• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosoのブログ一覧

2010年10月14日 イイね!

稲刈り、お米の販売終了。

 ご無沙汰しておりました。
 

 稲刈りも終了し、やっと一息ついています。
 しかし、今年の稲刈りは最悪でした・・・・・。愚痴を聞いて頂ける方のみお読みください(笑)。

 1.夏の高温で、収量が平年作より、1割減(10俵/1000㎡→9俵/1000㎡ 1俵は60kg)。
   幸い品質はそれほどひどくはありませんでした。
 2.稲刈り時期の休日の天候が悪く、家族の手伝いを得にくかった。
   機械が良くなっているので、一人で稲刈りはできますが、余り面白いものではないです。
 3.一人で、バタバタと焦って稲刈りをしていたために・・・・・。
  ①軽トラのフロントガラスに籾の排出口(パイプ)をぶつけ、割ってしまった。
   (>_<)
  ②籾を積みすぎて、里道の端が崩れ、軽トラが斜めになってしまった。
   搬送用の入れ物から、籾袋に入れ直し、無事に脱出できましたが・・・。電源のある自宅倉庫の
   近くの田で良かった・・・。
 
 極めつけは、お米の販売価格が、大幅に下がったこと

 4.まぁ、信じられないくらい安かったです。
   昨年:12000円/俵  本年:7300円/俵。個人の方にはもう少し高値で買って頂いておりますが・・・、4~5年前の半値ですね。お米の1俵当たりの生産費は、約15000円ですから、信じられないくらいの赤字です。
 売り先によっては、もう少し高く売っている農家の方もあるかも知れませんが。
 
 一度、こんな価格が付いてしまったら、余程のことが無い限り、10000円の大台復帰は難しいだろうなと思っています。消費者の方には良い話でしょうが、これじゃぁ、農家はコメ作りはできません。私は、やむをえない事情で、後、14~5年は作り続けなければなりませんが・・・。
 (T_T)

 「コメ作って、メシ食えねぇ!」です。

   
 ・・・・、ということで、明日から、3日間、「新潟」にコメ作りの勉強に行ってきます(嘘)。
 勉強に行くのは嘘ですが、新潟には行きます。

 今、APECの閣僚級会議が、日本のアチコチで時期をずらしながら、開催されています。名古屋では、COP10なども開催されるようです。今回のAPECでは、FTAやEPAという、2国間の経済関連の協定の促進を行ってゆくことが主要な議題になっています。
 こういう協定の締結が進むと日本の食料自給率は12%になると、農水省が試算しています。こういう状況に対して、困らないという方も多くいるのは分かっていますが、私、「個人」としては大変困るわけです。食料自給率12%=確実に、「私は」農業で食べてゆけない。

 ・・・で、新潟に行く理由ですが、APECの農相会議が新潟で開催されるのですよね。農相会議を米どころの新潟で開催するという、民主党政権の嫌味なやり方に腹が立ちますし、食料自給率12%も腹が立ちます。こういうことに関して、腹が立つのは私だけでないようで、私と同じような事思っている方が、新潟に集まって、勉強したり、食料自給率を上げるための抗議行動をするようなので、参加してみることにしました。オフ会みたいなものですね(笑)。
 ついでに、お金もないのですが、憂さ晴らしのつもりで、美味しいものを食べてきたいと思います。もちろん国産Onlyでね。


 少しでもお米の販売価格が上がって欲しいです。お米の価格が下がっている理由は、日本の方々がお米を食べなくなって、お米が余っているからです。お米を作っている農家でも「パン」を食べますからねぇ。これは、襟を正さねばならない部分でもあります。

 こういう宣伝は、良くないのでしょうが、少しでもコメの消費拡大になればということで、敢えて実名で出させていただきます。11月上旬にSANYO電機から「ゴパン」というパン焼き機が発売されます(当初10月予定だったものが遅れた模様)。
 これが、なかなか優れもので、お米でパンが焼けるという「ブツ」です。今まで、米粉を入れれば米粉パンが焼ける「ブツ」はあったようですが、白米を洗って入れるだけでパンが焼けるそうです(グルテンと酵母の添加は必要)。私は早々に買おうと思っています。
 朝食を、「輸入小麦」のパンで済まされている方は、ぜひ、この「ゴパン」を買って頂き、国産米のパンで朝食を食べて頂ければ、幸いです。

 新潟へは、上の娘も暇そうなので、ロドで一緒に行く予定です(北陸道使用)。「明日、15日は、新潟へ行って、国産のうまいものを食べる、16日に勉強などをし、17日は帰るだけ」なのですが、17日に同じ道を帰ってくるだけではつまらないので、コース変更するか、何処かへ立ち寄るか考えています。どこか良いところがあれば、教えて頂ければ嬉しいです。

 長文、失礼しました(笑)。
  
Posted at 2010/10/14 20:08:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 農業 | 日記
2010年09月26日 イイね!

「ぽか~んの集い」 in 陶芸の森

「ぽか~んの集い」 in 陶芸の森 いや、不思議(笑)。本当にMTG日和でした。
 楽しいのだけれど、いつも雨に見舞われる「ぽか~んの集い」。
 今回は見事に晴天で、厳しい残暑もなく、これほどにない「MTG日和」となりました。
 私は、多分、10年分ぐらいの晴天運を使い切ったのではないかと思っています(笑)。

 ご参集された車の数は少ないけれど、クラシック・ポルシェやフェラーリ―・ディーノまで参加して頂いて、もう本当に楽しいMTGでした。
 いつも怖い(笑)、「この方の車」がさらに怖くなっていたりして・・・、怒ってます(笑)。

 今回、久々に、少し(かなり?:笑)嬉しいことがありました。この方の綺麗な奥様に、じみ~なRoso号を気に入って頂きました。
 過去、この方の綺麗な奥様にも、同じ様なお言葉を頂いたことがあります。

 なんとなく「違いの分かる年齢」の女性に受ける車なのかなぁ、と思ってみたりして(笑)。

 ご参加のみなさま、お疲れさまでした。
 緑茶さまのポルシェに、コンビニで当て逃げした犯人が捕まる事をお祈りしています。

 写真はほとんどないですが、よろしければ、こちらから。 
Posted at 2010/09/26 20:12:22 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2010年09月22日 イイね!

忘れてました・・・・。

 今週の日曜日(9/26)、ぽか~んの集いが開催されます。
 
 詳細は、こちらから(別画面で開きませんのでご注意ください:笑)。

 お時間のある方、時間の作れる方は、是非、ご参加をお願い致します。
 私も参加予定です(笑)。久々に晴れそうかな・・・??????


 ・・・・で、少し愚痴を(笑)。

 いや~、しかし、大変な夏でした。
 この時期、栗拾いはどうですか?、などとアチコチに連絡を取っている時期ではありますが、今年は栗の収穫がさっぱりで、8月に雨がほとんど降らなかったため、栗の実が熟す前に落ちるは、大きくならないは、木が枯れ出すは、さっぱりです。
 柿の実も、ミカンの実も、大きくならず・・・。
 (T_T)

 いつまでも暑いので、稲には普段は付かない害虫は付くは、高温障害(晩生の品種なので今までこんなことは無かったのですが・・)は、発生するは、さっぱりです。
 その上、米価が極端に下がり始め、再生産が不可能な価格を大きく下回ってきています。
 賛否両論はあるでしょうが、今年から、民主党政権による「コメの直接所得補償方式」が始まっていますが、私の地域では、受けたくても受けられない方が多くいます。私もその一人ですが・・・。まぁ、食料自給率50%を2020年に達成するための方策ですが、机上の空論に過ぎないですね。

 ・・・ということで、早期定年退職をして、農機も奮発して買いこんだのに・・・、少々ショックです(笑)。

 農家も色々考えて、売れる野菜、果物などを考え、園芸作物を作ればという、ご意見もあるでしょうが、日本の主食であるコメ(もう主食じゃないんでしょうか???)を作っている農家が、米専作では、生活できないというのは、ちょっとおかしいような気もするのですが・・・・。
 

 

 
Posted at 2010/09/22 20:32:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月12日 イイね!

サイドスリップテスタの怪

サイドスリップテスタの怪 写真は、弟の整備工場にある「サイドスリップテスタ」の結果表示器。これに出るのですよ。不思議な物が・・・。夜中に、突然、「ピ~ッ」っと(笑)。

 冗談はさておき、ご存知のとおり、「サイドスリップテスタ」は、車の前輪のホイールアライメント(以下アライメント)を総合的に判断し、OKかどうかを判断(1mで、前輪の横スリップが±5mm以内)している機械です。日本の車検で、使用されています。これで、前輪のアライメントが調整できるものではないです。

 お釈迦さまに説法をするつもりもないし、河童に水泳を教えるつもりもありませんが、アライメントは、トーとかキャンパとかキャスターとか、タイヤの傾きとか位置を表す指標で、これが狂うと車がちゃんと走らないとか、タイヤが偏摩耗するとか・・・・・。

 私、2度ほど足回りを弄っておりまして、アライメントが大変気になっています。安価に調査・調整できるものなら良いのですが、これが、けっこうお高い値段がします。
 弟は、車高を下げるとアライメントが狂うことは、承知しておりますが、バネやショックの交換時、アライメントにかかわる部分は、緩めず、外さず作業を行ってる(ローダウンサスに交換した時は、ショックを外すのも、はめるのも一苦労した記憶があります)ので、「それほど支障はないだろう」との判断です。まぁ、今のところ、まっすぐ走ってますし(笑)。
 
 しかし、先日、Ozekiさんのブログを見てから、いっそう気になりだしまして、アライメントの調査・調整を行うことを決心しました(笑)。
 さっそく、弟の知り合いにアライメント調査・調整を安くやってくれる店が無いか、聞きにいったのですが、その時でたのですよ、冒頭の怪奇現象が(笑)。

 車高を下げて、アライメント調整を行った車が「サイドスリップテスタ」のチェックに引っかかることがあるようです。これに引っかかりますと車検が通りません。そうなると、トーを変更せざるを得ないということなりなり、せっかく調整したアライメントが、狂ってしまう。
 何故、アライメント調整をした車で、そういうことが発現する場合があるのか、理由は不明です。「サイドスリップテスタ」の考え方が古いとはいえ、御上は絶対ですからねぇ(笑)。

 アライメント調整をしても、サイドスリップテスタに引っかかったら・・・、車検まで1年余り・・・・、引っかからないかも・・・・・、次回の車検を通してからにするか・・・・・、タイヤの偏摩耗が発現してからにするか・・・・、など、また、悩みだしてしまいました(笑)。

 どうしようかなっ?
Posted at 2010/08/12 17:15:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年08月02日 イイね!

伸び具合が・・・・。

 こんなに違うのですねぇ。
 
 ノーマルダンパー+ローダウンサス
  
 アラゴスタ車高調
  
 これはフロントですが、亀になって、ABの入り口で動けなくなるのも、うなずけます(笑)。
 
 世の中、思うようにゆかないなぁ。人の常とはいえ、過去の積み重ねが有って、今の状況があるのに、何故か、人は今の状況だけを見て、現状を理解しようとする。
 現状だけを見て行う判断は、はたして将来のためになるのか。

 世の中、新しいことをして、当たらなければ生き残っていけない。そういう時代に、知らない間になってしまった。生き残ることだけを考える・・・。しかし、これで良いのか。古き良き時代を懐かしがっていてもしかたないが、過去から得ること、学ぶこと、捨ててはいけないことはないのか。

 先人の努力があって、現状があるのではないか。今、現状を語るとき、余りにも先人の努力がないがしろにされている。先人の努力に引きずられてはならないが、それをちゃんと評価する必要があるのではないだろうか。

 自己責任、成果主義・・・、人は協力することを忘れたのか、忘れさせられたのか。自分だけが良ければいい。でも、自分だけが良くなることって、それほどあるのか。

 私は多分、自分だけが良くなれるほどの人間じゃない、自分だけ良くなっても、面白くない。だから、人と助け合って、協力しあって、少しでも、みんなで、良くなってゆきたい・・・・。
 でも、この気持ち、分かってくれる人って、最近、本当に少数なんだよなぁ。疲れた・・・・・。

 母体の変質に伴う、経営体の変質。本来、それを止めるべき団体も、それに合わせて変質してしまうとは・・・・、母体にも、経営体にも、止めるべき団体にも将来は見えない・・・。

 もう、これといって予定はないのですが・・・・、しかし、地味な車だなぁ。先人の方の努力で、ここまでなったものの、何か革新的なものが必要だな(笑)。
 

 

 


 
Posted at 2010/08/02 23:14:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記

プロフィール

「稲刈り中。今年は、最悪の稲刈り・・・・・。」
何シテル?   10/09 07:36
 MAZDA:ロードスター:NCEC:RHT:BASE:ギャラグレに乗っている若いつもりのオヤジです。  「ロドスタに乗ったら楽しいだろうな」と思っていました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
希少?なマニュアル車(アクティヴスケープ)です。 10年で25,000km。 愛バイクの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 2007年6月26日撮影。  2007年1月 1日の雰囲気とかなり変りました。  
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
4年で、3,000km。 もともとは、3年前に亡くなった父の車です。 免許取得後の娘たち ...
日産 マキシマ 日産 マキシマ
 初めて自分のお金で買ったマイカー。   勤めていた会社の都合でマークⅡ3兄弟(TOYO ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation