• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トプ・ガバチョのブログ一覧

2014年06月03日 イイね!

のっぴきならずに呼ばれていた@インポートカーショー

のっぴきならずに呼ばれていた@インポートカーショー 5月31日(土)、東京・台場で行なわれるインポートカーショーの屋外展示車両として、HCC’95関連の仲間で車を出すことになりました。何でも、土曜日が89年以前のヒストリックカー、日曜日が現代のスーパーカーで募集したところ、スーパーカーはあっと言う間に申し込みでいっぱいになったそうですが、旧車の方がサッパリ集まらなくなったらしく、募集しているカー・マガジン/Tipo誌のスタッフからHCC'95のユダ会長のもとに何とか集めてくれと要請があったとのことです。それで5月18日の大黒ミーティングでワテに会長から何とかなりませんかと声が掛かりましたが、翌6月1日に重要な予定が入ってまして、正直言って行きたくなかったんですが、一所懸命無報酬で色々と頑張るユダ会長の顔を立てて、無理して行くことにしました。それにしても、主催する雑誌社側も、「このまま集まらないとやばいから来てくれ、でも、1台3000円の車両展示代金は払え」と言うのはちょっと虫が良過ぎるんじゃないですかね。インポートカーショーのチケットを付けていましたが、興味ない人間には3000円の価値などないですからね。

 ビッグシティはいつも有明会で利用している船の科学館とは逆の、台場では一番東側にある感じで、臨海副都心ICからしばらく東に進んでから右折しました。ただ後に付いていただけで良くは分かりませんでしたが、途中別の旧車グループと一緒になりましたが、少ししてから別れてしまったように、どうも入り口が分かりづらいところにありました。一般向けの駐車場より一段本館に近いところに展示車両を並べますが、本館の横にはヤナセ等が輸入車を色々展示販売しているスペースが割り当てられていました。電車でインポートカーショーにやってきた人達は、まず本館から出てヤナセのブースを抜けて旧車の展示場には来ないですね。車で来た人達は入ってくる時にこの横を通っていますから、旧車の存在に気付いていたはずですんで、帰りがてら見物していた人も多少はいました。
 
 前の画像のフェラーリ348からユダ会長が声を掛けて集めた車が並びますが、このネズミ色のジュリア・スーパーは大黒では一度見かけたことがあるだけです。宇都宮ナンバーの方ですが、会長も顔が広いですね。隣のオペル1900GTは静岡ナンバーで、浜名湖のトライアンフ・ミーティングでも現地スタッフとしていらしていました。「何でユダ会長が知っているんだろ?」と思いましたら、実はこの黄色の車体は、つい最近オールペンしたらしく、それまでは白い車両だったそうです。なるほど、白のオペルGTは大黒で何度か見ましたっけ。その際きっちりアポイントを取っていた会長のマメさに、改めて感心しきりでした。隣の淡い黄色の73カレラRSは、アリ地獄の民さん・足立の黒豹さんらのグループの方で、葛西でのヒストリックカー・ランチ・ミーティングで会長が顔見知りになったのでしょうね。この日はフェラーリBBで来る予定が、ちょっと不具合が出て73カレラでの登場となったそうです。カルマンギヤの奥に2台の悪そうなベンツと同DTM仕様が並びますが、これらは実は2人の息子さんらの車で、当日は奥さんともども家族4人でいらしてました!(^∇^)v

 裏に回って見ますと、こちらもHCC'95関連の皆さんが車を並べていますが、英車の並びになっています。手前のMG-TDが前の週のレイクサイドミニでもご一緒したWDさんの愛車。真ん中がユダ会長のネイラーTF-1700ですが、そろそろMG-Cを復活させて乗りたいとのことでした。別にMG-Bのレーシングバージョンをレストアしつつ仕上中で、今後が楽しみですね。左の赤のミジェットはTR1501さんの愛車。彼もレイクサイドミニの集いにミニ・カントリーバンで来ていましたが、錆び錆びスピットファイアー1500や初代パジェロ等、合計4台も車検を取って乗ってるんですよね~。どれも13年以上経過の車で、来年は税金が15%アップになっちゃってイタいそうですが、我が家のブーブーも同じですね。

 中央のブースにはまずご覧のように派手派手な60年代のアメ車の改造車が並んでいました。どれも径の小さいタイヤを履いて、油圧の車高調整システムを入れて、それを使って尻を大きく上げたり、ポンポンはねたりして人目を引く改造をしています。ボディそのものは色使いこそ派手でも、意外とオリジナルに忠実で、色と足回り以外は正統派と言う感じです。それにしてもこの頃のアメ車は長くてデカいですね~(^∇^)。

 一番奥のブースには、ご覧のようにランチア・デルタ・インテグラーレ16Vの89年サンレモ・ラリー仕様が止まっていました。デルタ16Vは88年から活躍していた8Vをさらにハイパワーにして89年の途中から投入されたモデルですが、デビュー戦の地元サンレモ・ラリーだけ、この赤いボディに線の分断されたマルティニカラーのペイントで走らせました。圧倒的強さでデビューウィンを果たしたため、その姿は一度だけでも鮮明に目に焼き付いていますね。

 しばし仲間内で談笑して昼近くなって食事を取るべく、本館を抜けて向こう側にある建物のレストランに行くことにしました。もらったインポートカー・ショーのチケットは、昼食を食べに行くための「通路」の「通行証」でしかないですが、本館を抜けないと向こう側に出づらいんですよね~。展示してあるものにはほとんど興味はありませんでしたが、このTOPCONカラーのアルファ1300GTAコルサだけは目を惹きました。ワテはトプコン(東京光学)のカメラが大好きで、ほぼ全機種・全レンズ・アクセサリーをコンプリートしていまして、99年よりTOPCON CLUBと言うHPを開いていますんで、言ってみれば、そのトプコンが唯一カーレースでスポンサーになったこの車は、言わばアイドルな訳です(^∇^)v 全く無関心な場でこれに出会えた意外性に救われた気分です(笑。
 さて、3時半に帰って良いことになり、皆さっさと帰路に着きます。帰りはalfista315さんのGTAコルサと一緒に帰りましたが、どうもストラトスの水温が高速道路で3000rpm一定で走っているのに、徐々に水温が100℃程度に上がってサブタンクからオーバーフローし、クーラントを吐き出してしまいます。日中の気温が上がった今、ちょっとその傾向が高まったので、ちょっと対策を考えないといけませんね。何しろ8日の日曜には熱海のイタリアンデザインの車の催しがあって、それに参加する予定ですからね。それにしても毎週走り回って暑い中、古い成層圏くんを酷使しているようで、ちょっと心苦しいですが、この暑さですと8日以降はもう秋になるまで乗れないでしょうね…。

※ 当日の詳しいレポートと多くの画像はこちらにアップしてますので、もしよろしければどうぞ覗いてみてやって下さいね(^∀^)v
Posted at 2014/06/03 17:22:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 色々な車 | クルマ
2014年04月21日 イイね!

大師に旧車で詣でていた@かわさき楽大師

大師に旧車で詣でていた@かわさき楽大師 4月19日(土)、今年も川崎大師公園で「第十回川崎楽大師祭り」が行なわれ、HCC'95関連の仲間でクラシックカーの展示と大師商店街を一周するパレードランをすることになっていました。土曜日は午前中に仕事になることがあって、毎年参加できる訳ではないですが、今年は早いうちから時間を取っておいたので、成層圏くんを並べることにしました。

 18日はあいにく朝から雨でしたんで、汚れたストラトスを洗うことができず、仕方なしに土曜日に早起きして洗車することにしました。洗車を済ませた朝8時ちょいに本牧方面に向かい、大黒埠頭経由で産業道路を使って川崎方面に向かい、大師公園入口に、計算通り9時には到着できました。
 到着時には既にかなりの台数が大師公園の通路に入ってました(トップ画像)。一応11時からのパレードランの後にしっかり並びを決めた通りにしますが、この時点でもパレードを走る順に、英車・イタ車・アメ車・ドイツ車・国産車の順で並べ直して、開始までも展示をしておくことになっていました。

 11時になって、いよいよ大師商店街をぐるりと一周するパレード・ランが始まります。画像はメインになる商店街に入る前に待機しているところですが、ここを色々なグループがパレードして行く訳です。

 しかし、さすがに40台もの車が続くとかなりの長さになり、商店街が一旦終了する京急川崎駅前の交差点の信号で、エスプリの前で完全に経たれてしまいました。前のエスプリの人は初参加で大宮方面から来たので、ワテ以上に分からないでしょうから、後ろから早目にウィンカーを点けて曲がる方向を指示して、国道132号に出て大師公園前交差点で左に折れて公園に戻りました。

 
 そのパレードから戻ってきて、朝とは逆に英車から順に奥へ止めて行き、出口側に後端の国産車が並びます。画像はロータス勢の並びですが、手前の2台のスーパー7はオリジナルのロータスだそうで、今となってはとても貴重ですよね。隣のエランは緑と白のツートンで、バンパーとホイールが金色で、とてもオシャレなカラーリングでした。奥の黒いロータス・ヨーロッパSPはJPSカラーで仕上げられ、エマーソン・フィッティバルディやロニー・ピーターソンが乗ったF1マシンのロータス72を連想させる格好良さでしたね。

 エスプリの次からいよいよイタ車の並びになります(画像は午前の並びで、右が前側になります)。我が成層圏くんことランチア・ストラトスとCMKさんのフェラーリ365ベルリネッタ・ボクサーは70年代半ばのイタリアンスポーツカーの代表選手みたいな感じですね。サーキットの狼世代にはBBは最高速度302km/hと言うメーカー情報を鵜呑みにして、300km/hのカウンタックよりも速い車として認識していました。ストラトスはWRCラリーでの活躍が焼き付いているのか、モンテカルロラリーの雪の峠道のようにすぐスピンするような錯覚を持たれています。扱いの難しいコーナリングマシンと言うイメージが定着していますが、実際は滅多なことではスピンなどしない粘り強い足回りを持っています。
 展示に参加した車は40台以上になり、何気に並べていましたが、マセラティ・ミストラルやアルファロメオのホンモノ1300GTAコルサ、フォード・マスタング・エレノア500GTやトヨタ2000GT等、実は車博物館級の希少車が並ぶこの催しは、かなり立派なものになったのではないでしょうか。この他にもHCC'95とは関係なく、自衛隊の装甲車や消防署の車等、色々なものが展示されていましたね。バイクはハーレーのハイウェイパトロール風の井出達のクラブの方達が今年も来ていましたが、公園内ではさまざまな露天や大道芸、コンサート等が行なわれていて、大変盛り上がっていました。毎年行なわれる催しで、今回で10回目だそうですが、まだ行かれたことがない皆さんは、来年はちょっと遊びに行かれると良いですよ(^∇^)v

※ 当日の詳しいレポは、ほとんどの参加車両の画像ともどもこちらにアップしてますので、是非覗いてみてやって下さい(^∇^)v


Posted at 2014/04/21 13:13:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 色々な車 | クルマ
2014年04月08日 イイね!

伊勢原ラリーを覗いていた@JAF公認デイラリー

伊勢原ラリーを覗いていた@JAF公認デイラリー 4月6日(日)、デルタさんがJAF公認のデイラリーに出場するとのことで、見送りがてら見学してきました。この「ツールド伊勢原」と命名されたラリーは、JAF公認のタイムアベレージラリーで、WRC等で見られる閉鎖された峠を猛スピードで走るSSアタックなどは一切ない、一般公道使用の時間の正確さを競うものです。それでも公道での自動車競技ですから、なかなか県や警察の認可を取るのは難しいらしく、神奈川県では何と14年ぶりに開催されたのだとか。今回デルタさんのマルティニ5の助手席には、全日本ラリー選手権で何度も戦ってきた腕利きのコ・ドライバー、Tさんが乗られるとのことで、面白いことになりそうですね。ちなみに去年の鹿沼のラリーでデルタさんらは3位に入賞したそうです。

 参加車両は本格的なラリーカーであるランエボから軽の1Boxまで、本当に様々でした。画像の水色のエランクーペのような旧車も参加していました。このエランは昔のワイヤーケーブル式のラリーコンピューターが装着されていて、見た目とは裏腹に結構やりそうでしたね。

 こちらは参加車両ではなくて、このラリーを主催する茅ヶ崎のショップのラリークラブの方が乗ってきた車両で、ミニクーパーやアルピーヌA110、ランチア・フルビア1.6HF等とヨーロッパラリー選手権(当時はWRCではなかった)を戦ったダットサン260Z仕様です。カッチョ良いですね~!

 午前8時前から会場に顔を出して、10時にデルタさんが出発してからは、ワテも何にもやることがなくなったので、その足で相模湖方面に向かって釣りでもしてくるつもりで、とりあえず宮ヶ瀬に向かうことにしました。

 鳥居原PではNiwasakiさんが手を振ってくれて、駐車場の空きスペースを教えてくれました。いつもの小豆色エランがないので、何で来たのかと思ったら、この逆輸入車のKX100だそうです。100ccで30psですから、まんまカリカリのモトクロッサーですが、そりゃそうです。KXですからね(^∇^)v 最高速は80km/hで、相当ローギアードなんですが、おかげで100ccと侮っているとそのもの凄い加速に大型バイクもタジタジでしょう。Niwasakiさんはこれでゲロアタックをたっぷり楽しんでいるそうですが、かなりのツワモノですね!
 この日、宮ヶ瀬には旧車は集まっておらず、天気も急に曇ってきて寒くなり、ちょっと釣りはできないような気温になってしまったため、ここは早目に帰宅することにしました。帰りは高速を使って戻りましたが、ちょいと手前でプチトラブルがあったり、雨にやられたり、とにかく早々に切り上げたのは正解だったようです(^∀^)b
 さて、午後2時過ぎには帰って来ちゃいましたが、デルタさんらの成績は第1ステージこそ3位だったものの、午後の第2ステージでちょっとミスして結局は9位で終わったそうです。あの水色のエランが3位入賞していたように、こうしたアベレージラリーは車の動力性能が決め手になるのではないので、もっともっと多くの皆さんが気楽に参加して楽しめるようになると良いですね\(^∇^)/

※ 当日の様子はこちらに詳しくアップしてますので、ご興味がある方は是非覗いてみてやって下さいね!
Posted at 2014/04/08 15:07:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 色々な車 | クルマ
2014年03月25日 イイね!

下りだけが混んでいた@春分の3連休

下りだけが混んでいた@春分の3連休 21日(金)は春分の日で、土日も含めて三連休になりましたが、ワテは特別用事がありませんでしたので、先日入手したフライロッドとスピニングロッドを使ってみるべく、丹沢方面の管理釣り場に行って、午後券を買って楽しもうと、10時半頃にでる太くんに乗って家を出ましたが保土ヶ谷BPに乗ったところからビッシリ。仕方なしに南本宿で下りて市道で二俣川に出て、県道で伊勢原方面に向かうことにしましたが、それも束の間、下り方面だけぎゅうぎゅう詰めで、完全にやる気を失い帰宅しました。
 で、22日になって、やはり正午から釣りをすべく、今度は軽トラのMyハニーちゃんを出しましたが、渋滞で時間が掛かるのを計算して9時半に家を出ることにしました。しかし、その狙いはまたもやいともあっさりと打ち砕かれました。何と、国道1号に出る前の道から大渋滞で、さっさとUターンして墓参りに行って帰りました。全くどうなってんだか…(;´д`)=з

 それにしても、せっかくの連休に何もできないのは寂しい限り。そこで、日曜日も釣竿を持って出かけることにしました。時間はより早目の7時半に出ましたら、保土ヶ谷BPも問題なくスムーズでしたが、国道246号が心配だったので、東名+圏央道で愛川まで進むことにしました。宮ヶ瀬に到着したのは9時前。まだまだご覧の通り鳥居原Pはガラガラでした。誰か来ているかなと思って見回りますと、一番奥にNiwasakiさんがエランでやってきていて、ボンネットを開けてプラグの確認をしていました。
 その後もエスロクやヨタハチ等、じわじわと趣味車が集まって来ましたが、ワテはおしゃべりもそこそこに、相模湖にバス釣りのために移動することにしました。その結果についてはまた明日にでもレポをso-netブログにアップしますね(^∀^)v それにしても、2日連続で大渋滞で身動き取れず、3度目の正直の3日目にようやく宮が瀬まで来ることができた訳ですが、たかが同じ県内をまともに移動することもできなくなるのですから、連休って恐ろしいですね~。GWも近いですが、何かそら恐ろしいです(笑。

※ この日の宮ヶ瀬についてのレポはこちらに詳しくまとめていますので、もしよろしかったら是非覗いてみて下さいね(^∇^)v
Posted at 2014/03/25 17:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 色々な車 | クルマ
2014年03月07日 イイね!

立て続けに描いていた@お絵描き遊び

立て続けに描いていた@お絵描き遊び

 最近筆ペンでお絵描き遊びしているのは前に書きましたが、勢いでその後も色々描いて遊んでいます(^∇^)v 結構細かく描いていると、その車のことが詳しく分かるようで面白いもんです。
 デルタの後で描いた車は、画像のMyハニーちゃん(ミニキャブ)、トライアンフTR2&3A、ランチア037ラリーです。詳しくはso-netブログにアップしてますんで、もしよろしかったら覗いてみてやって下さいね(^∀^)b

http://blog.so-net.ne.jp/topgabacho/2014-03-06
http://blog.so-net.ne.jp/topgabacho/2014-03-07

Posted at 2014/03/07 15:44:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 色々な車 | クルマ

プロフィール

「余計なことしてアセっていた@大鍋越&長九郎林道 http://cvw.jp/b/235130/37956896/
何シテル?   05/27 17:51
20代の頃から好きなことをやって生きてきたら、いつの間にか人生2/3が経過してしまいましたぁ~。 以下My Web Siteです。 【ヨコハマ・マウンテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F.P.M.M. 
カテゴリ:My web-site
2007/08/07 14:09:00
 
ヨコハマ・マウンテン・パッセンジャーズ 
カテゴリ:My web-site
2007/08/07 14:05:53
 

愛車一覧

ランチア イプシロン お風呂場スリッパ号 (ランチア イプシロン)
15年3月に5.8万kmをもって新たな主人の元に旅立ったでる太くんに入れ替わり、同じく5 ...
三菱 ミニキャブトラック Myハニーちゃん (三菱 ミニキャブトラック)
H12年型の3速ATです。 以前乗っていたプロシードが18万kmに達した上、ボディの痛み ...
ランチア ストラトス 成層圏くん (ランチア ストラトス)
91年に無茶をして購入。まだバブリーな頃だったので、さすがにとんでもない値段でしたが、我 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
90年初めに購入した89年型16Vで、並行輸入もの。 ルーフの付いたモデルで、よく走って ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation