海の日3連休のはじめ2日間は仕事とか諸事情で出かけられなかったので、最終日20日に出かけてきました。
今回は世界遺産でますます人気の白川郷を起点に、家に向かって南下することにしました。
■■オマケ「高速道路最高地点」と「パーキングエリア最高地点」
自宅から白川郷までは東海北陸自動車道を利用しますが、途中で高速道路標高最高地点を通過します。
最高地点は本線にかかる陸橋に表示されています。

海抜1085mと書いてあります。
スマホでは撮れない…
パーキンエリア最高地点は、高速道路最高地点の脇にある松ノ木峠パーキングエリア内にあります。

標高1085mですね。
今では同じ意味になりましたが、標高と海抜の表記が混じってますね。
■■岐阜県道の駅「白川郷」
東海北陸自動車道白川郷インター前、世界遺産である白川郷合掌造り集落からは5kmほど離れた場所にあります。

建物も合掌造りのイメージ
お昼ちょうどに到着しました。
合掌造り集落から少し離れていることもあって、駐車場は混雑しているけどギリギリ満車にならない、と言った感じです。
少し腹ごしらえ…
飛騨牛コロッケ180円
飛騨牛めし380円(オニギリぐらいの大きさです)
どちらもとても美味しいです。
特に飛騨牛めしは絶品です。
もっとたくさん食べたい!
白川郷合掌造り集落は、これまでにも行ってますし、駐車場満車も満車だったので、次の道の駅に向かうことにしました。
■■オマケ「帰雲城址碑」
白川郷から飛騨白山へ向かう途中にある帰雲城跡です。
「1586年1月18日に天正地震が起き、帰雲山の山崩れで埋没。城主の内ケ島氏理ら一族は全て死に絶えてしまい、この瞬間をもって内ヶ嶋氏は滅亡した。また、そのとき埋まったとされる埋蔵金伝説がある。」(Wikipediaから抜粋)

後方が帰雲山の崩落跡です。
帰雲山の麓では、いまでも帰雲城の所在と埋蔵金の探索が続けられています。
(崩壊後間もない時期に盗掘されていそうなものですが。)
■■岐阜県道の駅「飛騨白山」
そんなに大きな道の駅ではありませんが、隣接して日帰り温泉施設「大白川温泉」があります。
売店の「牛串焼き400円」や「みだらし団子70円」が美味しいです。
■■オマケ「御母衣ダム」
飛騨白山から荘川へ向かう途中にある日本有数のロックフィールドダムです。
「荘川桜」のエピソードで有名です。

ダムの堰堤上部には、ダム脇のトンネル内から入れます。
■■岐阜県道の駅「桜の郷 荘川」
東海北陸自動車道荘川インター出口にあります。
広大な駐車場を持ち、敷地内に温泉施設もある使い勝手の良い道の駅です。
まだ温泉に入ったことがないのですが、高温自噴らしいです♨
■■岐阜県道の駅「大日岳」

峠のラーメン屋さん、ぐらいの大きさしかない道の駅です。中部道の駅の中では最小ではないでしょうか。
駐車場はチェーン装着場を兼ねているので広いです。
■■岐阜県道の駅「白鳥(しろとり)」
このあたりは10km程度で次の道の駅に到着できる、道の駅密集エリアです。
駐車場は満車に近い混雑ぶりです。
レストラン、物産館、芝生広場、テニスコートなど、総合施設となっています。
施設の脇には長良川が流れています。
水遊びに良さそうです。
■■岐阜県道の駅「白尾ふれあいパーク」
規模は大きいのですが、立地条件が良くないのか、それともたまたま訪れた時間が良くないのか、いつも閑散としている道の駅です。
■■岐阜県道の駅「古今伝授の里やまと」
中部道の駅の中で屈指の集客を誇るであろう道の駅です。
隣接する温泉施設「やまと温泉」と合わせて高速道路のSA並みに広大な駐車場がほぼ満車になります。
施設内も小洒落た感じにまとめられています。
道の駅施設内には無料の足湯もあります。
またここの温泉は湯量が豊富なため、東海各地のスーパー銭湯へ運ばれています。
足湯の脇の水路では鯉が泳いでいます。
■■本日の走行距離
341km
Posted at 2015/07/21 14:45:48 | |
トラックバック(0)