
こないだ買ってみました。参考書。
なにがって? CANですよ!CAN!(^^;
これまた先日手にいれた、ダイハツ「ビーゴサービスガイド」によると、ビーゴの車両通信ネットワークは、CAN ( ISO11898 )って規格で、通信速度は500kbpsで間違いないらしいです。(それ以上のことは判らず(^^; やっぱり修理書必要かなぁ・・)
問題はCANはCANでも「トヨタCAN」対応のものが適合にならないことから、コマンド体系が「ダイハツCAN」なのかもしれませぬ。
(トヨタCANがISO11898ではない可能性もありますが)
とりあえず電気的仕様とプロトコルさえ合致すれば、実際につないでみて流れているデータをリッスンすれば、何かしらのことが見えてくるはずですが、そこまでもまだ遠い道のり。。
パソコンなどに繋ぐCANインターフェイスって結構な値段するみたいなので、CAN<>USBコンバータか、CAN<>RS232Cコンバータが必要なんですけど、これも意外とラインナップが少ないし、CAN対応!って書いてあっても詳細仕様見るとISO11898対応とか書いてない(謎)
なので「コンバータ」を自作するしかないっぽいので、この本の出番です。
でもなぁ、ルネサス系やったことないんだよなぁ~~(^^;
web検索で掛かったとこによると、プリウスも500kbpsらしいんですが、ブレーキ信号がH8で追いつかなくて、FPGAにCAN実装した人がいました・・。
同じ目に合うんだろうか。。(涙)
FPGAは自分には無理(環境もないし、格安で揃えられるとも思えないし)
なんかいい手ないですかね~~
Posted at 2007/01/26 13:06:51 | |
トラックバック(0) | クルマ