• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トプ・ガバチョのブログ一覧

2014年02月03日 イイね!

車がうじゃうじゃ集っていた@葛西臨海公園

車がうじゃうじゃ集っていた@葛西臨海公園 毎年台場で行なわれていたニューイヤーミーティングが、いつも使っていた広大な駐車スペースが借りられなくなったそうで、主催するクラブは2014年NYMを富士スピードウェイで行なうことにしました。そうなると、首都圏からは気楽に行ける距離ではなく、また、この時期に富士山の麓では当然厳しい寒さが待ち受けていますので、例年では1000台クラスの参加があっても、今年は半減するのは目に見えています。そこでHCCのユダ会長は、ナンと壮大な計画を立ち上げ、富士に行ってしまったNYMの代わりに、首都圏の旧車好きが一堂に会する場を設けようというものでした( ゜д゜)スゲー! で、候補地に選ばれたのが葛西臨海公園の普段あまり使われていない第2駐車場。1000台ものキャパシティがあって、同じ公園内にバーベキュー場が設けられていて、ここでクラブ・個人単位で各々が仲間同士でBBQを楽しんで、車ともども嬉しい1日にすると言うものでした。その準備のためユダ会長は色々なクラブやショップを回り、参加を呼びかけたり、景品を集めたりと毎週末には奔走していました。ホント大したもんです。ワテは当初重要な用事があって参加できるかどうか微妙でしたが、その用事が夕方からのものと分かり、早目に切り上げる予定で参加することができるようになりました。ただ、参加表明したのは良いのですが、週末の天気予報で2日(日曜日)は曇り/雨のマークが…。昼頃から3時にかけて怪しい予報でしたが、早目にBBQを済ませて戻れば問題ないと気楽に考えていましたら、前日の東京の予報から雨マークが消え去りました! これで重い気分もスッキリして車を走らせることができますね。なお、この「ヒストリックカー・ランチ・ミーティング2014」と言う集いは、NYMと違ってエントリー費等は一切なく、一般車両での参加の場合も含めて、葛西臨海公園駐車場の駐車料金のみで済みます。後はBBQをされる皆さんは各自で器材や食材を調達すれば良いのですが、臨海公園のBBQ広場にはちゃんと貸し出してくれるところがあって、食材もそこで買えて便利です。これまでのNYMはスワップミートやちょっとしたショップの出店があったりしましたが、葛西臨海公園ではそれは禁止。旧車(この催しは80年以前と規定)好きが集まってワイワイぺちゃくちゃやってBBQを楽しむと言う、営利目的の一切存在しない素晴らしいミーティングと言うことになります。

 さて、葛西のミーティングは朝9時入場、10時開始とのことでしたから、8時15分頃に家を出て、30分に堅さんのジュリア・スーパーと待ち合わせて行くことになりました。天気は自宅付近では弱いながら雨が降り始めましたが、大黒から東ではすっかり上がっていて安心しました。と言うのも、この前ウチの実家で気まぐれに開いた焼肉オフに参加できなかったSpitさんらにちょっと味わってもらおうと、前日に安い牛バラ肉を買い込んで、実家の店からタレを持ってきておいて、BBQ用のコンロ、折り畳みテーブル等を用意し、それらをストラトスの助手席に押し込んでいましたから、これで雨が降ってBBQがお陀仏になっては(ToT)ですもんね(笑。

 臨海公園には9時半にやっと到着できました。着いてみると、もう8割方は来ていたでしょうか、とにかくこれなら大盛況だと思える台数が止まっていました。この画像はいち早くやってきて、準備をしていたHCC'95のメンバーの車。蛍光色のベストをクラブで購入し、それを着用してオフィシャルとして頑張っていました。

 ミニの皆さんやポルシェの皆さんがもの凄い数を並べていましたが、 アルピーヌ・ルノーA110もずらりとその勇姿を見せてくれました。みんカラ仲間のガリビエさんの車もあります。

 ロータス・ヨーロッパ軍団も2組見えてました。こちらのHappyのグループはかなりの率で大きく改造してレーシーな雰囲気ですが、もう一方のグループは基本ノーマルを軽くいじって楽しんでいる感じでした。ここに写る青いヨーロッパは、mixi仲間のYo!Machさんの愛車。手前の2台はサイドウィンドーの三角窓がないところを見ると、窓が上下しないのかな。

 アリ地獄の民さんのグループはこれまた濃い車が集まっています。足立の黒豹さんの存在感満点の黒いパンテーラや73カレラ、2台の青いケンメリのGTに至っては、なんとご兄弟で同じ色の同じタイプを別々に所有しているのだとか。ホレ込んでいるんですね~!

 赤影さんらのモーリスやMG、バンプラ等のADO16のグループもまた壮観でした。真ん中にある白いバンデンプラス・プリンセスが大黒でお馴染みの赤影さんの愛車ですが、こうして異母兄弟がずらりと並ぶとそれぞれの個性が強調されて面白いですね。それにしても、このタイプの銘柄は何種類くらいあるんでしょうか。

 こちらの2台も友達のエランで、手前の小豆色が宮ヶ瀬で良くお会いするNiwasakiさんの愛車。奥の水色はちょくちょくにしさんらGTromanな仲間とともにツーリングに行く薄青さんの薄青号(^∀^)。手前にはヒュウさんのヨーロッパも止まってましたね。

 さて、昼前にBBQ広場に器材や食材を持ち込んで早速みんなで楽しむことに。肉はマーケットで前日に買った安物牛バラ肉。屋外ですから、高級な肉なんぞ必要なし。それよりタレで勝負ですからね。エバラとかモランボンなんかじゃなくて、ホンモノの老舗店のタレですから、ワテらのところは飛び切り良い匂いを漂わせちゃいました(笑。皆さんお弁当は持参してきませんでしたが、HCCで振舞われた鳥鍋もたらふく食べて、焼肉も食って満腹でしたね。
 1時を過ぎて最後に抽選会が。結構賞品がたくさん集まったようですが、shunさんがぺんじゃみんさん提供のTシャツをGETした以外、仲間内では何も当たりませんでしたね(^∀^)b それにしても、午後からは日も出てきて、懸念された天気の崩れもほとんどなく、参加車両もエントリーだけで300台を楽に超え、一般参加の車や見学にいらした皆さんの車も合わせると500台近く来ていたと思われます。ユダ会長の発案により行なわれたミーティングでしたが、営利目的でもなんでもないどころか、かえってたくさんの品物食材等でかなりお金を使っていて大赤字のはずですが、それ以上に毎週末休みの日にはショップやクラブを回って誘致活動に使った労力は計り知れないでしょう。本当にご苦労様でした。

※ 当日の参加車両や様子は、こちらにより詳しく画像ともどもまとめています。画像枚数だけでも50枚程ありますが、もしよろしければ覗いてやって下さいね!
Posted at 2014/02/03 13:02:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | OFF会・ミーティング | クルマ
2014年01月20日 イイね!

混んでも次第にさばけていた@大黒PA

混んでも次第にさばけていた@大黒PA 1月19日、今年最初の第3日曜日、いつもの大黒PAミーティングに行ってきました。10時半前にPAに到着してみますと、この日はポルシェの集いはなかったものの、このところ定期的に行なわれているアウディの集いはバッチリあって、その上で国産の色々な車のミーティングがそれぞれ行なわれていたり、現代版スーパーカーの集結もあったりで、11時頃までは旧車の皆さんもまとめて停められない状況でした。ワテもいつもの一番奥のスペースが空いていないので、出口に近いところに並んでいたアウディの皆さんの隙間にとりあえず停めさせてもらいましたが、現代版アウディに囲まれたランチア・ストラトスと言うのもなかなか不思議な感じで面白かったです(^∀^)。去年の半ばから第3日曜日は色々なクラブがここを使うようになってきたせいか、10時~11時頃はなかなかまとめて停められなくなってきましたね。もちろん一般車が停められないようなものではありません。11時過ぎになると、そこそこ帰る人達も多くなり、いつものスペースもかなり空いてきたので、さっさと移動させました。旧車はいつもとほぼ同じくらい集まりましたが、一段手前のブースに停めた皆さんは、そのままにしていた場合も多く、まとまって撮影はできませんでしたね。

 こちらはshunさんのスピットファイアーMk.1と青緑色がきれいなロータス・ヨーロッパSPのツーショット。実はつい先日まで知りませんでしたが、スピットファイアーの正式名称は、Mk.2の頃まで「スピットファイアー4」と言うんだそうですね。その上でMk.1とかMk.2と分類し、Mk.3から「4」の文字は消えるんだとか。ではこの「4」って何かと言うと、はっきりしたことは分からないものの、4気筒を示す説が有力なんだそうです。1.1リッターの4気筒で軽い車体を動かす訳ですが、考えてみるとミニとかの系列も含めて、英車には1~1.3リッターの車って本当に多いですよね。shunさんいわく、「イギリス人は狭いところに潜り込むのが好きな民族」。なるほど、だからスズキのエンジンを使った軽のスーパー7を作ったりするのね(^∀^)v

 Gノーズ付きの240Zは、みんカラ友達の蟻地獄さんの愛車。前から車は何度か大黒で拝見していたんですが、やり取りはWeb上だけで、ずっとお話したかったんですが、この日やっと挨拶を交わすことができました(^∀^)v 年齢的にはやはりワテと同世代の方ですから、当然サーキットの狼に感化された車好きオサーンと言う訳です。今度は皆でレストランで談笑したいですね。ちなみに蟻地獄さんは白のZの方・黒いパンテーラの方とご一緒に来たそうです。楽しそうな車仲間ですね(^∇^)b

 さて、昼過ぎにspitさんshunさん、トライアンフ・スタッグの兄さんらと2階のレストランで食事&ダベリング(^∇^)v 今回はshunさんが太っ腹で皆さんの食事代&コーヒー代を出してくれました\(^∇^)/ shunさん、ごつあんです!
 午後2時頃まで粘って戻ってみると、さすがにもう多くの車が帰った後でした。spitさんは珍しく幌を上げるとのことで、ちょっと見学。たまには幌を伸ばしてやらないとダメになっちゃいますからね。それにしても、spitさんの幌はこの色だったのね。初めて見た(^∀^)b

 こうして2014年最初の大黒ミーティングはお開きですが、2月2日には葛西臨海公園で、ニューイヤーミーティングがどう言う訳か富士スピードウェイに移ってしまった代替措置という形で、HCC’95のユダ会長が主催する「ヒストリックカー・ランチ・ミーティング」が行なわれます。参加も見学も自由ですから、時間がある皆さんはぶらりと寄ってみて下さい。ちなみに、ランチはご自分で用意するか、クラブ単位で事前に葛西臨海公園の事務所にBBQの機材・材料を予約しておいて、各自自由に楽しめるようです。ワテは夕方から用事がありますので、昼過ぎには一旦帰宅してしまいますが、朝9時頃から始まるそうで、それまでには顔を出す予定です。

※ 詳しい大黒PAのレポは、たくさんの画像ともどもこちらにアップしてますので、ご興味がある方は是非覗いてみてやって下さいね!
Posted at 2014/01/20 21:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | OFF会・ミーティング | クルマ
2014年01月13日 イイね!

冬でも台場は熱かった@有明会

冬でも台場は熱かった@有明会 1月12日、第2日曜日恒例の有明会に参加すべく、台場・船の科学館Pに行ってきました。この日はたまたま代官山蔦屋モーニングクルーズがあって、今回車両の種類による制限はなくて、色々な車が参加したために、9時にそこが終了後、代官山から台場に移動してきた方も多かったようです。そのおかげか、真冬にもかかわらず結構ゴージャスな車が並んでくれました。
 ワテは今回はでる太くんで参加。朝9時40分に出て新山下から首都高に乗って臨海副都心ICで下りると、前にHCCのユダ会長が乗るネイラーTF-1700が。何かリアバンパーの脇に紙袋らしきものが絡まっていましたが、船の科学館Pに到着して見たところ、それはパーツがいくつか詰まった袋で、どうやらガレージの棚から落ちていたものらしいです。よく落ちずにきたものです(^∀^)v
 お隣のshunさんのスピットファイアーMK.1は、5日にその修理・OH&改造後の姿を見せてもらいましたが、その時彼が予想していた請求金額がほぼドンピシャで車屋さんから請求書が届き、ドンとキャッシュでお支払いとのことです。かなりお金をかけたので、もうOHと言うよりレストアし直したような按配ですが、おかげで大変スムーズかつきれいな状態で乗れるようになったようです。

 spitさんの黒い1500はこの日もオープンで。ちょっと前に彼が購入したペンタックスAuto110ですが、既にフィルムが生産されておらず使うに使えないので、ワテがしばらく前に買い置きしておいた5本の110フィルムのうち2本を提供しました。1本は試しに使ってみて、現像の際、ショップにカートリッジと何かパーツが付いていたらそれらを返却してもらうように指示する必要がありますね。カートリッジは変に開けると割れますから注意が必要ですが、多分富士フィルムが提携する現像所に送られると思いますから、その辺は大丈夫かな。何はともあれ、その旨をspitさんに伝えそびれちゃいましたが、このページを見ていたらそのようにお店に伝えて現像に出してね(^∇^)。とりあえずカートリッジが残れば後日それを利用してフィルムを巻き替えて使える可能性もありますからね。ちなみにコマのパーフォレーション(フィルムに開けられた等間隔の穴)は110カメラ独特の「コマあたり1穴」になっていて、巻き上げるとこの穴に爪が掛かってコマを止めるようになっていますが、35ミリフィルムのようにパーフォレーションが並ぶ16mmフィルムも上手くすれば使えるかも。

 エラン軍団は今回は上の画像の黄色も含めて計4台登場。面白いことに、全てハードトップのクーペでした。センターロックの鉄(?)ホイールが良い感じですが、ぺんじゃみんさんの緑エランの金色に塗られたホイールが特にシブくてカッチョ良いですね。奥の白いエラン+2は、サイドウィンドーが樹脂製で小さなスライド式の開閉窓になっていました。レーシーな雰囲気に手を加えているようですね。
 
※ その他にも本当に色々な車が来ましたが、詳しくはこちらに多くの画像ともどもアップしてますので、どうぞちょっと覗いてみてやって下さいね(^∀^)!


 昼食後、有明会は解散し、ジュリア・スーパーの堅さんと二人で大黒PAに立ち寄って3階のカフェでコーヒータイム。ぺちゃくちゃとおしゃべりをして閉店時間(6時)までグダグダやって帰宅しました(^∀^)。なんたってオモロイんだもん、しゃーないです。今度は堅さんにフィルム現像体験指南の約束をして分かれましたが、気の合う仲間とのおしゃべりは本当に時間が経つのが早いですね。来週は大黒PAでのミーティングがありますし、2月初めには参加できるかどうか微妙ですが、葛西臨海公園で富士で行なわれるニューイヤーミーティングの代わりにHCCで呼びかける別口の旧車ミーティングがありますから、古い車が好きな皆さんは是非参加してみて下さいね!
Posted at 2014/01/13 18:54:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | OFF会・ミーティング | クルマ
2014年01月06日 イイね!

午前も夜も笑っていた@大黒

午前も夜も笑っていた@大黒 お正月の連休最終日となる5日(日)、毎年恒例の大黒デルタミーティングが行なわれるとのことで、当初ワテもでる太くんで出かけようと思っていました。これとは別にクラッチさんが黄色っぱ号で来るとのことで、ここは成層圏くんで出かけることにしました。
 10時ちょいに家を出て大黒PAに到着したのが15分頃。来てみると色々な車の集いが行なわれていて、ランチア・デルタ軍団もバラバラに停まっているように、仲間内で固まって停めることができない按配でしたが、デルタの皆さん達ばかりでなく、たくさんの顔見知りさんらが既に到着していました。画像のエランはこちらでもちょくちょくアップしている薄青号。この日は特に朝の冷え込みがキツく、横浜でも最低気温が0℃となっていた中で、フルオープンで登場。3日の苦楽さんもそうでしたが、エランな皆さんは気合が入ってますよね~(^∀^)。 

 クラッチさんも黄色っぱ号で早くから来ていました。この日は職場の後輩君もビモータのBMWエンジンのえらく高そうなバイクで来ていましたが、6日の仕事始めでの新年のスピーチは班長であるクラッチさんがするのだとか。「今年も明るくヨーロッパと刀に乗りましょう!」なんて皆の前で宣言しちゃったりして(笑。
 
 スピットファイアーMK.1の修理&改造が完了して、今慣らし中のshunさんもご自慢の愛車で登場。この後夕方から市内で新年の宴を行ないますから、ここは一旦早目に都内の自宅に戻って再登場することになりました。夜の焼肉オフでは、URAさんと堅さんも参加ですが、堅さんもジュリアスーパーで大黒に顔を出していました(^∀^)v

 他にも、ダッヂ・チャレンジャーで来ていたWANさんやTF-1700で登場のユダ会長、スピットファイアー1500のspitさん等、結構顔見知りの皆さんもたくさんいらしていたので、たっぷりおしゃべりして楽しんじゃいました。
 11時過ぎ頃にはポルシェ軍団が去ったので、空いたスペースでやっとデルタな皆さんが車を並べることができました。ワテも便乗して、最近復活したぱぉんさんのコレツィオーネの横に移動。デルタさんのマルティニ5ともども、今年もデルタな皆さんと楽しくやって行きたいですね(^∇^)v
 この後、クラッチさんと軽食を取りつつまたぺちゃくちゃ(笑。おしゃべりは尽きませんが、1時半頃にお楽しみも一旦終了。しかし、夕方からは焼肉オフでまた気の置けない仲間とワイワイぺちゃくちゃと楽しくやって、結局全て終了したのが夜10時半(^∀^)b 3日に続いてものすごく充実した楽しい1日を過ごすことができました。またまた是非とも焼肉オフをやりましょうね!

※ 当日の様子はこちらにたくさんの画像ともども詳しくアップしてますので、もしよろしければちらりと覗いて見てやって下さいね(^∀^)v
Posted at 2014/01/06 10:52:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | OFF会・ミーティング | 日記
2014年01月04日 イイね!

早速仲間と走っていた@宮ヶ瀬オレンジツリー

早速仲間と走っていた@宮ヶ瀬オレンジツリー 新春3日、毎年恒例のBOWさん(Car Magazine誌表紙のイラストで有名)主催の旧車愛好家の集いが宮ヶ瀬オレンジツリーで開かれるので、去年に続きURAさんのお誘いを受けて行ってきました(^∇^)。集合は朝9時半に現地とのことでしたから、いつも宮ヶ瀬には1.5時間はかかるので、8時には成層圏くんに乗り込んで家を出ました。お正月の朝なので、まだ国道246号は混んでいないはずでしょうから、東名+圏央道は使わず、下道で鳥居原Pに向かいました。画像は県道64号のトンネルが続くところで撮ったものです。さすがに山の方に来ると路面は凍っている箇所も多く、気温も0℃ですから相当寒かったですね。

 道が空いていたので、宮ヶ瀬には1時間ちょいで到着。オレンジツリーの前に鳥居原Pに寄ってみると、苦楽さんのエランが停まってました。もちろん苦楽さんもオレンジツリーの集いのために来ましたが、エラン仲間とのプチオフ会でもあったようです。この寒い中、漢のフルオープン! 気合入ってますね(^∇^)

 オレンジツリーの駐車場にはまだまだそんなに車が集まってませんでしたので、店の方の車の手前に止めることになりましたが、事実上一番奥になるので、後で出るのが大変そうです。堅さんのジュリア・スーパーとストラトスで白いイタ車のツーショットです(^∇^)v

 URAさんもスピットファイアーの幌を下げて気合で山道を走って来ました。やはりヒーターが利いていても当然エラ寒でしょうね。それにしても、10時前に到着しても店は11時過ぎにならないと入れませんので、外で待ってないといけません。ここは日影になるので、ただ立っているのはなかなか厳しいものがありますね。

 苦楽さんら、エラン仲間はオレンジツリーの店舗側の駐車場ではなく、道路を挟んだ向かいの臨時駐車場に並べています。これは店舗側の駐車場がビッシリ車でいっぱいになり、早く到着した車ほど奥に止めることになり、前に3列も他の車が止まるので、結局一番遅く出ることになりますから、それを避けての作戦ですね(^∇^)v 苦楽さんのエランにはボンネットにわずかな出っ張りがあるのが特徴ですが、これは大口径キャブ等のチューニング時に用いられるものだそうで、購入時に既に付いていたそうです。ロータスには濃い緑色が良く似合いますね。

 さて、この日のメインイベントのじゃんけん大会ですが、BOWさんのイラストの美しい2014年版カレンダーを5つ、その他のイラストレーターのカレンダーや、車のクラブの主催者さん提供のグッズ等が勝ち抜き者がGETできるものです。じゃんけんの前に特別賞と言うことで、カレンダーのうち3つがもらえました。そのうち1つは「一番遠くから来たで賞」ですが、これは佐世保ナンバーの方がいたものの、住んでいるのは神奈川県内だそうで、他にあまり遠くからの方がおらずに終了。次に「女性の旧車オーナー賞」で、古いVWビートルに乗っていらした方がGET。次は「一番寒かったで賞」で由良拓也仕様のミニ・モークの方がGETされてました。最後の特別賞で、「ワンオーナーで一番長い年で賞」で、15年の方と17年の方がいらしゃいましたが、ワテの成層圏くんは90年の年末に購入して正味23年でしたから、ナンとこの賞を頂いちゃいました\(^∇^)/イェ~イ! BOWさん、本当に有り難うございました~! この後じゃんけん大会が始まり、去年は仲間内からキンヤさんが勝ち抜いてGETしてましたが、今年はURAさんが勝ち抜きました! しっかり前に立って5月のトライアンフ全国ミーティング2の宣伝をして、カレンダーもGRT! さらには堅さんもクラブの方提供のシャーシブラックならぬシャーシクリアーと言うコートスプレーをGET! 本当に嬉しい“お年玉”になりました~!

 この後、鳥居原Pの食堂でおしゃべりをして、さらに伊勢原のファミレスでまたまたたっぷりお話をして解散しました。
 年初めから良いことがあって、今年一年が素晴らしい年になる予感がしますね~\(^∇^)/

※ この日の詳しいレポはたくさんの写真ともどもこちらにアップしてますんで、少々重いかも知れませんが、ちらりと覗いて見てやって下さいね(^∀^)v
Posted at 2014/01/04 11:49:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | OFF会・ミーティング | 日記

プロフィール

「余計なことしてアセっていた@大鍋越&長九郎林道 http://cvw.jp/b/235130/37956896/
何シテル?   05/27 17:51
20代の頃から好きなことをやって生きてきたら、いつの間にか人生2/3が経過してしまいましたぁ~。 以下My Web Siteです。 【ヨコハマ・マウンテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

F.P.M.M. 
カテゴリ:My web-site
2007/08/07 14:09:00
 
ヨコハマ・マウンテン・パッセンジャーズ 
カテゴリ:My web-site
2007/08/07 14:05:53
 

愛車一覧

ランチア イプシロン お風呂場スリッパ号 (ランチア イプシロン)
15年3月に5.8万kmをもって新たな主人の元に旅立ったでる太くんに入れ替わり、同じく5 ...
三菱 ミニキャブトラック Myハニーちゃん (三菱 ミニキャブトラック)
H12年型の3速ATです。 以前乗っていたプロシードが18万kmに達した上、ボディの痛み ...
ランチア ストラトス 成層圏くん (ランチア ストラトス)
91年に無茶をして購入。まだバブリーな頃だったので、さすがにとんでもない値段でしたが、我 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
90年初めに購入した89年型16Vで、並行輸入もの。 ルーフの付いたモデルで、よく走って ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation