• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minicatのブログ一覧

2016年03月06日 イイね!

懐かしのカーグッズ

先日代休の際に「あぶない刑事」を観たことはブログで紹介した通りですが、登場していたレパードを見ていて、ふと懐かしく思ったアイテムが本日のネタであります。

※画像は映画からのものではありませんが>< 
 丁度わかりやすいものがありましたので。


今でも、好きな方の間では流行っているみたい(警察車両風ですかね?)ですが、この画像のトランクについているアイテム。

「TLアンテナ」

おぼろげな記憶をたどると、私が免許を取得したころは携帯電話はまだ普及しておらず「自動車電話」なるものが漸く出始めた頃でありました。
その自動車電話用のアンテナがこの「TL(=トランクリッド)アンテナ」であります。
ちなみに、当時はTL=TEL=電話の略だと思っていました(笑)

当時はこのアンテナを付けることが一種ステイタスとなっていた記憶があるのですが、自動車電話自体が珍しかったので当然初心者の若造がそんなもの買えるはずもなく、アンテナそっくりに摸したアイテム(記憶が違っているかもしれませんが、静電気(帯電)防止のダミーアンテナ)が大いに流行ったものです。

自身は、初代愛車のU11ブルーバートと2代目愛車の430グロリアに設置しておりました。
今考えると大いに笑えますが、当時は結構得意げに付けていたような気がします(苦笑)

個人的には「ハチマル車」=ダミーアンテナか何故か普通のセダンにもリアスポイラー(こちらはキュウマル車ですかね?) というイメージがあります。
皆さんのイメージするハチマル車の必須アイテムとは何でしょうか?
Posted at 2016/03/06 23:15:57 | コメント(13) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2016年01月30日 イイね!

Ford

Ford撤退とは・・・・・・・・・
時代の流れとはいえ残念ですね。
スーパーカーブームの頃は本流の牛さん馬さんも好きでしたが、
実はアメ車も好きだったのですよね。


Ford Thunderbird
7代目トリノ・バーズ
全長5.5m超、6.6L
これでも前代よりも20cm以上ダウンサイズ!
~当時の東京モーターショーでの一コマ~





Mercury Couger
前代よりも大分大人しくなった代ですが、
独特のトランクリッド形状はまだ健在でした。
~当時の東京モーターショーでの一コマ~

Posted at 2016/01/30 21:12:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2016年01月24日 イイね!

懐かしの写真3~更に遡り~

懐かしの写真第3弾です。
第2弾はハチマル時代でしたが、今回は更に時代を遡ります。

 第2弾はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/2350333/blog/37189523/


ハチマル以前というと・・・・・・・・
そう。ナナマルですね。
私が小学校低学年時代の家の車です。
ホワイトリンボンタイヤ&三角窓ですよ♫
車種わかりますか?




そうです。タテグロだったのですね~♫
フォグランプも付けていた様ですね。



親父の実家に帰る途中の草原とメモ書きがありました。
長野県のどこかだと思われます。



感の良い方はお気づきかもしれませんが、実は私の2代目愛車もタテグロなのですよね(^▽^)

この写真のタテグロはトラックにぶつけられて廃車となるまで、私が中学生になってもまだ家にありました。
セドグロが姉妹車になる以前の型であり、230,330と比べて全くデザインが異なり、いやが上にも古臭さを増している15年落ち以上の車。
旧車の良さなどわかろうはずもない中学生の私にとっては廃車は渡りに船。やっと新車の430を購入する決断をした親父に感謝したものでした。これで近所の間で肩身の狭い思いをしなくて済む。

それから十数年後。
漸く歴史の重みというものの良さが少しはわかる様になり、旧車が欲しくなって購入したのが、あれだけ嫌いだったタテグロだったのですから車人生って不思議なものですね。
Posted at 2016/01/24 17:45:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2016年01月17日 イイね!

懐かしの写真2~リアルハチマル~

懐かしの写真第2弾です。
第一弾はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/2350333/blog/37156433/

愛車紹介に記載の通り、私の2代目愛車は親父のお下がりである430グロリアのHTターボブロアムだったのですが、親父はその前は同じ430グロリアのセダンに乗っておりました。
HTの方はいくら探しても写真が残っておらず見つからなかったのですが、セダンの方は発見されました。





正真正銘リアル「ハチマル」当時の写真です。
加工無しの元からモノクロでございます♫
当時神奈川に住んでいたのですが、リアバンパーに「I LOVE KANAGAWA」のステッカーが・・・・・・・そんなに好きだったの? ちなみに親父は長野出身です(笑)

グレードは5速フロアMTのSGLでした。
この車まではMTで次からATにしておりましたが、昔の人なのでATにするには結構悩んでいた記憶があります。不安だったのでしょうね。

430はサイドビューも美しいのですが、サイドからの写真は場所を特定されそうな景色が映り込んでいたのでアップは止めておきます(-_-;)


次回はもっとアッと驚く懐かし写真をアップする予定です(^▽^)
お楽しみに??


Posted at 2016/01/17 15:41:51 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2016年01月11日 イイね!

懐かしの写真1

3連休最終日だというのに車が無いとやることないです。
暇です。

そこで、お宝コーナーをガサゴソしていましたら、古~いアルバムから懐かしい写真がポロポロと♫
’80前半頃と思われます。

【時代】

こんな時代もありましたね。
昔は外車が走っていること自体珍しかったので、家族でお出かけした際にここぞとばかりに撮影したのだと思いますが見事にアメ車ばかり(笑)
外車=アメ車なんて時代もあったのですね。

2代目カマロ
ノーマル然とした個体です。良く見るとホワイトリボン?


ダウンサイジング前の「ほんまもんの」フルサイズキャデラック(@_@)
ダウンサイジング後はフォーマルなイメージになりましたが、この型は色によってはパーソナル感がありました。


ビュイックパークアベニューあたりでしょうか?
ダウンサイジング後のアメ車は金太郎飴化してあまり見分けがつきません・・・・





【地方鉄】
何度か記していますが私の実家は神奈川県某所。
わかる人にはわかる?とある鉄ネタ写真です。

左:3000形SE 連絡急行(でしたっけ??)「あさぎり」
右:2400形 ホワイトにブルーのライン。
  江の島に延伸しているからイメージには合っているかも。



新6000形
旧6000形(丸ライトがなく、下部の小さい角目のみ)の方が好きでした。



185形
珍しい(と思う)急行使用バージョン
特急踊り子号運用開始前に一時走っていた??
特急デビューしたこの車両も末期は鈍行使用でしたね(-_-;)





時代は巡る、繰り返すとは言いますが・・・・・・
車に関しては流れる一方で回帰はしないのでしょうね><

Posted at 2016/01/11 11:16:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記

プロフィール

「今年は曇りで富士山は見えないです(泣)」
何シテル?   01/01 15:34
minicatです。 小学生時代にスーパーカーブームが到来しました。 ということは、いい年したおじさんですね・・・ 車好きな皆様のブログ等を見てるとワクワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントエアサス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 13:14:29
カングージャンボリー2017 
カテゴリ:イベント
2017/05/01 16:01:34
 
JDOC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/04 23:18:19
 

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
5代目の愛車です。 2014年1月19日納車。 走行距離43000kmの2006年式X ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
4代目の車です。 子供が誕生したのを機に、さすがにしょっちゅう壊れる車ではまずい!買い替 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
3代目の車です。 またもや日産です。 2代目と同様6人乗りでした。 就職したのを機に、多 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
2代目の車。またも日産です。 親父のお古を譲り受けました。 エアコンが壊れて買い替えに ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation