• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トプ・ガバチョのブログ一覧

2016年02月23日 イイね!

車仲間で走っていた@大洗ツーリング

車仲間で走っていた@大洗ツーリング 先月から親しい車仲間で「今年は並べるだけでなく走ろう!」と言う話になり、酷暑の7-9月はともかくとして、この春と秋には色々なところを走ってご当地グルメに舌鼓を打ち、観光的な楽しみも充分取り入れて楽しむことにしました。もちろんこれまで通りBBQ等も盛り込んでいこうということになっていますが、まずは最初にShunさんが企画して綿密に下調べまでしておいてくれた大洗方面のツーリングを行ないました!

 集合場所は霞ヶ浦大橋にある道の駅玉造に10時集合でしたが、現在URAさんがスピットファイアーの修理&レストア中ですんで、同じ神奈川組として相模大野駅に7時半に待ち合わせてから霞ヶ浦を目指しました。途中、常磐道の守谷SAでたまたまキンヤさんのTR4と合流して一緒に霞ヶ浦に向かい、道の駅に到着したのは10時ちょい。とりあえず参加希望者は直前にミニが故障してしまったアカマホさんと、前日の仕事の関係で起きられなかったスピットさんが来られませんでしたが、ぶみあにさんのMGマグネット、K平さんのスピットファイアーMk.3、Shunさんの同Mk.1は来ていました。後は2人Facebookをやっていない仲間にも連絡していましたが、参加するのかどうかは不明でしたので、予定出発時間の10時半ちょっとまで待って出ることにしましたら、丁度A井センセーがサビサビスピットファイアー1500で到着。今回は6台7名でのドライブです。

 しばしトップ画像のようなのどかな田舎道を進みましたが、田舎とは言え行方から鉾田ですから、普通に民家は多いです。それでも信号の数が少ない路線でしたんで、途中で列が分断されたり、間に別の車が入ってきたりすることはほとんどなく、大洗までほぼスムーズに進むことができました(バイパスと大洗の漁港方面の分岐は他の道からのクロス交差の上にバイパス方面に上がる道も同じところにあるので、車の数が少ないのに青信号になってもスムーズに流れず、最後尾にいたウチらだけがすぐ赤信号になって分断されました…)。
 大洗漁港には11時半には到着できましたが、観光用の駐車場はもう車でいっぱい。仕方ないので、港の堤防側まで戻って問題ないところで皆で駐車しておきました。

 今回のメインの目的は大洗漁港の海鮮料理を食べること。そこでShunさんが綿密に調べておいてくれて、その中で一番人気の「かあちゃんの店」と言う食堂で昼食。さすがに人気の店だけあって20分ほど待たされましたが、そんなのは苦にならないほど出てきた料理のコスパは高かったです。ちなみに注文したのはこの「かあちゃんご膳スペシャル」で、税込み1600円。かなり安いです。

 漁港で舌鼓を打った後は小移動して海岸の方の公園の駐車場に車を止めて記念写真。せっかくだから、漁港では高い防波堤で見えなかった海を見ようと、だだっ広い砂浜を歩いて海っぺりまで散歩します。多くの皆さんがサーフィンを楽しんでいましたが、さすがに大洗の海は波が高くて楽しそうですね。カップルで砂浜で写真を撮ってる横で、7人のオサーンがむっさい姿を晒していました(笑。

 大洗からは40kmほど南下して潮来を目指します。そこには「サーキットの狼ミュージアム」があって、一度それを見学しておこうと言うことになって、いくつかあったコース案のうち、これが満場一致で選ばれました。
 道は国道51号をひた走りましたが、さすがに主要国道だけあって信号で結構止まることが多く、先頭のShunさんも歩行者信号が赤になったらゆっくり進んで車用信号が黄色になったら止まるようにして、後続が分断されないように気を使っていました。

 目的地の「サーキットの狼ミュージアム」には3時20分に到着。ここは日曜日でも午後4時までしか開いていないので、残り30分ちょっとの見学になりますが、入場料を一律700円にしてくれました。サーキットの狼は自分らが中学生の頃に大ヒットした漫画ですが、昔はこうしたものを通じて車にあこがれる少年が多かったですよね。
 ミュージアム内は15分もあれば見学終了できるもので、外に出て談笑しているとミュージアムのスタッフがやってきて、MGマグネットやトライアンフを賞賛していました。その後、画像のように車を裏側の広い方に移動させて記念写真。
もう館長さんも帰る時で、わざわざシャッターボタンを押してくれました(^∇^)v
とりあえず、ここでツーリングは終了。 皆、思い思いのルートで帰宅しますが、神奈川組のうちらは香取から東関東道を葛西方面に進んで首都高湾岸線経由で帰ることにしました。


 実は神奈川組はまだまだツーリングが続き、 東関東道の酒々井SAで止まってしばしの間コーヒータイムで楽しくぺちゃくちゃトークを続けていました。それにしても、結構香取から首都高までは遠くて、ストラトスの燃料系のランプが微妙に点灯し始めました。 成層圏くんは燃料が減るとタンク内で燃料が動いてランプが点いたり消えたりし始め、減りが進むと点灯しっ放しになりますが、ここからはもうすぐにガス欠になります。もうヤバそうなので、仕方なく首都高に入ったばかりなのに葛西で下りていつも有明会に行く途中で見ていた若洲のGSに寄って燃料補給。 奇しくもURAさんと「二人有明会」になりました(笑。
 こうなりゃとことん行ったれ!と言うノリで、そこから再び首都高湾岸線を進み、大黒から狩場線に入って我が家の脇を過ぎて終点まで行って、保土ヶ谷BP&国道246号を走り、ほど良い時間になって伊勢原のサイゼリヤで夕食&おしゃべりタイム(^∇^)v しつこいぐらいおしゃべりしてURAさんを家まで送って帰宅したのは11時。超濃厚でオモロい1日でした!
Posted at 2016/02/23 09:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | OFF会・ミーティング | クルマ
2016年01月12日 イイね!

連日車で会っていた@有明会と大黒デルタOFF

連日車で会っていた@有明会と大黒デルタOFF

 11月のお台場旧車天国、12月の大黒ミーティングと、月1程度しか動かしていない成層圏くんですが、正月の休みも軽トラのMyハニーちゃんとお風呂場スリッパ号で出かけていたので、ずっと乗ってませんでした。そろそろエンジンを掛けておかないとバッテリーが弱っちゃいそうですし、第2日曜はここ数ヶ月雨続きで有明会に出られませんでしたから、今月は年明けですし絶対に行こうと思ってました。幸い天気もすっきり快晴の土日で、前もって土曜日に写真を撮りに丹沢方面に行って、日曜日に有明会と決めていましたが、急に土曜に自宅待機しておかないといけないことになりました。しかし、その日は何もなくて、ただ無駄に家で過ごす羽目になり、写真撮影は連休の月曜日に繰り下げて行くことにしました。

 久々の有明会はなんだか春みたいにポカポカした陽気で、日が当たっていると暑いくらいでした。とても1月第2週とは思えない陽気ですが、12月末に裏丹沢の閉鎖林道を歩いた時に、宮ヶ瀬の橋のところで気温が13℃まで上がっていましたから、とても冬の山とは思えない感じになってますんで、若洲公園が暖かくても当然でしょう。しかし、それが普通になると、本当に日本が亜熱帯になってしまうんじゃないかと、えらく心配になりますね。それに、今では10月半ばまで半袖で歩ける状態ですから、これでも成層圏くんに乗れる季節が狭まっていますが、それがより一層少なくなるのはねぇ…。
 それはそうと有明会は10時頃から昼頃まで若洲公園駐車場で旧車仲間がまったり過ごすミーティングなのはこれまで通りで不変ですが、この日は朝に大黒PAで車業界では有名な方のラジオ放送の公開収録があって、そちらに行ってる人と、新横浜の日産スタジアムで行なわれるミニの全国ミーティングに参加している皆さんも多かったせいか、10時ちょいに到着した時は並んだ車の台数もそう多くはなかったです。
 しかし、じわじわと色々な車が集まり始め、大黒に顔を出してから若洲にくるパターンもあって、11時にはミニ以外はいつも通りにたくさんの旧車が集まりました。画像はトライアンフ仲間が勢揃いの図ですが、この他にも先に戻って日産スタジアムに向かったものも含めて9台のトラが並びました。

 ヨタ8、2000GT軍団も負けずにズラリ! Sさんの2000GTは相変わらず大変きれいですが、元のボロボロ状態の画像を拝見して、ご自分で新車同様までフルレストアした腕前に舌を巻いちゃいましたね。

 しばらくして、久しぶりにみらふぃおりさんが131アバルトでいらして成層圏くんとツーショット! みらふぃおりさんは持病の腰痛を克服されたそうで、なによりもお元気でした。旧mixi「GTroman」コミュの仲間は四帖半さんもマーコスでやってきて、相変わらず明るく楽しそうな笑顔を見せてくれて、こちらも楽しかったです。

 その後、仲間内で移動して南砂のファミレスでしばし談笑し、今年は是非ともBBQやツーリング企画をもっと計画して楽しもうと皆で誓いました(^∇^)v
 帰りはもう西日のキツい時間帯でしたが、あえて本牧ICで下りてがらんとした埠頭への道でパチリ。ストラトスのエンジンもすこぶる快調で良いのですが、例の電気系統の不具合はそのままで、今では自宅で作業できない環境になってしまいましたんで、ちょっとどうしようか思案中です。



 日は変わり、10日の月曜日、本来なら土曜に行く予定だった丹沢方面の写真撮影がダメになり、この日は是非行ってやろうとフィルムカメラ2台にレンズ2本をカメラバッグに突っ込んで準備していました。前日にFacebookで朝カフェをするとデルタさんのタイムラインにあったので、丹沢に行く前に顔を出すことにして、ハマスタ近くのCafe Goozに8時半頃行きました。すると丁度入れ違いでデルタさんは大黒PAに行ってしまったそうで、その大黒では年始の出るターミーティングがあるそうです。でも、一応11時集合になっているのに、9時前にもう行ってしまうデルタさん、気が早過ぎ(^∇^)b 皆さんはまだずっとここで談笑していました。
 9時半にはここを出る予定でしたが、日が急に雲に覆われてしまい、上着が薄手だったせいもあって、一度家に戻ってからジャンバーを厚手のものに着替えてから行こうと思っていた矢先、デルタさんから仲間に
まだ来ないのかと促す電話があって、大黒には既にabrse037さんもいらしてるとのことで、彼とはもう1年半もお会いしていないこともあって、寒さに負けて山歩きは断念して一緒に大黒参りに行くことにしました(^∇^)v

 Cafe Goozは横浜公園ICに近いところですが、ここからは遠回りしないと湾岸線方面に行けませんから、石川町ICから乗ることになります。順調に進んでいますと、ほどなく大黒JCTへ。ここから大黒PAに入りますが、ミラーに映るデルタを見ると黄色いのが1台だけになっています。「?」と思いましたが、そのままPAに入ると、7-8台のデルタが既に並んでいました。

 その後、最終的には15台くらい集まりましたが、デルタはこのところ海外の価格高騰に引っ張られ、国内でも中古価格がドーンと上がっちゃいましたね。今では限定モデルのマルティニ5や6は、程度の良いものなら1500万コースだとか。考えてみるともう25年前の車で、当時WRCで大活躍した車だから、歴史的な名車としての価値は当然今後も高まっていくでしょうね。

 久しぶりにabrse037号、デルタさんのマル5と並べて3ショット。FさんのデルタS4やフルビア1.6HFがあれば完全ですが、未だにその並びは実現したことがないです。

 こちらは地味に貴重な初代Gr.AチャンピオンのデルタHF4WD。8Vもそうですが、この頃のタイベルは非常に細いものが使われていましたから、すぐにタイベル切れで直さずに潰された固体が多いでしょうから、現存する車両は大変少ないものと思われますね。女性の方が乗ってらっしゃいましたが、とてもオシャレな選択ですね。

 いつの間にか消えていた黄色い一台はこんな感じで合流(^∇^)v それまで元気に走っていたのに、突然ブッ壊れるんだから、デルタらしいアクシデントです。まぁ、クーラントの漏れだそうですから、そうそう大きなことにはなっていないので良かったですが、それにしてもデルタってホントに良く壊れますなぁ~(^∇^)b


 結局、フィルムカメラで山の写真を撮ろうとした目論見はかないませんでしたが、連日で気のいい車仲間とわいわいやれたのは本当に楽しかったです。今年はいくつかの旧車フェスと関東デイラリーに2戦は参加して楽しみたいと思ってます!

Posted at 2016/01/12 15:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストラトス | クルマ
2015年10月12日 イイね!

秋はいつもの茂来だった@一人林道ツーリング

秋はいつもの茂来だった@一人林道ツーリング 去年も今年もすっかり林道ツーリングに出かけなくなっちゃいましたが、このまま10月が終わると山では急激に気温も落ちて日も短くなってなかなかバイクに乗る気にもならなくなってしまうので、重い腰を上げて以前から秋ツー定番にしていた長野県佐久穂町-小海町に延びるロングダート、広域基幹林道茂来線を走って来ようと決めました。
 いつものようにMyハニーちゃん(ミニキャブ・トラック)に殿様バッタくん(カワサキ350TR)を積んで信州佐久穂-小海-北相木にまたがる茂来林道を目指し、その入り口付近まで行ってそこを拠点にバイクで山の中を走ることになります。

 この林道は本線のみを抜け切るだけでも35kmほどあって、多少舗装化は進みましたが、今でも25kmはダート区間が残ります。しかも、この林道には支線が多く、また別の林道もつながっているので、それらをくまなく走るだけでも1日コースになります。 今回は前半の細かい支線はパスし、中盤の支線と本線を抜けて終盤の舗装区間から東山林道を抜けて県道に出て、帰りは別ルートで往復する形で拠点に戻る予定でした。
 結局、この日は林道を125km走り、そのうち100kmはダート区間になりますが、さすがに山の中はもう寒かったですね。それに最後はガス欠寸前で、ちょっとヤバかったですが、何とか無事に車までたどり着けました。

※ その林道ツーリングの様子はFacebookに詳しく載せておきましたので、もしよろしければ覗いてみてやって下さいね(^∇^)v
Posted at 2015/10/12 19:12:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道ツーリング | 趣味
2015年10月11日 イイね!

園児以下のモラルだった@高速道路の渋滞時

園児以下のモラルだった@高速道路の渋滞時 昨日の午前10時半頃、往路の北信越道であった不愉快な出来事です。画像は妙義山が見えてきたところで、ここはスムーズに流れていましたが、この先で渋滞が起こっていました。そこであった話ですが、皆さんはどう感じますでしょうか。

 日曜が雨になるとのことでしたから、ワテは土曜日に日帰りで佐久方面の林道を走ろうと、バイクをMyハニーちゃんに載せて朝6時に家を出ました。当初は3時間半くらいで現地に到着できると思っていましたが、10日は3連休の初日でしたので、国道16号の相模原でダラダラ走らされて、圏央道相模原ICに入ったとたんにずっと渋滞で、当初八王子JCTから中央道で須玉まで行って国道141号を北上して佐久穂に向かう予定でしたが、その八王子JCTの中央道方面が大渋滞で、掲示板によると相模湖ICの方までずっと渋滞(しかも動かず渋滞)になっているようでした。そのため、本線の右側車線まで詰まっていた訳ですが、ワテは中央道をすっぱり諦めて、高くつきますが関越・上信越道経由で行こうと思い、右側車線を進みました。
 圏央道は鶴ヶ島の手前までは順調でしたが、そこからは定番の渋滞で、関越東松山までつながっているとのことで、ここは圏央鶴ヶ島ICで下りて下道で嵐山小川ICまで進み、そこから関越に乗ったんです。

 で、話は元に戻りますが、そんな渋滞に既にたっぷりヤラれていた中で、松井田妙義でまた渋滞にはまって、もう出発から4時間半になり、嫌な思いをして時速5kmでのろのろ動いていたところ、登坂車線が出てきました。 見ていると、案の定少し前の何台かがセコくそちらに車線変更して先に進みましたが、何とプロの高速バスまでがそっちに行くじゃないですか!  皆さん嫌な思いをして渋滞の車線を我慢して並んでるのに、自分さえ良ければ他人が嫌な思いをすることなんてどうでも良いのでしょうが、あれらの車が登坂車線が終わって本線に合流する時にまたじっと我慢して並んでいた人達が「何だよこの野郎、渋滞の中でわざと登坂車線を使って前にきやがって! 入れたくないが、クソ、トラブルるのもなんだからしかたねえか…」と苦虫を噛み潰したような顔で渋々割り込みを許してやっているのは明白です。 何しろ登坂車線が始まるずっと前から渋滞していて、大半のドライバーが空いているそっちに行きたくても、モラルを守ってそのまま渋滞車線を進んでいるのですから。
 こうした光景を見ているうち、ちょっとナンなんだコイツらと思い、先に行ってしまったバカはどうにもなりませんが、後ろから来るヤツに思い知らせてやろうと、ワテは登坂車線にMyハニーちゃんの車体を目一杯出しました。 当初、後ろの軽のおっさんも「あ、前の軽トラめ、テメーもずるしようと言うのか」と思ったのか、横に出たらソッコーで前の車との車間を詰めましたが、ワテが渋滞のノロノロと同じスピードでそのままじわじわ進むのを見て、「あ、この人、登坂車線でズルする連中をガードしているのか」と気付いたようで、ワテの入る分の車間を開けておいてくれました。
 その後すぐに黒に近い茶の1Boxがセコセコ作戦で登坂車線に移って進んできましたが、ワテががっちりガードしてそれ以上行かせないようにしていますと、さすがに後ろめたいのかクラクションも鳴らすことなくそのまま後ろに付いていました。
 しばらくして、緊急時の避難用のふくらみが左に設けられたところにさしかかると、あろうことか(というかやるんじゃないかと思って警戒していたので、案の定ですね)そいつはそっちに進んで横からすり抜けようとしましたんで、ワテはぐいっと車体を左にさらに詰めてガードしたら、当たりそうになったところでブレーキを掛けていました。さすがにどこまでも腐ったやつなんで、腹が立って窓を開けて後ろを見て「お゛い゛!」と大声で叫んでやりましたが、ヤツも窓から肘を出して運転してましたんで、しっかり聞こえたことでしょう。その後は諦めて、それより後ろに付いていた何台かのセコい車も登坂車線は終わっていないものの、観念して本車線に戻りましたが、あのクサレ1Boxは登坂車線が終わるまで晒し者状態で後ろに付いていました。しかし、ワテの後ろの軽のおっさんも、そのクサレ1Boxに割り込みさせず、ワテにピッタリくっ付いてスペースを空けてやりませんでしたが、それが一般ドライバーの心理ですよね。
 やはりここは中国ではないんですから、そんな身勝手な行為は皆さん、腹が立ちますもん。これまでも何回かそうした場面に遭遇しましたが、いつも苦虫を噛み潰すだけで何もせず、せいぜい登坂車線合流地点でセコイ野郎を入れないように車間を空けないくらいしかしませんでしたが、この日はよほど腹が立っていたのかな。 自分でもそこまでしたのは不思議と言えば不思議ですが、プロの高速バスの運ちゃんがそんなモラルもへちまのもないようなことをしたのが引き金だったのかも。
 とにかく、多摩ナンバーで6511だか6311だかの黒に近い茶の1Boxドライバーよ、次からはそうした腐ったまねはするなよ、このうすらばかたれが!

 しかし、あんなことする連中の心理ですが、例えば自分がラーメン次郎(笑)を食べたくてじっと並んでいるところに、後ろに並んでいたやつが空席を見付けて突然後ろからやってきてそれまで並んでいた人たちを無視して着席したら腹が立たないのかねぇ?  自分がやられて嫌な思いをすることは、他人にするものではないと幼稚園で教わってないんでしょうかね。 幼稚園児以下のモラルですね。
Posted at 2015/10/11 09:46:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年10月08日 イイね!

ランチでなくてディナーだった@大黒PA

ランチでなくてディナーだった@大黒PA たか純さんがみんカラのページで、関西から知り合いのデルタ仲間が仕事で東京にやってくるので、平日の火曜日夜に大黒PAで会う話を書かれていました。丁度2時間前にそれを目にしたワテも、たか純さんになかなか渡す機会がなかった、我が家では既に不要になったデルタ用のタイベルその他のセットを渡すべく、夜8時前に家を出て大黒に向かいました。なにしろ大黒PAまではエンジンが暖まる前に着いちゃうような距離なんで、実は平日夜でも全く余裕でした(^∇^)v

 集まっていた車を見ると、当初デルタはたか純さんだけで、色々な車が並んでいましたが、どれもラリーカー風のモディファイがされていて、そっち系の趣味の皆さんのようでした。
 その後、デルタが合計5台になり、トップ画像のようにちょっとしたランチア・ランチならぬランチア・ディナーとなりましたが、こんな風に上京の際に車仲間に集まってもらえる神戸のお兄さんも良い友達に恵まれたと言うか、彼自身の人柄故なんでしょうね(^∇^)v


※ 当日の様子はFacebookにアップしてますんで、もしよろしければ覗いてみてやって下さい。
Posted at 2015/10/08 15:10:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | OFF会・ミーティング | クルマ

プロフィール

「余計なことしてアセっていた@大鍋越&長九郎林道 http://cvw.jp/b/235130/37956896/
何シテル?   05/27 17:51
20代の頃から好きなことをやって生きてきたら、いつの間にか人生2/3が経過してしまいましたぁ~。 以下My Web Siteです。 【ヨコハマ・マウンテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

F.P.M.M. 
カテゴリ:My web-site
2007/08/07 14:09:00
 
ヨコハマ・マウンテン・パッセンジャーズ 
カテゴリ:My web-site
2007/08/07 14:05:53
 

愛車一覧

ランチア イプシロン お風呂場スリッパ号 (ランチア イプシロン)
15年3月に5.8万kmをもって新たな主人の元に旅立ったでる太くんに入れ替わり、同じく5 ...
三菱 ミニキャブトラック Myハニーちゃん (三菱 ミニキャブトラック)
H12年型の3速ATです。 以前乗っていたプロシードが18万kmに達した上、ボディの痛み ...
ランチア ストラトス 成層圏くん (ランチア ストラトス)
91年に無茶をして購入。まだバブリーな頃だったので、さすがにとんでもない値段でしたが、我 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
90年初めに購入した89年型16Vで、並行輸入もの。 ルーフの付いたモデルで、よく走って ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation