• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トプ・ガバチョのブログ一覧

2015年10月07日 イイね!

順位を聞いてはダメだった@男女川ラリー

順位を聞いてはダメだった@男女川ラリー 去年10月にデルタさんに誘われて初参加した茨栃神デイラリーシリーズ最終戦、男女川ラリーに今年もエントリーしました。このラリーは日中の公道で行なわれるアベレージラリーですが、しっかりとしたJAF公認の由緒ある競技なんです。 今年の総エントリー数は24台で、今時このくらい集まるのも立派なものなんだそうですが、特にこのラリーは信号の少ない田舎道・山道を使いますので、テンポが良くて走っていても楽しい感じで、毎年出てみたくなる気分になりますね。ナビの実力がものをいいますが、初心者も楽しめるクラスもあるので、気軽に旧車仲間も出場して盛り上げて欲しいなと思う次第です。
 

 スタート前に公園駐車場に集まった出走車。 周りを低い山が囲んでいるこの辺の地形が分かりますね。トップ画像のように、ロッソのスタッフも2台出場しますが、わざわざテントを張ってそこにストラトスとデルタを並ばせて下さいました(^∇^)v
 ウチらはGPS距離計アプリと計算機のCクラスでの出場です。Aクラスはしっかりしたラリーコンピューターを搭載した車で、BクラスはGPSのラリーコンピューターのクラスになります。
 

 T比羅さんが 去年もナビを務めて下さいましたが、このT比羅さんは全日本で2度チャンピオンになっている第一級のコ・ドライバーなんですよ! もちろん来年もお願いしておきましたが、春の伊勢原ラリーも一度は出てみたいですね。
 デルタさんは去年ご一緒したOさんが仕事で休めず、ギリギリまでナビ探しをしていましたが、21歳のO柿くんが立候補してくれて、チームを組みました。彼はデルタさんからしたら息子のような年ですが、しっかりラリー慣れした立派な経験者で、こうした青年がこれからもっともっと現れて、国内のモータースポーツを盛り上げていってもらいたいですね!

 出走がいよいよ始まりました。31番から始まり全24台でワテらが54番ですんで、一番最後のスタートです。ちなみに、番号はスタート時刻が9時31分だから31号車からで、以降1分毎に一台ずつスタートする訳です。

 最初はアベレージの設定のない区間が続き、距離をここで合わせることになりますが、ちょっとしたドライブ気分を味わえますね。最初のトイレ休憩ポイントでは15分ほど休めるので、ちょっと皆でおしゃべりしたりなんだりで、絶えずグループツーリング的な楽しみも味わえます。
 何度かこうして待機しているところがありますが、集落のところでは一般の車に迷惑なためか、坂道で止まっていることが多く、わが成層圏くんはサーボアシストがないディスクブレーキを、強引にワイヤーで引っ張るようなサイドブレーキですから、ちょっとした傾斜でも後ろに簡単に下がっちゃいます。ですから、画像のように横向きに停車しておきました(^∇^)b

 途中、道の駅で昼食休憩を取った後、午後が始まりますが、午前中とは異なり一気に後半半分のチェックポイントを通過して終了。前半は去年並みの減点でしたが、後半で一つ大きな減点がありました。 後で結果を見ると、そこでは他の皆さんも-60程度減点されている場合が多く、それがないチームは減点は一桁で、ここに何か仕掛けがあったのかなとも思いますが、それがなくても、ちょっと今回は二桁の減点が何箇所かあって、しくじっちゃいました。もう少し、コース作りの車両の通り道を意識して、できる限り車線の真ん中を走るようにしないと誤差がどんどん出てきちゃいますでしょうね。 反省反省(^∇^)b

 一通り全てのコースを走り切ってやすらぎの里に戻ったのが午後2時半。 早目に表彰式が行なわれましたが、Aクラスは本当にシビアな戦いで、優勝は全行程でたった減点4! 誤差4秒ですからね~。ホントすごいです。
 2位は福太郎さんが今回はナビを務めたチーム。すごいじゃないですか!  賞品をたっぷりもらってました(^∇^)v

 ワテらCクラスでは全5台のエントリーでしたが、デルタさんO柿くんチームが3位入賞! ワテ&T比羅チームは4位でしたが、3位とは70点くらい差がありました。無念…(;´д`) しかし、参加賞と言うことで、しっかりその他の各チームにもお米をプレゼントしてくれまして、いいお土産になりました\(^∇^)/  今回は入賞圏外になっちゃいましたが、来年はきっとリベンジしたいですね!

 帰りはちょっと寄り道をすべく単独で水戸方面に向かいましたが、町の方に向かうと、那珂川の橋が見えてきました。下でBBQをやっているような車も結構入っていて、対岸では良さそうなテトラがあったので、「ひょっとして小口バスがいるんでは?」と強引に考えて、夕まづめまで時間があるので竿を出すことにしました(←しつこい^o^)。 まぁ、もちろんポイントも何も分からない場所ですから、はなから釣れるなんて思ってもいませんが、一応、那珂川でも釣りしたことがありますよ~っと言う既成事実作りです(^∇^)b 一応あちこち動きながら竿を振っていたら、冷えた風に当たり続けて頭が痛くなっちゃいました。 結局5時までその場所にいましたが、もう退散。 知り合いのところに顔を出そうかとも思いましたが、頭痛になったのでそのまま帰ることにしました。

 こんな時間に帰ると、当然常磐道+首都高は渋滞。 実際この時も水戸北スマートICから常磐道に乗りましたが、流山から小菅JCTまでずっと渋滞でしたので、友部SAで夕食でも取りつつのんびりして帰ろうと思って入りました。すると、やはり時間つぶしをしていたデルタさんがまだ残っていて、ここから1時間ほど食事したりなんだりで時間つぶしをして横浜に帰りました。
 それにしても、今回久しぶりに夜間走行をしましたら、3日の夜にハイビームが初めから両方とも点かなくなっていて、ロービームもウィンカーを点けると一瞬真っ暗になったりで、あのぼったくりトンデモ整備もどきでいじられた電気系がここでも悪化しています。帰路では右のロービームが赤くなっていて、明らかにリレーか配線の漏電、アース不良が起こっていますね。 早いところ直したいですよ、もう…。
 何はともあれ、今年も男女川ラリー+釣りで楽しい2日間を過ごせましたが、来年も是非是非出場したいです!\(^∇^)/

※ 多くの画像ともども、Facebookの方に詳細をアップしてますので、ご興味があれば覗いてみてやって下さい。

Posted at 2015/10/07 11:00:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストラトス | クルマ
2015年10月05日 イイね!

やはり今年も釣っていた@男女川ラリー前日

やはり今年も釣っていた@男女川ラリー前日 去年も出場したJAF公認の茨栃神デイラリーシリーズ最終戦、男女川ラリーが10月4日に常陸大宮で行なわれるので、今年もエントリーしておきました。 当初、土曜日がフリーになるかどうかはっきりしなかったので、当日早朝に出かける可能性もありましたが、時間が取れたので、せっかくだから今年になってまだ行っていない霞ヶ浦でイッチョ釣っときますかと言うことで、今回も「前釣り」をしました(^∇^)v

 まず向かうのはいつも霞に来たらここからと言う大山スロープの脇の石積み堤防のところ(トップ画像)。ただ、朝横浜を出たのは5時過ぎでしたから、稲敷に到着したのはもう7時だったので、朝まづめのおいしい時間はとっくに終わっていて、案の定無反応でした。で、しばらくしてから少し西に進んで新古渡橋の手前と渡ってからの2箇所で車を止めてルアーを投げ込みました。

 橋を渡ってからすぐのところでは水が小野川からの流れ込みのせいかやたらに濁っていて、魚もルアーを見付けられないのではないかと思いましたが、何と一投目に強い引きが! 何とか上げてみたら、バスではなくてヘラブナみたいな体形の妙に顔の小さい見たこともないナゾの魚でした。早速Facebookにアップして仲間のうちで知っている人がいないかと尋ねましたが、皆初めて見るようで、分かりませんでした。ヤフーで画像検索してみても全く分からず、今日になってヤフー知恵袋に投稿したら、早速回答を頂けまして、この魚が中国や台湾に生息するダントウボウと言うコイ科の魚だと分かりました。霞ヶ浦は今や外来魚の棲家に成り果ててますが、バスやギルなど可愛いもんで、今では繁殖力が特に強いアメリカナマズやハクレン等の大きく育つ魚や、小さいタナゴでもやはり中国からのオオタナゴが大繁殖しているように、在来種は一体どうなるんでしょうと言う状況ですから、せっかく釣れたものの、ナンだか微妙な気分になっちゃいました。もちろん、魚には何ら罪はないですけどね(;´д`)
 以降、場を変えて夕方5時20分まで釣りを楽しんでから水戸のカメラ仲間のお宅に遊びに行って夕食をご馳走になり、夜9時45分にラリーの集合場所の常陸大宮のやすらぎの里に到着しました。

※ 詳しくはFacebookにアップしておきましたんで、閲覧可能な方は是非どうぞ。
https://www.facebook.com/topgabacho/media_set?set=a.934192866661245.1073741859.100002116213013&type=3
Posted at 2015/10/05 19:01:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストラトス | クルマ
2015年10月02日 イイね!

エントリーは済んでいた@男女川ラリー

エントリーは済んでいた@男女川ラリー

 いよいよ4日日曜日にJAF公認・茨栃神デイラリーシリーズ最終戦男女川ラリーが常陸大宮で行なわれまます。去年は初めてこのラリーに参加して、Cクラスで2位入賞し、お米等の賞品をたっぷりもらっちゃいました(^∇^)v 今年は第1戦から出たかったのですが、なかなか休みの都合や車の状態が上手くかみ合わず、同じ10月の最終戦だけにエントリーさせて頂きました。
 そのラリーの準備で、 一昨日にミッションオイルとクーラントを補充し、今日の午後に軽く洗車を済ませ、出撃体勢が整いました!  土曜日夜に集合場所のやすらぎの里公園のつつじ荘に行って素泊まりする予定ですが、それまではまだ今年一度も行ってない霞ヶ浦に朝から出向き、たっぷり釣りしてから行こうと思ってます(画像は一昨年北浦で釣りをした時のもの)。 今回もナビはT比羅さんが引き受けてくださいましたが、「チーム・ランチア」として、デルタさんと2台で出場します。 上手く入賞してまたお米がもらえたらいいな!(^∇^)v

Posted at 2015/10/02 21:06:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストラトス | クルマ
2015年09月08日 イイね!

山にも街にも停まっていた@成層圏くん

山にも街にも停まっていた@成層圏くん 先週は秋雨前線のおかげで夏の終わりなのに急に気温が22℃まで下がりましたが、土曜は曇り度時々晴れの予報で、最高気温も27-8℃に収まるようなので、2ヶ月ぶりにストラトスを引っ張り出してちょっと乗ってきました。
 長く乗っていない上に、バッテリーはつなぎっ放しでしたから、スターターがしっかり回るかどうかちょっと心配でしたが、あっさりと始動してくれました。午前9時半に家を出て、保土ヶ谷BP+国道246号で厚木方面に向かいますが、246はいつもながらのノロノロ渋滞区間が長く、アイドリングや1500rpmでの走行ではオルタネーターの発電がイマイチで、電圧計でも12Vを切ることが多く、ちょっと気になっていました。厚木市内に入って国道412号に入り、モービルのGSに入ってガス補給していると、エンジンをあえて掛けていましたら、途中でプスッと切れました。キーをひねっても燃料ポンプは稼動するんですが、セルモーターを回すだけのパワーがなく、仕方ないのでバッテリーを外していつも積んでいる充電器を出してGSで電源を借りて15分ほどチャージしました。案の定充電器の目盛りでは25%まで落ち込んでいましたが、バッテリーそのものは去年10月に取り替えたものなので、15分で80%までチャージできました。もちろん以降元気にセルは回りますが、渋滞でヒート気味になると点火がスムーズにならず、5-10秒くらいセルを回していないと始動してくれません。

 何はともあれ、まずは国道412号から県道に入って清川村経由で宮ヶ瀬に向かい、鳥居原園地駐車場で一休み。さすがにもう11時過ぎですから結構気温も上がってきましたが、虹の大橋の温度計では27℃になってました。でも成層圏くんの車内は確実に40℃コース。何とか耐えられるレベルですが、常時回している扇風機と、時折スイッチを入れる涼風シートのおかげで助かりますね。ちなみに涼風シートは回しっ放しにすると、それに慣れてちっとも涼しくなくなるのですが、時折スイッチを入れると、外の風自体の温度が高くない今の時期なら、本当に涼しく感じますね(^∇^)b

 鳥居原では初めて見るオレンジのスマートの方が声を掛けてきて、「覚えてます?」と言われましたが、この車は記憶になく「?」と思ったものの、顔付きは4年前にお会いしたBMWのyosukeさんに似ていたので、「ひょっとしてyosukeさん?」と尋ねると、どんぴしゃでした(笑。4年前に一度会っただけで、しかも車仲間は愛車で覚えている場合が多いので、さすがにスマートでは気付かずちょっと間ができちゃいましたが、yosukeさんの顔はバッチリ覚えてますよ(^∇^)v

 yosukeさんは他のお友達と食事タイムでしたんで、他に知り合いもいませんでしたから、すぐに早戸川林道に続く荒井林道(宮ヶ瀬湖畔の舗装林道)に向かい、丹沢の湧き水が出てくる給水ポイントに行って、ミネラルウォーターで車体を軽く拭きました。

 宮ヶ瀬を後にして、久しぶりに道志道を奥まで進んでドライブしました。途中、以前ダートだった巌道峠の狭いワインディングを走って峠まで北上しますが、舗装されているとは言えこぶし大の落石だらけで、とても飛ばせる道ではないですね。通称「強盗峠」と呼ばれた道で、オフロードだった頃も狭くて利用者の少ない道だったんですが、舗装化は結構早くて綱子林道なんかと一緒に一気にアスファルトになりましたね。以来、走る意味もなくなって長いこと来なかったです。

 巌道峠の道幅はずっとこんなもんで、左右を木々に覆われているので見晴らしも良くありません。それに前述の通り落石だらけですから、地元の人以外あまり利用価値はなさそうな道です。

 巌道峠をまで進んでUターンし、国道413号を少し戻って神ノ川林道方面に向かいます。この道は今では県道になっていて、しっかりした道幅の舗装路です。しかし、本来なら犬越路と呼ばれ、南側の世附(よづく)・玄倉(くろくら)までしっかり抜けられたのですが、ダム工事に関わる車両以外は完全に閉鎖されてしまいました。昔は伊勢原からヤビツを抜けて裏丹沢に出て、国道413号を西走して青根から犬越路を越えて山北に出て、国道246で帰ってくる丁度良い林道ツーリングコースだったんですが、舗装されても閉鎖とは、本当にナンセンスですよね。ヤビツ峠より西側で国道413と246を結ぶラインはありません。道志道を抜け切って南下して御殿場まで行くしかないんですよね…。

 神ノ川林道の柵のところまで行ってUターンし、青根の集落を進み、少しして山側に入って金立林道をちょっとだけ走りました。この道は途中から枝分かれしていますが、どちらも1km少々で登山道になって終了です。5年前にKL250に乗って色々と探索していて見付けましたが、車で一番奥まで行くのは大変なので、適当なところでUターンしないといけません。
 画像は入り口からほどなくのところにある沢を横切る「橋」で、水量が少ない普段では画像の通り路の横にある水路に沢の水が入って後ろにある土管を通って車の向こう側の谷に落ちます。雨が降って水量がこの水路ではどうにもならなくなると、道の上を直接流れて向こうに落ちるようになってます。地方の林道では良く見かけるパターンですが、その場合は人が歩けなくなるので、ここには別に歩道橋が設けられています。他の林道で見かけるこうした「橋」では、ただコンクリートで水が流れるところを低くしておいて、下側にヒューム管を入れているだけです。
 水温は結構低くてひんやりしていましたので、ここで撮影がてらしばし停めていたら、向こう側から2度車がやってきて、慌ててストラトスをどかしました(^∇^)v

 沢の先からすぐに未舗装区間が始まり、直進するとしばらく先で勾配がきつくなって道幅も狭まり、滑り止めにコンクリ舗装が施されるようになりますが、車ではそこは走れませんので、勾配がきつくなる手前でUターンです。
 途中から西側に分かれる分岐もほどなく行き止まり。青根林道と書かれていましたが、距離は短いです。オフロード自体は結構フラットですが、道が狭いですね。
 この日は3台のカメラに残ったフィルムを使い切るのが目的の気ままドライブでしたが、半日で走るには丁度良い距離でしたね。帰りは国道246号の渋滞がイヤなので、3時過ぎには山を出ましたが、結局は246はこの時間でもしっかり渋滞していて、バッテリーがしっかり充電されているのかどうか心配しつつ5時に帰宅しました。何とかこの暑さなら耐えられますが、それでも汗はどっぷりなのか、帰宅後に体重を量ったら、1.5kg減ってました。



 さて、翌6日の日曜日は、10月の男女川ラリーに関してデルタさんとお話をすべく、久しぶりに横浜スタジアム近くのCafe GoozでハマCafeオフをする予定でした。ただ、急に決めたので、一応Facebookに書いておきましたが、以前のメンバーは誰も来ませんでした。しかも、日本大通りが何かのイベントのために通行禁止になっていて、Gooz前に入れないので、急遽元町のスタバに変更してコーヒーを飲んでいました。Facebookに画像をアップしたら、ユダ会長が見てくれて、ほどなく合流してここで一休み。石畳のちょっと外国っぽい雰囲気が良いところですが、午前中以外は歩行者天国になるから、朝だけしか使えません。ま、長い時間いても面白くもなんともないので、10時には移動することにしました。

 移動先は本牧のシンボルタワーの駐車場で、ここは駐車スペースが結構広くてトイレも自販機もあるし、休憩所もあるから、車のミーティングには良いでしょうね。ただし、食堂がないので、昼食は自分で弁当持参か、一旦出てから近くの小港漁港内の叶屋と言う食堂で食べることになりますが、旧マイカル本牧側の通りにはファミレスも結構多いので、昼になったらここを出て昼食を取って解散と言うコースも良いかも。
 ところで、この日は別の車ミーティングが2グループで行なわれていて、一つは国産車メインのグループで、もう一方はオースチン・ヒーレーのクラブの皆さんでした。ここで毎月定期的に車のミーティングが行われているんですね~(^∇^)v

 何はともあれ、毎年ならまだまだ灼熱になる9月の第一週に成層圏くんに乗ってうろうろできて良かったです。まぁ、秋雨前線が南に押し下げられたら、もうかなり気温も下がって一気に秋本番になるんでしょうが、一番エアコン無しの旧車には有り難い時期です。しっかり乗ってやらないとね(*´з`)
Posted at 2015/09/08 13:26:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | ストラトス | クルマ
2015年08月21日 イイね!

愛車自慢に載せていた@ディスカバリーチャンネル

愛車自慢に載せていた@ディスカバリーチャンネル

ユダ会長がカスタムカー部門に投稿したことをFacebookで書いていたことからその存在を知りましたが、ディスカバリーチャンネル主催で「愛車自慢コンテスト」が行なわれていて、ワテも最近のお気に入り画像から4点を選び、ノーマル部門に応募してみました~!(^∇^)v
この手のものはみんカラでもそうでしたが、まず当選することはないことは重々承知していますんで、とりあえず自己満足です。
皆さんもいかがでしょうか?

一応、なんか投票もあるようなので、もしよろしければポチッとやって下さいませませ
m(_ _)m
どうぞよろしくお願い致しますね!

Hot Wheels ! Hot Riders ! 愛車自慢コンテスト

Posted at 2015/08/21 14:37:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ストラトス | クルマ

プロフィール

「余計なことしてアセっていた@大鍋越&長九郎林道 http://cvw.jp/b/235130/37956896/
何シテル?   05/27 17:51
20代の頃から好きなことをやって生きてきたら、いつの間にか人生2/3が経過してしまいましたぁ~。 以下My Web Siteです。 【ヨコハマ・マウンテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

F.P.M.M. 
カテゴリ:My web-site
2007/08/07 14:09:00
 
ヨコハマ・マウンテン・パッセンジャーズ 
カテゴリ:My web-site
2007/08/07 14:05:53
 

愛車一覧

ランチア イプシロン お風呂場スリッパ号 (ランチア イプシロン)
15年3月に5.8万kmをもって新たな主人の元に旅立ったでる太くんに入れ替わり、同じく5 ...
三菱 ミニキャブトラック Myハニーちゃん (三菱 ミニキャブトラック)
H12年型の3速ATです。 以前乗っていたプロシードが18万kmに達した上、ボディの痛み ...
ランチア ストラトス 成層圏くん (ランチア ストラトス)
91年に無茶をして購入。まだバブリーな頃だったので、さすがにとんでもない値段でしたが、我 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
90年初めに購入した89年型16Vで、並行輸入もの。 ルーフの付いたモデルで、よく走って ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation