久々の温泉です!
ブログを書くのも久々です!
ナビゲーターからのリクエストもあり、客室に露天風呂がある宿に泊まることとなりました。
場所は群馬県の東吾妻町にある温泉です。
第1話2話・・・と分けず、一気に書きます。途中飽きると思います(^^:
それはコンビニやガソリンスタンドもない山奥にあります。
いつものように圏央道から
関越道渋川伊香保ICで下ります。
たまたま近くにあった「道の駅子持」に寄り、スタンプゲット!
で、最初の目的地「五徳山 水澤観世音」です。
参道にある売店です。商品は写真の倍あります。これを毎日出し入れしているそうです。(^^;
で、これ買いました。下仁田ネギ使用「焼きネギなめたけ」

唐辛子入りでピリ辛、ご飯のお供に最高!玉子焼きにいれても美味しいです(^^
では境内へ向かいます。天台宗五徳山水澤観世は千三百有余年の昔、推古天皇・持統天皇の
勅願寺として建立されたそうです。
まずは「鐘楼堂」

鐘の名は「大和(たいわ)の鐘」といいます。1回百円で鐘を打つ事ができます。
次は六角堂です

地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界の六道を守る地蔵尊を祀っています。
次は「飯縄(いいづな)大権現」です。

古くから五徳山を守っている鎮守だそうです。
そして本堂です。

本尊は十一面千手観世音菩薩です。
御朱印をいただいた頃にはお腹の虫が・・・。
目指すは水沢うどん。ナビゲータがチョイスした店は

「谷屋」です
写真奥、ナビゲーターが選んだのは「水沢うどん盛」
手前、わたしが選んだのは「谷屋御膳」

細麺と太麺の食べ比べができます。どのうどんも”こし”が強くて歯ごたえあり!
ナビゲーターは”こし”せいで、うどんをすすった後噛み切れず吹き出しそうになっていました(^^;
舞茸のてんぷらも注文

ぷりっぷりでした(^^
早めの昼食を終え、本日の宿へ向かいます。
その宿は水澤地区から西へ約1時間、山間の集落にあります。
立派な門構え
門をくぐり斜面を下りると・・・
いくつかの古民家があり、中は古民具等が展示されています。

中はこんな感じです。

ちなみに、この古民家は「南部曲屋」と言って、その昔農民と農耕馬が同じ屋根の下暮らす造りに
なっています。東北地方から移築されたそうです。
このような古民家が複数あります。
そして、宿の入り口
ロビーです。大きな囲炉裏があります。
お部屋は、広い玄関を入ると8畳の寝室と10畳の居間が続きます。
奥のふすまを開けると・・・
お風呂とバルコニーがあります。(半露天風呂でした(^^:)

他のお風呂です。
お待ちかね、宿の食事。「深山の囲炉裏会席料理」お品書きです。
ちなみに、箸置きは「にぼし」でした(^^
薬膳鍋を食べていると・・・現れました。鍋の神様!天井へ昇ります。

思わず「大戸(おおと)を開けな!お客様のお帰りだ!」と叫んでしまいました(^^
食後は部屋に戻り、再び風呂へ。上がればもちろん「プシュッ」とBEER!
こうして山間の夜は更けていきました。
朝です!山奥の朝です。
宿の朝食はなんで美味しいのでしょう!

見た目が美味し過ぎます。十穀米にとろろをかけていただきました(^^
味噌汁はわたしの大好きな、そしてナビゲーターが嫌いなシジミ汁でした。
当然、わたしの皿には・・・

貝塚が出来上がります(^^;
チェックアウトは11時なので、食後はのんびりと。
今日は一箇所だけ観光します。1時間ほど掛けて伊香保へ戻ります。
場所は「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」
Q車見るのが楽しみだったのです。
入り口は

スパイダーマンがお出迎え。
展示物は海外(おそらくイギリス?)の人形、おもちゃと国産のQ車とMINIです。
意外だったのが「三丁目の夕日的ブース」

思わずスマートボール。一応釘目を見て(^^;

賞品として「ヨーヨー」ゲットしました。
昔、わたしの父親も乗ってました。このQ車。
後は往年の名車たち。

今の車のデザインとは違い、格好いい!
懐かしい思いに浸りながら博物館を後にしました。
一泊二日の小さな旅でしたが、ゆったりとした時間を過ごしたり、懐かしんだりと楽しい時間でした。
「ナビゲーター、次はどこ行く?」
Posted at 2018/04/07 23:39:46 | |
トラックバック(0) |
旅 | 旅行/地域