1月の末、北海道は真冬で雪が積もりまくりの中で購入したパーツ、それがサムライプロデュースのデイライト付きフォグカバーでした。
到着直後にコントロールユニットが見た目的に明らかに不良品だったため交換してもらったものの、装着については春になってから…と思い、ずっと放置していたのでした。
そして時は過ぎ5月。
ようやく外で作業するのに適した気温となったここ北海道。ようやく重い腰を上げてこのデイライト付きフォグカバーを装着することにしました。
合計3週にも渡る作業で、結構きつかったですが、無事装着・点灯できたことがなにより嬉しい♪頑張った甲斐がありましたヽ(^0^)ノ
というわけで、簡単に説明します。
<1週目>
まずバンパーを外してみよう…と奮闘すること40分。
先人の知恵もあり、なんとか無事外れました。
そしてフォグカバーを取り付け、噂通り短かったフォグカバー間の配線の延長、そしてその配線を車内まで引き込むためにさらに延長…。配線はボンネットオープナーのワイヤーが通る付近にもうひとつグロメットがあるのでそこを開放して、配線通しを使ってなんとか車内に引き込みました。こいつがなかなか苦戦したなぁ。。
その後も検電テスターを駆使してナビの裏側の配線から常時電源・ACC電源を確保するのにさんざん苦戦し、さてようやく接続も終わったし、点灯テストだ!と意気込んでマイナスアースを。ん?点かない?なぜ??ナビ裏から取った配線から給電されてない??
とりあえずなんか怖くなってきたので配線を外し、んーってなったときにトラブル発生。あら、エンジンかけてもナビの電源が…。。
そういえばさっき配線を外したときに、メスのギボシのスリーブを剥いたままボディに触れたときに「チッ」と火花が。あ、これはショートしたな…と思ったら案の定。予備の15Aのヒューズがあったので、交換したら無事ナビが映りました。ふーーーよかったーー。。
でも、結局接続してもデイライトは光らない…。そうこうしているうちに暗くなってきたので、この日の作業は終了。。
<2週目>
今度はバンパー外し作業は13分で完了♪どこも破壊することなく、速やかに外すことができるようになりました♪
で、今回は徹底的に電源ラインの点検。さあどこが原因だ?と検電テスター片手にあちこちプスプス刺しながらチェック。ナビ裏からの配線が悪いのであれば、デイライトまで走る配線にも当然電気が流れていないわけで。と思いながらチェックしていくと、あれ?テスターが光る…?どこまで行ってるんだ…??と調べていくと、結局デイライトをコントロールしているコントロールユニットから出ていく配線には電気が流れていない。ユニット付近にあるヒューズも飛んでない。お、これはもしかしたらユニットの不具合なのではないだろうか…という結論に至ったのでした。
そうなったらもはや素人には手出しできない…。ぶっちゃけ光らなくてもなんか格好いいのでいいかな?とか思ったりしていたんですが、
でもねぇ…やっぱり光るものなら光るべきでしょ…。
ただ、サムライプロデュースさんは保証1ヶ月?とかっていう話で、それ以降に関してはいかなる理由でも交換できないとサイトに書かれていたような気がしていた、まぁ…諦めるか…って思ったんですね。
だけど、友人が一応聞いてみたらいいんじゃない?と言うから、一応ダメもとで…と思い電話してみました。
すると検討してみますと回答をいただき、数日後、往復送料を持ってもらえるならユニットをお送りしますよとのこと(!)しかも今回はちゃんと通電させて検品したらしいです。
ナイス対応、サムライプロデュース!!ありがとう!!!ヽ(^0^)ノ
…まぁ、言ってみれば初期不良、しかも一度交換したものがまた不良品だったんだから、本来であれば送料も業者持ちじゃないの…?とは後から思いましたが(-。-;)
というわけでまたも届きましたコントロールユニット!
これを装着してもダメだったら、もうそれはおそらく原因は自分にあるんだろう…と諦める覚悟は出来ていました。
うむ、もうこうなったらやるしかない。
<3週目>
土曜日に作業を行おうと思っていたところものすごい強風だったために、これでバンパー外したらどこかに飛んでいってしまう!ということで、室内でシコシコ配線作り。
最初に配線したときは減光ユニットやリレーをどうすればいいかよくわからなかったのでとりあえず説明通り常時電源・ACC電源・マイナスアースをその通りつないだんだけど、その後みんカラで装着された方々のブログを読むとかなり明るいらしい…。
というわけで、やはりここは減光したい…と、冷静に配線を考え、書いてみました。
はい、雑です(笑)
でも書いてみることでイメージがまとまりました。これは今後のために綺麗にイラレで作り直します。
<追記>
というわけで作り直しました。うーむビューティフル!!
多分これで理論上はOKでしょ、イルミ電源を感知したらリレーが働いて減光スイッチに流れて、そこで絞るわけですから。わかっちゃえば単純です。
そんなこんなで出来ました。
ついでにコーキングも。
配線を理解しながらやっていたら、なんだかんだ含めて4時間くらいかかりましたね。非常に楽しかったです(笑)そして、室内でやっておいて本当によかった。これ外でやりはじめたら絶対大変だった…。
そして次の日、満を持して装着。
新たにイルミ電源を引っ張るため、またナビを外して検電テスターで探して(このときようやく端子に触れればいいんだということに気付きましたwそれまでコードを刺してたからね…)、ほどなくしてイルミ電源ゲット。分かってしまえば簡単です^^
そしてマイナス線も車内まで延長して引き込んで、配線と接続。
うーむ、昨日配線作っておいてよかった…何度も何度もチェックして間違いないように作った配線…。もはやギボシ作ってカプラーONの簡単なお仕事ですな。
…というわけで、無事作業も完了!
そして、不安だったけど無事点灯!やっぱりユニットが原因でした!!あーよかった!!!(TдT)
というわけで、完成をご覧ください♪
まずは、エンジンオフの状態。これはこれでイケてます。
エンジンオン、ライト類非点灯状態。デイライトは全力で光ってます。
ライト点灯。減光されているのがおわかりでしょうか?
横から見た感じ。
うむ、フォグはとりあえず点けなくても良さそうです^^
こちらのデイライトは、LEDのツブツブ感は全く無く、チューブLEDとなっています。
非常に綺麗に光るし、非点灯状態もね、普通に格好いい♪これは久しぶりにいい買い物をしたなぁと思わずにはいられません^^
というわけで、無事に点灯させることができました♪
おそらくこいつを減光したいと思っている方も多いかと思いますので、のちほど整備手帳にも簡単に掲載したいと思います^^
さーーーあとはホイールだホイール!!いつになったら届くんだろう、俺の20インチ~(TдT)