:43:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年05月19日 イイね!

二輪免許 小型から大型へ 1

二輪免許 小型から大型へ 1大型二輪免許をとってきた(買ってきた)ので、
チラシの裏日記を書いていこうと思います。
小型から大型取る人は少なくて教習内容とか不明だったけれど、
普通二輪から大型取るのとほぼ同じらしい。

私は小型二輪所持なので、大型二輪の規定時間は20時間。
費用は卒業生値引きで12万くらい。

1段階 規定9時間
教習開始〜
二輪教習生は私一人だけ。

教習車はNC 750
引き起こしと取り回しから。入校の時にやったけどまたやるのね。
スタンドの払い方など、いわゆる教習所走りを改めて説明してもらう。
取り回しは重さを感じるが、走り出したら軽い。
寝かせ易くて、スロットル少し開けるだけで楽に車体が起きる。
なにこのバイク、乗りやすい。

下からトルクがあって、スロットルを雑に開けると後ろから蹴られたみたいになる。
教官の後について、広場でひたすら8の字回ったり(教官殿ステップ擦りっぱなし。必死についていく)4輪車のS字とクランクをぐるぐる。
ブレーキ体験 前輪のみブレーキ、後輪のみブレーキ、前後両輪ブレーキ。
急制動も体験。指定の線でとまれました。

「操作は問題ないですね」との事。
1時間目の終わり頃には少し慣れて、小型二輪よりずっと楽な乗り物だと感じました。
だるいのは押し引きだけ。
セルの逆回転+燃料と点火カットしてバックしてくれりゃいいのに。
Posted at 2021/05/19 22:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年03月14日 イイね!

大型二輪 入校

大型二輪 入校3月頭に、大型二輪教習を申し込んで来ました。
まだまだ教習所は混んでて、初教習は3月末です。
規定時間は20時間ですが、予約待ちで卒業はずっと先になりそう…。

写真はレブル1100DCT。
ホンダドリーム店にカタログもらいに行って来たけど、
展示車はご成約車になってて跨がれませんでした。
CB750の中古車がお手頃価格で置いてあって、そっちもいいなあとか思いながら
モンキー125 は手放す気無いし、大型はレンタルでいいんじゃないか
などとぐるぐる考えております。
Posted at 2021/03/14 13:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年02月08日 イイね!

自賠責警告?

自賠責警告?奥様と子供が家に居る時、インターホンが鳴ったそうです。
インターホンの向こうは知らないおじさん。
「お宅の原付の自賠責がなんじゃらかんじゃら」

チラシならポストに入れといて下さいと言ったところ、タイトル画像のような物が入っていました。
原付は乗らなくなってバッテリー上がったままずっとほっといたので、自賠責も切れっぱなしでした。
認識はしておりましたが、ご丁寧にありがとうございます。

しかし、このやり方はどうなんでしょうか?
原付は敷地の奥にあったのに、入ってきて調べたの?
カバーしてある原付はそれをめくって見ていくの?
気味が悪い。

とりあえず、原付はナンバー切って家に入れて
駐車場入り口になんか付けようかなあ。アコーディオンみたいなアレとか。
Posted at 2021/02/08 19:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #GSX-S1000 ハンドル交換+グリップヒーター取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2344443/car/3485928/7520053/note.aspx
何シテル?   10/07 17:36
Kozzzyです。よろしくお願いします。 静岡東部に住むおっさんです。 整備工場を経て、現在は自動車関係会社に勤めてます。 元整備士ですが、辞めて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ついでだからタイミングベルトとか交換④ カム周りをバラす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 17:30:33
タコメーター改造顛末記 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 00:25:31
リアショックのボロボロブーツを直してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/04 11:25:14

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2014年10月に抹消済みカプチーノ購入。 半年間の間、好きなように各部OHしてから登録 ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
gsx-s750に尻痛以外の不満は無かったのですが、買い替えてしまいました。 買い替え ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
ゆるツーリングの相棒。 スピードもパワーも無い、けど乗りたくなる。
スズキ GSX-S750 ABS スズキ GSX-S750 ABS
2022年秋、兄弟に譲りました。 良いバイクでした

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation