• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまとんJのブログ一覧

2021年04月11日 イイね!

スクランブラーアイコンに試乗した!

スクランブラーアイコンに試乗した!レンタルバイクとは違うんですが

ドゥカティ京都(カスノモーターサイクル)さんにお邪魔し、スクランブラーアイコンを試乗させてもらいました!

alt

決められたコースを走ることになっており、時間もそれほど長くないんですが、気になるバイクの運転をさせてもらえることはとてもありがたいです。

ありがとうございました。

そんで・・・(・∀・)
乗ってはみたんですが、実は私はモンスター(797)に試乗したかったんです・・・でもこのバイクは良かったと思います

試乗車は走行200キロ程度の新車でした

前情報無しで乗って見たのですが・・・



・良いと思ったところ

・800ccとは思えない軽さ

・今まで乗ったバイクの中でも1番楽なスタイル
  ハンドルとシート位置が秀逸で勝手に背筋が伸びます

・シンプル操作

ほんま、バイクの軽さは正義!軽さは命!




・悪いと思ったところ

・タコメーターが無い(デジタル表示)

・音が静か過ぎる・・・これがユーロ5適応車!?
  よく言われる「ドカドカ言う」とか全然ないです。つまらない。

・ハンドル幅が広すぎる・・・これがスクランブラー!?
  ハンドルを持つ手が、加速すると離れてしまいそう(笑)

・後ろブレーキが(ブレンボなのに)効かない




alt

とはいえとはいえ!!久しぶりの日曜の青空が広がり、お金を払わずに乗らせてもらっているこの洒落た新品同然の外国車両に何の文句が有りましょうか・・・(^o^)


さて、お店に戻って、改めて店内を見回すと、スクランブラーにはカスタムモデル?が有って見て回りながら楽しい時間を過ごしたのでした。

alt

alt

alt



中でも、スクランブラー・ナイトシフトは他にも何組か見に来られており、人気の予感がしました
好まれる年齢層は少し高めなのかもしれませんね

PV、かっこよかったもんなぁ
以下の写真がスクランブラー・ナイトシフト(Scrambler Nightshift)
alt

alt

alt

このNightShiftは、早い段階でカスノモーターサイクルさんに入ったので、その後は他店に入荷されカスノさんには6月頃まで回ってこないそうです・・・

このNightShiftのキャッチコピーは「夜はライディングの時間」
実は、私がNAVi110のカスタムをしたイメージは、この感じに近いです!




あと、パニガーレやら見て帰りました
パニガーレはV4は見てません(あれは値段的に買えない)

楽しかったです😊
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

いい時間でした。

併設のBMWよりドゥカティの方が人気がある感じ😊








Posted at 2021/04/12 09:57:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク選び | 日記
2021年04月08日 イイね!

ちょっと気づいたことだぞ

バイクを買い換えようかと思い、決められず、色々レンタルで試乗している過程ですが、有ることに気づきました。

まず、これまで乗ったバイク

RZ250R
GSX750S
FZR750
TDR125
CBR250R
RZ250RR
RZ250R*2
バンディット400
ZZR400
グランドディンク125X
SV125i
R1-Z
NAVi110

ここに買った理由を書き足してみます。

「かっこよかった」:RZ250R
「安かったので」:GSX750S
「GSXRが欲しかったけど高かったので」:FZR750
「なんでか覚えてない、適当」:TDR125
「なんでか覚えてない」:CBR250R
「先輩が売ってくれたので」:RZ250RR
「RZにもう一回乗ろうと思ったので」RZ250R*2
「400に乗ってみようと思い、たまたま安かったので」:バンディット400
「カワサキに乗ってみたかったので」:ZZR400
「ブランク後、気軽なバイクが欲しくて」:グランドディンク125X
「KYMCOのグランドディンクが良かったのでSYMも乗ってみたくて」:SV125i
「RZ買おうと思ったら世に無かったので」:R1-Z
「スクーター買いに行ったら安かったので」:NAVi110



あ、そうか

かっこいいと思って買ったことがないんです。

じつは、あまりデザインを気にしていない自分に気が付いて、よく考えてみるとやはりそうでした。かっこいい、ほしいと思ったのは1号車のぞうさんカウルのRZ-R、あとは有りませんでした。。。

そう、私はデザインを気にしない男だったのです。ガハハ
Posted at 2021/04/08 12:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク選び | 日記
2021年04月03日 イイね!

Ninja650に乗ってみた

Ninja650に乗ってみた4月3日の土曜日、待望のNINJA650を借りました。

alt


これまで5台のバイクをレンタルして走行し、これが6台目。
久しぶりに乗るフルカウル・カワサキ車両です(ZZ-R以来?)

これまでにレンタルバイクで乗った中で、印象的だったのが2気筒エンジンのXSRでした。
XSRは素晴らしかったのですが、レンタルしていた日が特に風が強かったことと、高速走行もしたことで、なんせ一度フェアリングのしっかりしたマシンに乗ってみたかったのです。

しかしなぁ・・・もはやどのバイクに乗っても、進化の具合が半端ない。

alt

以下は率直な感想です。

走行11000キロ程度のレンタルバイク車体。
思いがけずGIVIのキャリア架台が付いてました。そのために大嫌いなリュックを背負って走行😅

1日の走行距離は470Kmで燃費は実測26.22Kmでした。とても素晴らしいバイクだと思いました。

やはりフェアリングの効果は素晴らしい。
高速走行で、明らかにネイキッド+20〜50Km。これはフェアリングの効果だと思います。

alt

高速走行中に伏せて走っているととても楽ですが、スクリーンから頭を出すと、首から持っていかれそうになります。それぐらい効いてます。
・・・ぬえわキロくらい簡単に出ます(夢の話)。


大型免許まで一気に免許を取得した人(私の周りにもそういうライダーが居ます)など、最初の1台にこれを買ってしまったら、買い換えるのが難しいんじゃないでしょうか。買い替え候補がないでしょう。
それぐらいバランスが良いバイクかと思います。

足付きもよく、シートもかなり良いと思います。乗り易い。
また、やはりトルクが強く、試してみたら4速までは発進できました。
(止まっている状態でニュートラルから1速は入りますが、2速、それより上も入らない!これなんて機能?!)


けれど、このバイクはスタイル的にも、トルクの有るツインエンジンを楽しむ、いわゆる「ドコドコ走る」という目的のバイクではない気がする。
エンジン音も押さえられ、エンジン独特の楽しさを感じるのは加速で1→2→3と一気に80くらいまであげる時、その時にエンジンは一番良いあたり3500~4500くらいに回って頑張っているっていう主張があります。

うーん、なんか惜しいな、随分オールマイティ”に押さえられた”バイク。
そういう印象でした。




一応、もし「自分が買うならこの部分は気になるな」という部分を「悪い点」として書いておこうと思う。

これぐらいですが。



悪かった点

フロントが小さな石など踏んだ時に飛ぶ(感じ)
これは何故だろう??3回体験。
XSRはコーナー中にギャップを踏むとリアが飛ぶ、というのは有った。
このNINJAのフロントがピョンと飛ぶのはさっぱりわからない。とても気持ち悪い。
実際にフロントが跳ねて飛んでいるのか、それともブレーキをしっかり効かせている時にABSがなにか動作しているのか、わからない。感覚的に飛んでいるように感じる。

・ハンドルの出来が悪い。
フェアリング付きの車両でハンドル周りが軽いのはいいが、ハンドルウエイトが足りないと思う。振動が大きくて手がしびれてしまう。
特に常用の4000±500回転くらいで震えが大きい。
alt
・スペシャリティは無い
良くも悪くも、人気があるがゆえ「NINJA」を見る機会がなんと多いことか。
このNINJAには650ですよという自己主張もほぼ無いので、「それでいい」と思って乗る人もすぐに寂しくなる気がします(笑)

・ギア比(1速・2速)
乗り始めて最初、出だしの1速と2速は近すぎると感じる。
これは慣れると、少し回転数をあげて2速、3速とつないでいくのでスムーズになる。
けど、あまり回さなくても十分に走るエンジンなので違和感がある。
これは好みもあると思います。
私はあまり好きじゃない、だから2速で発進したいのにNから2速は入らない(これなんて機能?!)

・高速走行とギア比(6速)
たとえば6速3500rpmで130キロ、4500rpmで140キロとして(あくまで例え話)そこからアクセルを戻した時に掛かるエンジンブレーキ、結構な強さでリアを減速させるので慣れが必要。考えなくアクセルを抜いてしまうとヒヤッとする。

alt

alt


alt
Posted at 2021/04/06 14:40:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク選び | 日記
2020年12月08日 イイね!

XSR700に乗ってみた

XSR700に乗ってみた
YAMAHA XSR700をレンタルして走り回ってきました。







先に気に入らなかったところを書くと、

①足付き
②ヘッドライトを上から見たデザイン、機能
③荷物が乗せられない
④エンジンの変な音(固有の問題かも)、それと音が小さすぎる
⑤サスペンションの挙動(固有の問題かも)


①足付きは私の背が低いから
バイクが悪いとか悪くないとかじゃなく、どうしようもないから(笑)
特にこのバイクは、純正シートの出来が良いのでそのまま使ったほうが良いと思うし困る。ただし重心が高いことで曲がりにくいことはある。

私は前に荷重しながらコーナーを曲がりますが、このバイクではその姿勢に対する反応が薄い感じです。やる気を出してるのに賛成してくれない、というか(笑)
まぁ概観、突き詰めてません。


②ヘッドライトのデザインの気に入らなさ、これは好みの問題。W800もそうだったけど、ネオレトロの外観がこれ、ということなら私は好きじゃない。上から見たところが嫌いやし、運転中はこれをみないといけない。

alt

それとこのヘッドライトは走っていて揺れるのでこれは駄目、それとロービームは近くて暗く、ハイビームはロービームが照射する部分が抜けるので見づらい!


③荷物が乗せられないことは私にとっては大きな問題。シートはかっこいいけど何も乗せられない。私は荷物を担いでバイクに乗るのが好きじゃない・・・というか嫌い。不格好でも荷物はバイクに括り付けてでも固定して身体はあけておきたい。


④3,000回転くらいまでアイドリングでも回転をあげても、どこかで(笑)同じサイクルでエンジン音が鳴っている。ちょっと気持ち悪い。
音が小さすぎるのも惜しい。


⑤すごくすごく気になったこと、サスペンションの問題。恐らくサスペンションだと思う、タイヤじゃない。
何回も試してみたけど…アクセルを抜いて走ってみたりギアを替えてトルクを強めにかけてみたり、いろんな状態で道路のギャップを越える、すると揺れる・・2回。突き上げというかショックが吸収できてない感覚で気持ち悪い。
ややきついギャップに対して2度揺れる感触は誰でもわかると思う。まっすぐの高速走行は何の問題もないけど。

夢の話ですが、80キロ位でコーナーを回るときに、道路にギャップや溝があるとリアタイヤが外に飛びます。多分身体も跳ねてる。

もしかしたら私の借りた車両固有の問題かもしれないけど。

純正サスは前後ともプリロードを調整できるもの。
レンタル車両なので調整していいかどうかわからないし、調整されているのか標準かもわからない状態なのですごく気になったままでモヤモヤしてます。
ユーザーの方の話を聞いてみたい事です(今度知り合いの方にお願いしてみます)。
バイク屋さんで聞いてみたけど分かりませんでした。
あとブレーキをかけた時にフロントがほんの少し撚る感じと、リアがほんの少し滑る感じがある。これもサスのせいかもしれない。





あと気に入ったところも書いておきます

すごく気にいった

以上



--------------------------------------------------------------------

久しぶりに「もうちょっと走りたい、もうちょっと…」と思いました。

気に入らないことを先に書いたけど、すごく気に入ってます。
alt

481.9キロ走行、ガソリンは全部で18.53リットル
燃費は1リッターあたりジャスト26キロ走行、レギュラーガソリンです。いいですね。
岡山まで行って、大阪から京都の美山を回って京都市内に帰ってきました。

トルクが太いので余裕があるし、きちんとギアの割り当てができている。
4速でも発進できてしまうし(試した)、5速あたりで超低回転で登りの山道を走るのもOK。
でも初心者向けってバイク雑誌の記事を見たけど、「へぇ~?」って思います。初心者向けってよりは初心者でも乗れます、やないかな。メーカーはこういうバイクを作らんとあかんと思いますよ。
このバイクは4,000回転くらいで走るのが楽しいし、それだと常用は3速と4速あたりになるし、キープするのはトルクが太いから難しい、少し慣れた人じゃないと無理です。初心者は無理、私も無理。

alt


ストロングキープです。
このバイクがヘッドライトが完璧でサスの謎が解けてシート高が低くカウルが付いていて風が避けられれば即決です。
なんでこのエンジンでトレーサーは無いの・・・

alt
alt

--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------




今年、色々なバイクに乗ることで、私にとってバイクってどんなものかと改めて思う事がありましたす。

私が総括した、改めて私にとってバイクは何か、私が欲しいと思うバイクは…

例えば、仕事を休んでバイク乗って走り出した時に、素晴らしい景色の中、それは早朝の都会でも良いし、日が昇る高速の上でも良いし、海岸線、山道、どんなところでも感じたいことは「ああ、こんな気持ちの良い時間を私はどれほど逃してきたことか、すばらしい!」と思えることです。
運転することに別の感情が入ると、そういう感動は味わえない(FXDR114)

また、それを感じる時の私は一人のことが多いし、それが私にとって自然だなぁと思います。タンデムでもわからない(X-ADV)

4ヶ月の間に乗った5台のバイクによって、私はそんな事を考えました。
昔乗っていたバイクは世の中にもう無いし、恐らく完調のRZRやFZRが目の前に有っても、私はそれを当時ほど上手に運転できない。最初に乗った大型がカタナだったので、懐かしくて早ければいいのかも、と思ったけどそれでもなかった(GSX-S1000S)

高校生の時に最初のバイク、RZRに乗った私は、18リッターのタンクに2日に一回ガソリンを入れて走り回ってました。
その時の気持ちは、RZRに乗れば復活すると思っていたけど、そうではないのかもしれません。

バイクって面白いな。
Posted at 2020/12/09 15:03:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク選び | 日記
2020年11月29日 イイね!

ハーレー借りてみた(FXDR114)

ハーレー借りてみた(FXDR114)「うーん、このバイク、名前を覚えられない。。。」
レンタルした日に「借りた」というブログを書いておいたのはそんな理由です。




一度は乗ってみたかったので、ハーレーダビッドソンのFXDR114を借りてみました。
とてもいい経験でした。

いつもの感じで良い、悪いを思いつくまま書いてみます。




・良いと思った所

・所有感
・排気量の大きさは、高速や大きな道路で走行する時にとても楽


・悪いと思った所

・日常の取り回しがいきなり無理。300キロの車体は、普段意識していない家の前のゆるーい坂を押して上げられない

・前屈のような乗車スタイルは、どれだけ乗ると慣れるのかみえない

・走行中、前に屈んだスタイルを取ると曲がりやすいのは他のバイクと同じ。ただし体が柔らかくないとしんどい!

・このバイクもギアが変だなぁ…1速を使うシーンが多すぎると思った。小回りの必要なカーブや交差点では2速で曲がるとブレーキで速度が抑えられないので飛び出しそうになる。6速100キロでも回転数は少し低めか。そうそう、回転計が無い

・アメリカンだから当たり前なん?ニーグリップ出来ない

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

他の方と一緒に和歌山までツーリングしました。

走行距離はいつもレンタルバイクを試すときより少なめ、355キロでした。
いつもは一人で好きなように4~500キロ程度走りますが、他の方と一緒に走るとスピード感が実感できるので良かったです。

特に苦しんだのが、細い市道のくねくねと曲がった道。ここを走る時は全くスピードが出せずに、先行してもらいました。2速でガードレールのない峠道から飛び出しそうになったのは怖かった。。。


FXDR114は足をかなり前に出す独特のスタイルで乗ります。
まるでずっと柔軟体操をしているよう!
どうしてこうなったのか、その理由がわからない。

帰りは和歌山から京都まで高速道路に乗りましたが、これはとても良かったです。
100キロ越えても安定感がすごい。


そして・・・少なめの距離で良かった
家へ到着する前に左手が完全に死にました!!クラッチが重すぎです。

握力は昔左右とも80Kg越えていたことも有るくらいで、クラッチのせいで手が動かなくなったのは初めての経験でした。

ハーレーと言えば、パーツを替えて大きな音を出しているのをよく見かけますが、気持ちはわかります。
運転しているとそれほどエンジン音が大きく聞こえません。排気量が大きいので、低い音がよく出ているのは分かるんですが、ハーレーのエンジン音が好きで走りながら聞きたい人は音を大きくしたいんだろうなと思った。


これは買わないです。。。
でも乗れてよかった、本当に。色々と勉強させてもらいました。

私にとっての「バイクの人馬一体感」、それはこのバイクでは感じられなかったです。
借り物ということもあるのかも知れませんが、乗せられている気持ちが強かった。
モーターボートを操縦したらこんな感じかな・・・

そしてたまたまツーリングに同行していたCB650Rのライダーが惚れ惚れする美しいスタイルで乗車していた。

うちの職場にも若くてスタイリッシュなライダーが居てかっこよくバイクに乗っているけど、そういう事でもなく、なんというか自然な感じ、すっとその辺りに立っているような、まさに馬に乗っているように見えた。その姿がとても良くて。

おかげですごく考えさせられました。



CBのあなた、隊列の後ろでGoPro撮影してちゃもったいないですよ。
すごくいい乗り方をしていますよ、後ろ姿を他の人に見せてあげて下さい。




FXD114をバイク屋さんに返却したあと、原2のNAVi110に乗りましたが、ギャップがすごすぎて「わはは」と声を出して笑いながら走りました。

alt

alt



次回、XSR700に乗ってみようと思います。
2気筒、ネイキッドスタイル
期待してます。

また、今気になりはじめたのがNC750、レブル。
Posted at 2020/11/30 18:47:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク選び | 日記

プロフィール

「[パーツ] #フィアット500ハッチバック XCarLink スマホワイヤレスキットみたいな http://minkara.carview.co.jp/userid/2346731/car/2324089/8385192/parts.aspx
何シテル?   04/12 16:14
やまとんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

常時電源配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/07 15:44:53
ヘッドライトキャンセル配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/24 22:13:16
パーキングブレーキ連動ヘッドライトキャンセル装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/24 22:10:41

愛車一覧

アプリリア MANA850GT アプリリア MANA850GT
アプリリアのマーナ850GT あまりにも希少 2018年5月初年度登録車両 これより ...
フォルクスワーゲン シャラン シャラン (フォルクスワーゲン シャラン)
いい車です。 そもそも、マツダのプレマシーで味わった「背の低いスライドドアミニバンの便利 ...
日産 ルークス ムクドリ号 (日産 ルークス)
初めて軽自動車を買いました 何ヶ月も待てずすぐに欲しくて中古車でしたが走行も少なくとても ...
ホンダ ナビ ホンダ ナビ
スクーターを買いに行ったのに、とても気になって購入(まぁ、スクーターですけど) まさか ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation