• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月21日

電柱2

約半年前に千葉県某所にある海中電柱の写真ブログアップしましたが、
その際にフィルムカメラでも撮影を行っており、やっとプリントしたので
スキャン画像をアップしてみます。
ついでにデジカメ画像との比較も載せてみます。
フィルムカメラはストロボ無し。適正露出とあえて変えて撮影してます。

【デジカメ1】

【フィルムカメラ1】





【デジカメ2】

【フィルムカメラ2】





【デジカメ3】

【フィルムカメラ3】




フィルムカメラの方は安物スキャン機でスキャンした画像とはいえ、やはり解像度はデジカメの方が上ですね・・・
しかし、概して色味はフィルムカメラの方が温かみがある色味になる様ですね。
【フィルムカメラ3】の2枚は偶然にも赤みが強く出て不思議な雰囲気の写真でした。
実物はもっと赤い感じで不思議感抜群です(^▽^)
ブログ一覧 | 趣味(車以外) | 日記
Posted at 2017/05/21 14:40:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は月曜日(弓折れ矢尽きる😱 ...
u-pomさん

名物を食べて帰りたい…
アーモンドカステラさん

実録「どぶろっく」187
桃乃木權士さん

GT7 新レースイベント WTC9 ...
SALTmscさん

8月最後の猛暑ツーリング🏍️💦
ボッチninja400さん

ビールの世界は 秋本番に2025 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2017年5月21日 15:21
こんにちは。

フィルムカメラですか、数年前にさわったきりです(汗)

仰るようにフィルムカメラの方が暖かみのある色で好きです。
コメントへの返答
2017年5月21日 22:23
こんばんは。

最近は写ルンですが再びブームになってる様ですよ(笑)

フィルムかつマニュアルカメラなので、露出をいじると思わぬ色が出ます(^o^)
2017年5月21日 16:27
こんにちは!
いつもお付き合いいただきありがとうございます。

てっきり、洪水で浸水したのか!と思ってしまいました(汗)
どこまで画質が上がるんだとおもうデジタルの写真機。スマホもそれ以上の性能でカメラメーカーが苦戦している昨今、記録としてはデジタルで残す、記憶としてはアナログ(フィルム)で残すと区別するのもいいかもしれませんね。いい思い出になるかも。
コメントへの返答
2017年5月21日 22:27
こんばんは!
こちらこそいつもありがとうございます(^o^)

はは(笑)
会場の施設に電力を供給するための電柱らしいです。
スマホカメラの性能進化は著しいですよね~
デジタル機器はデータで記録を大量に残せるので便利ですが、ふと読み出す方の機械が無くなったらどうなるのだろうと思うと怖いです(^_^;)
2017年5月21日 16:59
こんにちは〜
確かにデジタルの方がシャープな風景でまさに写実的ではあるんですが…
銀塩のほうが写真としての温かみが有ると言いますか、絵画的でイイ雰囲気ですよね♪
コメントへの返答
2017年5月21日 22:30
こんばんは〜
私もまだまだ勉強ながらでわからないことだらけなのですが、銀塩かつマニュアル撮影だと色々と表現を変えることかできるみたいです(^o^)
2017年5月21日 17:11
こんにちは~♪

デジカメ以前はもっぱら【写ルンです】使ってました(笑)

こんなに見え方違うんですね。

比較しないと分からないかも?ですが、味がある写真ですよね(*^_^*)
コメントへの返答
2017年5月21日 22:32
こんばんは〜♪

若者の間で今、写ルンですがブームらしいですよ(笑)

マニュアルカメラなので露出をいじったりすると思わぬ雰囲気に写ります。
ま、操作方法はまだまだ勉強中なのですが(-_-;)
2017年5月21日 17:35
こんばんは。

これは前から気になっていたのですが、実に不思議な光景でイイですね。

実は私、水深オタクでして、隅田川や東京港の水深が気になって東京都に資料を貰ったりして楽しんでおります。このあたりの深さがとても気になります。(笑)
コメントへの返答
2017年5月21日 22:36
こんばんは。

江川海岸という場所で一部マニアには有名な場所みたいです。
カメラ小僧&親父がたくさんいましたよ!


水深オタクとは、これまた珍しいですね!初めて聞きました。都に資料までもらうとは、立派なオタク道ですね(笑)
2017年5月21日 21:44
こんばんは!

デジカメ画像とフィルム現像ではこんなに雰囲気が異なるとは知りませんでした。
手間と費用がかかりますが、フィルムのほうが、雰囲気が好きです。
コメントへの返答
2017年5月21日 23:45
こんばんは!

私のはフィルムでかつマニュアル操作のカメラなので、露出をいじったりしてます。
すると思わぬ雰囲気になったりするのですよ〜
まだ、どうすればどうなるということは勉強しながらですが(^_^;)

クルマと同じでカメラもマニュアルの方が奥が深そうです(笑)
2017年5月22日 20:12
こんばんは!

私も山ありさんと同じ感想です。

ただ、それぞれに 良さもあればイマイチな部分もあるのでしょうが・・・冷や汗
コメントへの返答
2017年5月28日 22:32
こんばんは!
返信遅くなってすいません><

昔懐かしい雰囲気が良いでしょう(笑)

写真撮影自体あまり得意ではないというか
撮るだけ派だったのですが、嵌ると結構面白いかもしれません。
2017年5月23日 8:19
毎度(^-^)

≫フィルムカメラの方が温かみがある

激しく同意見です♪
自分はど素人ですが、感じる物が違いますね。
コメントへの返答
2017年5月28日 22:36
こんばんは!
返信遅くなってすいません><

私も撮るだけ派の素人ですが、結構面白くて嵌りそうです(笑)
2017年5月23日 17:07
こんにちは。

なるほど、フィルムカメラの良さをあらためて感じました!
こんなに雰囲気が違うのですね。

音楽もそうですが、デジタル化は、いい面もあり、失われるものもあるのですね。
コメントへの返答
2017年5月28日 23:01
こんばんは!
返信遅くなってすいません><

フィルムカメラは去年から興味が出ましてたまに撮っています。
久し振りにフィルムプリント見ると、あ~昔はこんな写真だったのだな~と懐かしくなります!

今まで写真は単に撮るだけ派だったので勉強中です。
yagi911さんカメラに詳しそうなので今度教えてください(笑)
2017年5月24日 18:56
現像に出すまでどういうふうに撮れているのかわからないのが、昔懐かしいです
フィルムは色に味があります。撮り手が変わればまた違うのでしょうね
カメラはありますが、フィルムを買うのに躊躇します
コメントへの返答
2017年5月28日 23:05
こんばんは!
返信遅くなってすいません><

いつも露出を変えて2~3枚撮っているのですがメモを取ってないので・・・どんな雰囲気になるかが判明した時は時すでに遅し。
これからはメモとっておかなくては(-_-;)
フィルム結構高いですからね・・・たまにしか買えません><
2017年5月25日 20:33
こんばんは。
こうして比較すると違いが良く分かります!
確か自分もフィルム一眼が実家にありますね・・・
ただ自分は物ぐさなのでお手軽なデジタルで行きます(^^;)

フィルムカメラに通ずる物もあるかも知れませんが、
時々レコードで音楽とか、SFXを用いない昔の映画が無性に
「聴きたい」、「観たい」って思うときがありますよ(o^^o)
コメントへの返答
2017年5月28日 23:08
こんばんは!
返信遅くなってすいません><

私もデジタル派でしたが、マニュアルカメラでフィルムもたまには良いかな~と思い始めています(笑)

なるほど~
通じる点はあるかもしれないですね。
私は実家にレコードプレーヤーが無かったのでほとんど縁が無かったのですが(-_-;)

2017年5月26日 23:46
こんばんは。
大分遅いレスになってしまいましたが。
こういう風景の写真を、
どう撮るのか?って、難しいですよねえ。

フィルムの選択、露出と、色温度、
或いはフィルターワークで、場数踏んで・・・。

デジタルの結果は、JPEGだとメーカーの考え方で違うし・・。

一番上の最初のデジカメ、トーンカーブいじってみました。
暗部をより深く沈ませ、中間部ももう少し落として、
空のグラデーションを出してくると、相当雰囲気が変わります。

デジタルの良さは、経験が浅くても、Photoshopなどのソフトウェアで、
かなり狙った絵に持って行ける自由度があることでしょうか。

パソコンを暗室にできて、
素人でもプロの真似が出来るのがデジカメのよさ。

フィルムは達人で無ければ出せない唯一無二の絵が作れる(かもしれない)魔境へと誘う、怖い趣味(笑)

いやあ、写真って面白いですね~。

(本日、東急文化村で写真家ソウル・ライター展を見て、
すっかり魅了されてしまいました)
コメントへの返答
2017年5月28日 23:14
こんばんは!
返信遅くなってすいません><

フィルムや現像・プリント代が思いのほかかかるので、たまにしか撮影しないため・・・
未だに勉強中でどういう風にすればどう撮れるのか。がイマイチわからないので難しいです><

やはり場数を踏むしかないのうでしょうかね。

デジタルのトーンカーブ弄れるソフト持っているのですね。

フォトショップ系のソフトを持っていないので弄れないですが・・・そちら系も極めるとなかなか奥深そうですね(^▽^)

私はPC系あまり得意ではないので・・・
かといってフィルムも難しくて・・・

時間がかかっても良いから唯一無二の境地を目指して魔境に足を踏み入れますかね(笑)

写真展なぞ恐れ多くて観に行ったことはないですが・・・やはりプロの作品を観ると何らかのヒントを得ることができるのでしょうかね!
2017年5月28日 23:46
連投済みません。
Photoshopも、おまけでアチコチニ付いていたし、
(最近は知りませんが、)、GIMPという有名な無料ソフトがあります。

フィルム時代の最大の悩みは、
フィルム代や現像代にやたらめったお金が掛かることでした。

デジタルの最大の効用は、素人が多量に撮影出来、
撮影条件が自動で全部記録され、
さらに、暗室作業を、PC上で出来るという簡易さ。

今は、デジタルで撮影条件などの基礎を勉強してから、フィルムに進む、
というのが、無駄の無い着実な手法になってきました。

ブローニーサイズでお勉強とか実験とかの練習はお金掛かりすぎ!ます。

僕なら、横にデジタル一眼レフ置いて、
一番いい条件を探して、それをフィルム置き換えて撮る(ズル!)

といっても、日没写真は、あっという間に日が落ちていくから、
難しいですよね。

(世界的な写真家の作品は、芸術品なので、余りにも遠い存在です。)


コメントへの返答
2017年5月28日 23:55
いえいえとんでもない。
Photoshop、とりあえず無料体験版を昨日D
Lしましたよ(笑)
GIMPは無料なのですね。先日会社でPCにインストールすると良いよ~tごお知らせが来てました。休憩時間に会社で使い方勉強しよう(笑)

そうなんですよね。やたらお金がかかりますよね。だからたまにしかプリントできません。

なるほどね。デジタルはその点が魅力てきですね。しばらくはデジカメで基礎を勉強ですかね。デジタル一眼とは違うでしょうけどコンデジは持っているので(一応マニュアルモード有り)横に置いて確かめて撮影というのは一時やってました。
が、おしゃる通りあっという間に撮影タイミングが・・・・というかその様にタイミングが難しい瞬間こそフィルムで撮ってみたい~という欲望に駆られるので(-_-;)

プロフィール

「今年は曇りで富士山は見えないです(泣)」
何シテル?   01/01 15:34
minicatです。 小学生時代にスーパーカーブームが到来しました。 ということは、いい年したおじさんですね・・・ 車好きな皆様のブログ等を見てるとワクワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントエアサス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 13:14:29
カングージャンボリー2017 
カテゴリ:イベント
2017/05/01 16:01:34
 
JDOC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/04 23:18:19
 

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
5代目の愛車です。 2014年1月19日納車。 走行距離43000kmの2006年式X ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
4代目の車です。 子供が誕生したのを機に、さすがにしょっちゅう壊れる車ではまずい!買い替 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
3代目の車です。 またもや日産です。 2代目と同様6人乗りでした。 就職したのを機に、多 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
2代目の車。またも日産です。 親父のお古を譲り受けました。 エアコンが壊れて買い替えに ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation