• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RE-PERIゆっくんのブログ一覧

2018年07月07日 イイね!

ロータリージャンキーよ、私は帰ってきた。

hey!yo!ここは戦場!俺が参上!華麗な登場してセブンに乗って搭乗!yoyo!

こんにちは、ノータリンなロータリージャンキーです。












これをご覧ください。























綺麗でしょ?おけつもどーぞ。


























いきなり何故!?遂にロータリージャンキーが乗りたすぎて、盗んだFDで走り出す26の夜を実行してしまったかとヒヤヒヤしている方もいらっしゃいましょう、安心してください。乗り換えました!!!!!!!!

























FD3Sってのは不思議な車で、維持に金がかかります、その上メンテはシビアで、部品も点数多くて更に壊れやすいマイナー部品もあります。大体は一度降りてしまうともういいかとか、こりごりだとかなってしまうのが大半で、全くロータリーに触らなくなる人と、ロータリー降りてから全くしっくり来なくて結局戻ってしまう人、二つに別れます。



自分はロータリーが好きなんでしょうなあ。8はロータリーだけどしっくり来なくて戻ってしまいました。
8もいい車なんですがね?俺はロータリー乗りですがその前にFD3S乗りだったようです。



コクピット座ってるだけでわかる、ああこれだ、やっと落ち着いたって言う雰囲気が好きです。












これから細々とロータリー乗りとしてレシプロエンジンに負けず頑張りたいな、長く付き合える車にしたと思います。
Posted at 2018/07/07 15:17:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月05日 イイね!

〜ロータリージャンキーセミナー〜3ローターフルタービン編

その3、これはなくてもいいけどあると楽しさは増すよ!編になります、いい加減サーキット行けよって思うけどここまできたら書いちゃうのぜ!

ランクC

マフラー
キャタ・中間パイプ
エキマニ
エアクリ
LSD
強化クラッチ
軽量フライホイール
ECU書き換え

マフラーとかキャタとかエキマニの排気系は手頃であるがゆえにまず最初に手を出す人も多いはず。まだ変えてないよーって方もいますが、あくまでもサーキットデビューで楽しく走るのが目的なら優先は低いのです。交換してあるならそれはそれでよし、バッチリ音も性能も上げて楽しく走りましょう!(巷でよくある直管や触ストはやめましょう。サーキットも音量規制あるので何事も程々が肝心です。)

エアクリも排気と同じくセットで交換する人も多いでしょうがこれは純正交換のものとキノコ、いわゆる毒キノコとありますが交換するなら純正交換型で充分です。てか吸気はメーカーによっては燃調がシビアで狂ってしまうこともあるのでECUの現車合わせが欲しいと思いますので。これも純正でも充分な部品ですね。

LSD、デブじゃねえやデフですね。機械式のLSDを入れると車が更に変わってくれることでしょう。1way、1.5way、2wayとありますがとりあえず1.5wayが無難じゃないかと思います。なくても勿論サーキットはバリバリ走れますよ。


クラッチはハードな走行で滑ってしまったりと直ぐにダメになることもある部品ですのでシングルの強化クラッチと、軽量フライホイールを組むとレスポンスが良く吹け上がりや加速が良くなります。経験上メタルクラッチはオススメはしませぬ。競技全振りの街乗り地獄仕様です。


ECU書き換えは色々ありますが現車合わせとECU下取りの交換型と吸排気系フルコンプした人向けの部品です。ここまでくるとライトチューンの境界線になってきます。これはもう値段的にリッチなサーキット戦士がやっていく項目ですね。お好みの弄り方でセッティングできるってのはいいかと思います。色々恩恵もありますしね。高いですが。

後はもうエンジンでもミッションでも手を入れていくとフルチューン化して行って戻れなく・・・オッホン

こんな感じで、次回はサーキット行こう、デビューのイロハ編です。

ではさよならさよならさよなら!!
Posted at 2018/05/05 12:47:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月05日 イイね!

〜ロータリージャンキーセミナー〜サーキットへ行こう準備Mk2編

これさぁ、結構誰得なところありますよね、なーに言ってんだこの三角頭のぶぇぶぇロータリー野郎はって思われても書き続けます、だって暇なんだもん!!!ドーン!!!

続いてあったらいいな装備ね、投げやりですがこんな感じで

ランクB

バケットシート
ステアリング
シフトノブ
車高調
四点式ベルト
タワーバー、ロールバー、剛性アイテム

バケットシート、それは走り屋の象徴にして憧れでもある。セミバケット、フルバケットありますがこれは諸々の事情で決めてください。家庭やら腰痛やら色々ありますがフルバケットは普段は不便ですが抜群のホールド性を持ち、初めて乗るとホールド性に感動するでしょう。メーカーは有名所は高いからナニワヤみたいな無印の安いのでおっけです。シートレールも忘れずに!シートだけでは家の座椅子になります!フルバケ用レールを用意で!
セミバケットは普段使いもできてホールド性もそこそこ、なんていうシートですがフルバケ経験するとセミバケに戻れなくなるという症状が出ます。言い換えればフルバケ程のホールド性はないですからね。後は重い、フルバケよりは重い、そして案外高い、レカロなんてなぜあんなに高いのか・・・謎です。こちらもレールセットで、おけ??

ステアリングは材質と握り心地やグリップの太さ♂で決めるといいかなと。今流行りのD型シェイプはレーシーですが全く初心者にはお勧めできないので無難に34か35πの円型にしましょう。スパルコ、MOMO、ナルディとかのものなら後はデザインでGO!!

シフトノブ♂は太さ♂長さ♂好みと握りやすさ♂でイキましょう♂
え??♂臭いって??ばんなそかな!アーッ♂


車高調はあるといいなってか、本当に交換しときたい部品ではあります。交換するだけでも感動するくらい車の動きが激変します。いやまじで。セッティング出すとワクワクしてきます。これはなるべくなら中古より新品買いましょう。中古は結構失敗します、はい。

四点式ベルトはなくてもいいですが安全面では欲しいかなと思います。ホールド性も上がるしね。あ、これも新品でいっときましょう。中古はどんな扱い受けたか知れたもんじゃないですからね。

タワーバーや剛性アイテムに関しては純正でフロントに入ってる場合もありますね。その場合はいいのですが車高調入れて車高下げた場合リアの剛性とトラクションの逃げをなくすのにリアのタワーバーは必要になることもあります。サーキット走行はボディへの攻撃性も高く、捻れや歪みも発生しやすいですからね。


今回はこんな感じで、次回はなくてもいいけどあるとさらに楽しいよ!編ともうここまできたらやっちゃえ日産編です!

ではさよならさよならさよなら!!!!

Posted at 2018/05/05 12:11:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月05日 イイね!

〜ロータリージャンキーセミナー〜サーキットに行こう準備編

〜ロータリージャンキーセミナー〜サーキットに行こう準備編どーもプロジェクトREのロータリージャンキー担当のエースです。特技はドアンダー壁走りです。マリカーとグランツーリスモなら無敵の走法です。現実で赤甲羅飛ばして相手を妨害もします。嘘です。


最近サーキットにイベントでお邪魔して以来、久々にサーキットに走行しに行きたい!なんて思いが出てきました。周りのミン友さんと行きたいなぁ、なんてのも考えているのですがいやはやいきなりのサーキットデビューに戸惑いもあるのかと思って、みんな思い切ってサーキットデビューしちゃいなよyou!という感じでサーキットデビューするまでに必要な物事を書き出して行こうと思います。これで少しでもサーキット走るユーザーの方が増えればいいなぁ。

サーキットと聞くとガチ勢とか、本気組だとかなんやかんやで敬遠しがちなイメージですが実はそうでもないのが実情です。外国の話になりますが、ニュルブルクリンク、通称ニュルなんて本気組に混じって一般参加のファミリーカーが混走して走ってるなんてのもザラですし、日本のサーキットも例に漏れずそんな感じであるとこもありますしね。

なのでまずはサーキット走るのに必要な最低限の装備を段階ごとに順位付けて書き出してみますね。

車を作る、それは車両制作をするという、一見するとかなり仰々しい感じに聞こえますが実際は最低限の装備で「楽しく」走れます。あくまでもデビューは楽しくです。速くなくても下手っぴでも楽しけりゃいいんです。おいおい書きますがマナーと事故さえ気をつければ楽しく十分走れます。

絶対交換しておきたいところ

ブレーキパッド
ブレーキフルード
エンジンオイル(粘度の向上しているもの)
タイヤ



こんなところです。ブレーキパッドに関しては、純正の方は社外のスポーツパッドに交換してしまいましょう、サーキット専用とか、そんな強くなくていいです、あくまでもスポーツパッドですので、目安としてパッドの温度域が500℃位からのやつであればいいですかね。オススメは総合的に見てACREのフォーミュラ700辺りから、余裕があれば800c辺りが値段と性能的にいいかと。少し余裕があるならディクセルのZタイプ辺りでも無難でいいと思います。いきなりガツンと効くようなブレーキは次のステップで、効き始めがマイルドなものがいいと思います。

ブレーキフルードはdot3からdot4に上げてやるだけでいいのです。量販店で探すと色々dot4のフルードがありますのでそれでいいです。ブレーキフルードを変えるのは、サーキットでのハードブレーキに対してブレーキの沸点を上げることでフェードをしにくくなるという点で交換です。ぶっちゃけハードチューンでもなければそこまでという感じでもありますが、何があるか分からないサーキットですので交換して損はないかと。
値段も2000円とか、安いですしね、自分で交換するのが早いですがエア抜きとかめんどくさい作業もあるし、ブレーキ周りは整備士に任せるのが無難ですよ。

エンジンオイルはとりあえずこだわりあるメーカーで良いかなと思います。ただ、自分がロータリー乗りでオイルはかなりシビアに管理してるので、オイルも純正であれば粘度を少し上げてやると高回転時のエンジン保護になるのかと思います。コンマ争う死闘するわけではないし、市販のお気に入りメーカーで、NAであれば粘度30、40、ターボなら40、50がいいのかなと思います。乗る車でこれは変わるので参考程度にショップや周りのサーキット戦士に聞いてみましょう。(ロータリーは総じて粘度硬めがいいよ!)

タイヤ、これはまあ溝なし、ヒビあり、ツルッツルのなんちゃってスリックタイヤみたいな状態でなければ特に大丈夫かなと思います。値段やら何やら考えるとタイヤが一番のネックとなりえてくるとこでもあります。
ですがデビューにいきなしハイグリップタイヤなどは不要です。エコタイヤで走るのも考えものですが、スポーツ系のコンフォートや安くてグリップはそこそこのアジアンタイヤがいいかと思います。アジアンって最近の進化が凄まじくて、グリップだけなら国産にも負けず劣らずの物もあったりします。ナンカン、ケンダ、フェデラル がアジアンで安定してるイメージです。あくまでもイメージです。

正直困ったら国産最強と名高いトーヨーのR1R履いときゃ間違いねぇ!!

まあタイヤってピンキリだし、個人のフィーリングもあるから何も言えないとこもあるよね〜、うん。

とりあえず上で挙げたタイヤにしといて損はないかなと思います。

どうでしょ、思ったより装備少なくいけるデソ??この辺は日常メンテの+αで揃えることのできるものですからハードチューンなんてしなくてもこれだけでサーキットは走れちゃう!

これはサーキットだけでなくジムカーナにも適応する装備なので、サーキットだけでなく、ジムカーナ気軽に参加したいって人の参考になるかなぁ・・・そこまではならんか笑笑

とりあえず簡単に言えばこんな感じの装備で車は出来ちゃいました!お次はあると心がぴょんぴょんする装備をつけて更に快適に!講座です!


それではさよならさよならさよなら!

Posted at 2018/05/05 11:42:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月23日 イイね!

ロータリージャンキー、迷走する

皆さんこんばんは。やっと忙しさも落ち着き始めてそろそろ車にかかりたいのですがかかるお金がなくて血涙流してたロータリージャンキーです。


最近は暑くなりましたね。我がエイトはエアコンレス、つまり夏場に乗るということは人間バーベキューしてるようなもの、人にとって熱というのは過酷ですがロータリーにとっても同じこと。つまり私はロータリーの気持ちになって夏を乗り越えて、ロータリージャンキーに磨きをかけるのです(錯乱)

ロータリーの気持ちになるですよ(白目)

そして、今回は過酷な環境で果たして今のオイルはどうなのかと考えておりました。

ロータリー乗りの間でオイルの話はタブー、きのこたけのこ論争よろしくロータリー乗りの間で鉱物油と合成油のどちらが良いかと長年の戦争(?)が起きておりましたね。

俺が長くロータリー乗りの経験からして言わせてもらうと




どっちでも良いじゃん!ドーン!!!!

いやまあ、正直なところどちらも一長一短ありますからね。適材適所、自分がどちらにあってるかとこだわりだと思います。



















個人的に思うおすすめオイル、古今東西沢山ありますがこれは議論するつもりはないので自分が過去に使ってきたオイルでオススメをば、書きましょう。


鉱物油では、ケンドール、バルボリン、sunoco、gulfあたりでしょうか。特にケンドールとバルボリンは鉱物油の中では値段、性能共にオススメのコスパです。個人的にですがロータリーには最低でも40以上の粘度指数がいいかなと思います。街乗り、サーキット問わずです。自分としてはオメガのG1とか使ってみたいですが高いしドラム缶でしか見たことないしで手が出ないのです。

こればっかりは純正で十分だとか、意見もあるから聞き流して貰えればなと思います。

合成油では、gulfのREスペシャル、sunocoのburilシリーズ、出光USAのロータリーレーシングあたりでしょうか。それ以外は使ったこともないから分かりませんが、この辺は使ってて無難で一番安パイなところでしょうか。あとはワコーズとかも結構聞きますよね。

他のロータリー乗りの人によって色々変わるので色んな意見を聞いてみて、しっくりくるオイルを見つけたいですね。



そして話が変わりますがマフラーが欲しい、odula、フジタ、HKSのマフラーが欲しいです。誰かRE雨宮のドルフィンテールと交換してくれる人がどこかにいないものですかね。8乗りの知り合いが多ければ聞けるんですが中々ロータリー乗り自体少なくて悶々としてます。。誰かマフラープリーズしてくれないかなぁ。

では、さよならさよならさよなら!


Posted at 2018/04/23 03:12:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロータリージャンキーよ、私は帰ってきた。 http://cvw.jp/b/2348962/41694046/
何シテル?   07/07 15:17
生まれたのは紀元前787年です。三角の頭をした赤子がぶぇぶぇ言いながら生まれてはや13B年。ロータリージャンキーはここにいますよ。 13という不吉な数...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
ロータリージャンキーよ、私は戻ってきた。 これから長く乗っていきたい車です。メーターが ...
スズキ アルト スズキ アルト
これから納車される予定の嫁さん専用戦闘機、の予定のアルトです。でんでん虫みたいな形ですが ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
縁があって乗ることになった人生二台目のロータリーです。 7を降りたとき、ロータリーはも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
念願のFD3Sを購入しました。アンフィニの名を冠したFD3Sがとてもかっこよくて金がかか ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation