1
ディーラ記録簿10枚以上あり、交換済みだろうと・・・思っていたら!
10万キロを楽に超えてるのに前オーナーさんはタイミングベルト交換をしておらず、慌ててヤフオクでキットを購入
(\16000位、ベルト、ウォーポン、テンショナー、アイドラプーリセット)
まずはアンダーカバー、カップリング、ラジエター、ベルト類を外しました
(用意してたのに><ファンベルトは交換済みだった・・・)
ヤフオクでファンベルトセット3本3500円位でした
ここまで1時間半
2
アンダーカバーを外して見ると><
オイルダダ漏れ・・・カムとクランクのオイルシール用意しておいて正解でした基本タイベルとウォーポンとシール類はセット交換です。
(シール1ケ¥3~400円位)
パークリで洗浄ふき取り(かなり広範囲)ここまで3時間半
3
カバーを外し(クラセン配線とタービン行き水パイプを丁寧に外す)
やっと^^;ご対面!以外にベルトはキレイでしたが、年数と距離を考えると、いつ切れてもおかしくない状態、いよいよRB26最難関の
クランクボルト外し(55kで締めてある)写撮るヒマ無かった><
潤滑剤をよ~~~く噴霧してしばらく待って
ボルトにレンチを着けて持ち手をフレーム等に当てる(ウエス挟んでね)
そしてセルを回してクランキング・・・・4,5回やれば外れます
5速入れてブレーキ踏んで延長パイプで何度かやってみましたが
ビクともしませんよRB26は
※元気なバッテリーもしくはジャンプで充電しながらで
ないと外れません
大格闘の末外れ、クランクプーリすんなり外れ安心^^;
(クランクプーリー固着してる場合はプーラー外しが必要)
潤滑剤タップリ噴霧で一休みしてプラハンでコンコン叩けばOKの場合も有
ここまで6時間
4
上死点に合わせて(カムオイルシール交換する方はこの時にカムプーリーのボルトを緩めておいて下さい後だとカムが回ってしまうので)
アイドラプーリー(交換)、テンショナー(交換)
ベルト(交換)、クランクギヤ、ウォーターポンプ(交換)を外し(この時大量にクーラントが出ますのでバケツ下に用意)
ウォーポン外した後はブロックに残ってるガズケットをスクレーパー等でキレイに取ります)
新ウォーポンを取りつけ(付属の紙ガスケットだけでは心配なので耐熱シリコンを両面に塗ります)
ここまで7時間><キツ
5
カムプーリーを外しカバーを外すと案の定シールからニジミ大、クランクのシールからも漏れてました、先の尖ったドライバー等で無理クリ外します
新シールは軽くグリスを塗りはめ込み軽くプラハンマーかドライバの枝等で
トントンと押し込みます。(クランクオイルシールも同サイズです同じように取りつけ慎重に)
テンショナー類を取りつけギヤ、プーリー着け
(カム回らないように仮止め)
新ベルトをハメるのですが(ベルトにカム、クランクの合い印あるのですが見ずらいので白マーカーで横面にも印)
ベルトかなりキツキツですので気合で!
私は、親友の名チューナーに手伝ってらった^^v
クランクプーリーを付け締め付けはレンチの持ち手に延長鉄パイプを被せ
55キロを感じながら気合の締め付け~~
体重55キロの人をぶら下げるってのもイイ^^
トルクレンチ無いので・・・・・
ここまで9時間半(T T);寒い・・・・
6
カバー類を取りつけ(掃除しながら)クラセン、ホース類着け
ベルト3本着けテンションを張りラジエター取り付けクーラント入れて
(インマニ上デリバリーの後ろ辺りにエア抜き10Mボルトを外して水を入れ、そこから水噴出すまで入れるとエア抜き楽です)
いよいよ火入れ一発始動><v
アイドリングエア抜きしながら下回りチェック、アンダーカバー着け
ここまで11時間><ノパークリ清掃しながらなので・・・かかった
そんなに特殊工具も使わずDIYで挑戦しました
10M~17Mレンチ(メガネラジェット有った方が◎)スパナ、ペンチ
ラジェットとソケットセット、+-ドライバー、スクレーパー
液体ガスケット(耐熱耐油)クーラント、バケツ、ジャッキ、ウマ、
1/2スピンナーハンドル、クランクボルト30mmだったかな・・覚えてない
ウル覚えですが30mmの1/2ソケット
プラスチックハンマー、延長用の鉄パイプ(SST必要な場合有)
パーツクリーナー2本
この程度の工具で挑みましたが大成功でした
私の経験値は2JZで1回、RB26は2度目位のスキルです。
まぁ動いてよかった~~~~
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( カムオイルシール の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク