• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬしぶのブログ一覧

2015年04月19日 イイね!

本日の道の駅(8)目指せ富士山

4月19日に開催されるマツダ・ターンパイク箱根での「MAZDA cars 2015 spring festival」参加に合わせて、今回は富士山周辺の道の駅を巡ります。

■静岡県道の駅「富士川楽座」
この道の駅は高東名高速ハイウェイオアシスとの併設です。スマートETC入出口も兼ねています。建物の中にはプラネタリウムまであり、大変なにぎわいです。

天気が良ければ富士山がよく観えるのですがあいにくの曇り空


■静岡県道の駅「富士」
国道1号線沿いにある小さな道の駅です。
静岡県道の駅1号でもあります。

道の駅ですから地場産の食事が食べられます。

桜エビの炊き込みご飯、三島コロッケ、黒ハンペンの揚げ物♪

■静岡県道の駅「朝霧高原」
朝霧高原に向かう前に、「白糸の滝」に立ち寄りました。

白糸の滝周辺でちょっと小雨が降ってきました。肌寒くて残念な日になりそうです。

そして道の駅「朝霧高原」


牧場っぽいたたずまいの道の駅です。
観光バスも来るので大変賑わいます。
そして「モケケ」発見!

標高3776mの富士山モケケです( ̄ー ̄)

■■富士五湖と山梨県道の駅■■
「朝霧高原」から先の中部道の駅「すばしり」までは、富士山北側を走ります。
せっかくなので、富士五湖を早周りすることにしました。
■霧の本栖湖

懐かしき本栖湖。ここで1年間働いていましたよ。
■精進湖

本栖湖と地下で繋がっていると言われています。
■西湖

このあたりから晴れてきました。
そして桜が満開でした。
■山梨県道の駅「かつやま」
今回初の中部エリアではない道の駅です。



■河口湖と富士山
晴れました✧\\ ٩( 'ω' )و //✧

■山中湖

陽が陰ってきました。
■山梨道の駅「富士吉田」
富士山に最も近い道の駅です



■静岡県道の駅「すばしり」

陸上自衛隊演習場の脇にある道の駅。
自衛隊グッズも売っていましたよ。

■静岡県道の駅「ふじおやま」
すっかり暗くなってしまいました。
中部道の駅では最西端?(伊豆半島の「伊東」の方が西端かも。)

ここの道の駅のスタンプはお土産売り場のお姉さんにお願いしないといけませんよ。

本日最後に道の駅と金太郎と娘と富士山


今夜は沼津で1泊です。
本日の走行距離374km
Posted at 2015/04/20 10:39:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2015年04月19日 イイね!

マツダからキタ━(゚∀゚)━!

富士山・箱根ツーリングから帰ってきたら、マツダからお知らせが届いていました。


開始時期は5月下旬からを予定。
「パワートレインコントロールモジュール及びコネクティビティマスターユニットのソフトウェア更新」
「ナビゲーション用SDカードをナビゲーション用SDカードPLUSへ交換」
その結果、
「ナビゲーションの正確さと使いやすさ」
「USB/ブルートゥースの動作安定性」
が向上します。とのことで。
今回の富士山一周ツーリングでもトンデモルートを案内してくれたので、交換が待ち遠しいです。
Posted at 2015/04/19 22:23:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月11日 イイね!

本日の道の駅(7)そしてお花見

雨だとばかり思いこんで寝坊してみたら晴れてました。
晴れてるなら出かけなきゃモッタイナイ。でも春日井市を出たのは14時近く。

目指すは岐阜県本巣市根尾にある国指定天然記念物の「淡墨桜(うすずみざくら)」と岐阜道の駅「淡墨桜の里・ねお」
大渋滞が見込まれる国道157号線経由ではなく、関市側から418号線で向かいます。
日本でも有数の酷道418号線、路線改良は着実に進んでいますが、離合できない場所も多く、まだまだ酷道ですね。

樽見鉄道垂水駅を右手に見たらすぐ右折して、国道157号線の渋滞を避けます。
もう16時を過ぎていたので、そのまま道の駅に進みます。営業時間は17時までですから。

うすずみ温泉に隣接していますが、まだ温泉には入ったことがありません。
あまり時間がないので、スタンプだけ押して淡墨桜へ移動します。

道の駅側から南下すると、駐車場待ちの大渋滞を完全に回避することができます。


駐車場代300円を払ってから、15分ほど歩きます。17時過ぎて陽が陰ってきましたよ。

途中、根尾川の桜も綺麗です。

坂を登り終えると淡墨公園です。淡墨桜が眼前に。

国指定天然記念物「淡墨桜(うすずみざくら)」。エドヒガンザクラの古木で樹齢1500余年とか。

夜間はライトアップもされてますよ。


176km、7時間走ってハイタッチ3回。
出かけるのが遅いから、なかなか会えないのかな?
Posted at 2015/04/11 22:14:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2015年04月04日 イイね!

本日の道の駅(6)

4月4日、天気予報では曇でしたが、起きてみたら良い天気でしたので、例によってお昼頃から出かけました。
もっと早くから出かけることができれば、もっとゆっくり回れるんですがねぇ・・・

愛知道の駅「もっくる新城」

ひとつめの目的地は3月21日にオープンしたばかりの愛知16番目の道の駅「もっくる新城」
「もっくる」とは「木材・来る」の意味だそうです。

建物も全体に木材の使用を強調したものになっています。

愛知のファストフードといえば「ごへいもち(五平餅・御幣餅)」ですが、12本分は大きすぎます?

失礼💦ここの男性トイレは一見の価値ありです。贅沢な空間?

まだハイドラのCPになっていません。また来なくちゃね。

愛知道の駅「鳳来三河三石」

ここは小さな道の駅です。
「梅」がらみの名物が多いのかな?

静岡道の駅「くんま水車の里」

鳳来三河三石から比較的近かったので勢いで行ってみました。前回スタンプラリー以来2回目の訪問です。
道中は1車線の舗装林道です。

「熊」とかいて「くんま」と読みます。
熊小学校とか熊駐在所とか、熊好きにはたまらない?

愛知道の駅「豊根グリーンポート宮嶋」
「くんま水車の里」から再び1車線の林道を通って移動。
ここは愛知道の駅第1号です。

スタンプ押し、失敗しました。二重になってしまった。
いまは新装改築中(3月完成予定が遅れています)でスタンプもトイレもありません。スタンプだけはさらに2km北上した「観光協会仮事務所」に設置されていました。


愛知道の駅「つぐ高原グリーンパーク」

茶臼山高原入り口に近い道の駅。
17時を過ぎていたので閉店。こりゃ無理かと思いましたが、スタンプだけBOX内に設置されていました。感謝。

これで愛知道の駅のスタンプの残りは「つくで手作り村」のひとつとなりました。
道の駅スタンプラリーはますます困難さが増していきますよ~。

これだけ走ってハイタッチは3回。
Posted at 2015/04/05 21:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月31日 イイね!

粗品キタ━(゚∀゚)━!

前回のブログの続き

ピカキュウさんから、当選景品が届きましたヾ(*≧∀≦*)ノ

当選した「粗品」とは!


こんな封筒でやって来ました


粗品はピカキュウさんオリジナルのボールペンでした。

v(。・ω・。)ィェィ♪
Posted at 2015/03/31 00:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「コンパクトだけどパワーあり http://cvw.jp/b/2348013/47470278/
何シテル?   01/13 21:27
こんにちは。いぬしぶです。 20年で6台のマツダ車に乗っているマツダ党です。 車はノーマルのままで、それでも多少快適に過ごせるようなDIYはしています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

IPF DPL POSITION KIT XW-03 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/25 22:29:07
IPF DPL POSITION KIT / XW-03の取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/25 22:28:53
バンパー外さずDJデミオにホーン追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/18 22:57:52

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
2023年9月注文、2024年1月13日に納車しました。 2023年12月の小改良モデル ...
マツダ MAZDA2 2 (マツダ MAZDA2)
デミオDJ型チタニウムフラッシュマイカ(2014年)から、MAZDA2 (2019年)セ ...
輸入車その他 TREK 7.3fx じてんしゃ (輸入車その他 TREK 7.3fx)
ヤフオクで落札したTREK2011年モデルのクロスバイクです。色はロイヤルマルーン(赤茶 ...
輸入車その他 徒歩 いぬしぶ歩行 (輸入車その他 徒歩)
足です。交互に動かすと進むようです。 自転車の時にも使います。 動かしていると健康に良い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation