11月のお台場旧車天国、12月の大黒ミーティングと、月1程度しか動かしていない成層圏くんですが、正月の休みも軽トラのMyハニーちゃんとお風呂場スリッパ号で出かけていたので、ずっと乗ってませんでした。そろそろエンジンを掛けておかないとバッテリーが弱っちゃいそうですし、第2日曜はここ数ヶ月雨続きで有明会に出られませんでしたから、今月は年明けですし絶対に行こうと思ってました。幸い天気もすっきり快晴の土日で、前もって土曜日に写真を撮りに丹沢方面に行って、日曜日に有明会と決めていましたが、急に土曜に自宅待機しておかないといけないことになりました。しかし、その日は何もなくて、ただ無駄に家で過ごす羽目になり、写真撮影は連休の月曜日に繰り下げて行くことにしました。
久々の有明会はなんだか春みたいにポカポカした陽気で、日が当たっていると暑いくらいでした。とても1月第2週とは思えない陽気ですが、12月末に裏丹沢の閉鎖林道を歩いた時に、宮ヶ瀬の橋のところで気温が13℃まで上がっていましたから、とても冬の山とは思えない感じになってますんで、若洲公園が暖かくても当然でしょう。しかし、それが普通になると、本当に日本が亜熱帯になってしまうんじゃないかと、えらく心配になりますね。それに、今では10月半ばまで半袖で歩ける状態ですから、これでも成層圏くんに乗れる季節が狭まっていますが、それがより一層少なくなるのはねぇ…。
それはそうと有明会は10時頃から昼頃まで若洲公園駐車場で旧車仲間がまったり過ごすミーティングなのはこれまで通りで不変ですが、この日は朝に大黒PAで車業界では有名な方のラジオ放送の公開収録があって、そちらに行ってる人と、新横浜の日産スタジアムで行なわれるミニの全国ミーティングに参加している皆さんも多かったせいか、10時ちょいに到着した時は並んだ車の台数もそう多くはなかったです。
しかし、じわじわと色々な車が集まり始め、大黒に顔を出してから若洲にくるパターンもあって、11時にはミニ以外はいつも通りにたくさんの旧車が集まりました。画像はトライアンフ仲間が勢揃いの図ですが、この他にも先に戻って日産スタジアムに向かったものも含めて9台のトラが並びました。
ヨタ8、2000GT軍団も負けずにズラリ! Sさんの2000GTは相変わらず大変きれいですが、元のボロボロ状態の画像を拝見して、ご自分で新車同様までフルレストアした腕前に舌を巻いちゃいましたね。
しばらくして、久しぶりにみらふぃおりさんが131アバルトでいらして成層圏くんとツーショット! みらふぃおりさんは持病の腰痛を克服されたそうで、なによりもお元気でした。旧mixi「GTroman」コミュの仲間は四帖半さんもマーコスでやってきて、相変わらず明るく楽しそうな笑顔を見せてくれて、こちらも楽しかったです。
その後、仲間内で移動して南砂のファミレスでしばし談笑し、今年は是非ともBBQやツーリング企画をもっと計画して楽しもうと皆で誓いました(^∇^)v
帰りはもう西日のキツい時間帯でしたが、あえて本牧ICで下りてがらんとした埠頭への道でパチリ。ストラトスのエンジンもすこぶる快調で良いのですが、例の電気系統の不具合はそのままで、今では自宅で作業できない環境になってしまいましたんで、ちょっとどうしようか思案中です。
日は変わり、10日の月曜日、本来なら土曜に行く予定だった丹沢方面の写真撮影がダメになり、この日は是非行ってやろうとフィルムカメラ2台にレンズ2本をカメラバッグに突っ込んで準備していました。前日にFacebookで朝カフェをするとデルタさんのタイムラインにあったので、丹沢に行く前に顔を出すことにして、ハマスタ近くのCafe Goozに8時半頃行きました。すると丁度入れ違いでデルタさんは大黒PAに行ってしまったそうで、その大黒では年始の出るターミーティングがあるそうです。でも、一応11時集合になっているのに、9時前にもう行ってしまうデルタさん、気が早過ぎ(^∇^)b 皆さんはまだずっとここで談笑していました。
9時半にはここを出る予定でしたが、日が急に雲に覆われてしまい、上着が薄手だったせいもあって、一度家に戻ってからジャンバーを厚手のものに着替えてから行こうと思っていた矢先、デルタさんから仲間にまだ来ないのかと促す電話があって、大黒には既にabrse037さんもいらしてるとのことで、彼とはもう1年半もお会いしていないこともあって、寒さに負けて山歩きは断念して一緒に大黒参りに行くことにしました(^∇^)v
Cafe Goozは横浜公園ICに近いところですが、ここからは遠回りしないと湾岸線方面に行けませんから、石川町ICから乗ることになります。順調に進んでいますと、ほどなく大黒JCTへ。ここから大黒PAに入りますが、ミラーに映るデルタを見ると黄色いのが1台だけになっています。「?」と思いましたが、そのままPAに入ると、7-8台のデルタが既に並んでいました。
その後、最終的には15台くらい集まりましたが、デルタはこのところ海外の価格高騰に引っ張られ、国内でも中古価格がドーンと上がっちゃいましたね。今では限定モデルのマルティニ5や6は、程度の良いものなら1500万コースだとか。考えてみるともう25年前の車で、当時WRCで大活躍した車だから、歴史的な名車としての価値は当然今後も高まっていくでしょうね。
久しぶりにabrse037号、デルタさんのマル5と並べて3ショット。FさんのデルタS4やフルビア1.6HFがあれば完全ですが、未だにその並びは実現したことがないです。
こちらは地味に貴重な初代Gr.AチャンピオンのデルタHF4WD。8Vもそうですが、この頃のタイベルは非常に細いものが使われていましたから、すぐにタイベル切れで直さずに潰された固体が多いでしょうから、現存する車両は大変少ないものと思われますね。女性の方が乗ってらっしゃいましたが、とてもオシャレな選択ですね。
いつの間にか消えていた黄色い一台はこんな感じで合流(^∇^)v それまで元気に走っていたのに、突然ブッ壊れるんだから、デルタらしいアクシデントです。まぁ、クーラントの漏れだそうですから、そうそう大きなことにはなっていないので良かったですが、それにしてもデルタってホントに良く壊れますなぁ~(^∇^)b
結局、フィルムカメラで山の写真を撮ろうとした目論見はかないませんでしたが、連日で気のいい車仲間とわいわいやれたのは本当に楽しかったです。今年はいくつかの旧車フェスと関東デイラリーに2戦は参加して楽しみたいと思ってます!
F.P.M.M. カテゴリ:My web-site 2007/08/07 14:09:00 |
|
ヨコハマ・マウンテン・パッセンジャーズ カテゴリ:My web-site 2007/08/07 14:05:53 |
![]() |
お風呂場スリッパ号 (ランチア イプシロン) 15年3月に5.8万kmをもって新たな主人の元に旅立ったでる太くんに入れ替わり、同じく5 ... |
![]() |
Myハニーちゃん (三菱 ミニキャブトラック) H12年型の3速ATです。 以前乗っていたプロシードが18万kmに達した上、ボディの痛み ... |
![]() |
成層圏くん (ランチア ストラトス) 91年に無茶をして購入。まだバブリーな頃だったので、さすがにとんでもない値段でしたが、我 ... |
![]() |
ランチア デルタ 90年初めに購入した89年型16Vで、並行輸入もの。 ルーフの付いたモデルで、よく走って ... |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |