• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トプ・ガバチョのブログ一覧

2015年03月15日 イイね!

ランチア・デルタ・インテグラーレEVO1売りたし!←売れました!

ランチア・デルタ・インテグラーレEVO1売りたし!←売れました!いよいよ我がでる太くんこと、1992年型デルタ・エヴォルツィオーネ1を売りに出します。
最後のランチア・ワークスカーとして用いられたタイプで、翌年のEVO2よりもかえってチューニングの幅が広いのが特徴です。
現在、玉数の少なさから、デルタの中古価格はかなり高くなってきていまして、今では10万kmのデルタ16Vでさえも200万を超えるほどまでになってしまいました(事故車はもちろん別ですが)。
こちらでは○○○万円応談でいかがでしょうか。
なお、ヤフオクにも出品しますので、先にそちらで出てしまったら終了します。



色は紺色の“ランチア・ブルー”で、走行距離は5.8万km台のものになります。
内装+シートは多くの車両に見られるアルカンタラ生地のものではなく、高価な黒本革タイプで、乗り込むと未だに革の匂いがただよいます。

エンジンのヘッドバルブは総取り替えして、タイミングベルトその他ベルト類も新品に変更済みです
ヒーターホースのつなぎの部分や燃料タンクの燃料取り出し部分等、デルタのネックになるパーツは対策品に交換済です。

社外パーツはスパルコのステアリングとシフトノブとクラッチ・アクセル・プレーキのアルミ製ペダルカバー、エレファント製のクイックシフトとメーターパネル、リアスポイラーの角度調整用パーツ、アーシングケーブル、ETC等です。
カーステも付けましたが、これはラジオとカセットのものです。
また、始動はスターターボタン式にしています。

ヘッドランプはディーラー車ですから外側のものがHiとLowで、内側の2灯はダミーですが、これも配線を引いてスポットランプが使えるようになっています
緊急用のタイヤは新車時のまま一度も使っていません。
車載工具はこれまで自分で用意したものを積んでいましたので、それらは付属しません。
フロントグリルは一度網の部分が一部割れて、ランチアテーマのものを利用して補修し、内側の飾り枠も青く塗り直していますが、別にオリジナルのグリル(中古)とグリルの取り付けパーツ(新品)が付きます。
同様に、ハンドルもオリジナルのものが別に付きます
クイックシフトの丸いシフトノブも別に付きます。
また、ボンネットの支えの棒を収めるプラスチックパーツも新品を用意してます。
取扱説明書や車検証のファイルは純正のものですが、説明書自体は英語表記です。
別にパーツリストとサービスマニュアル(DVD)もお付けします。

新車時のビニールが床の部分とリアのドア内張りにそのまま残っています。
フロントドアの内張り部分のビニールは剥がしてしまいました。

バッテリーはBOSCHの新品が付いています。

なお、エアコンは生きていますが、一応冷やされた空気は出てくるものの、冷風機並みとお考え下さい。
特にアイドリング時は循環が悪くて効率が良くないため、渋滞時はエアコンを切って窓を全開にした方が良い位です(走行中はそれなりに効きます)。
それでも、エアコンが機能している個体は少ないですから、まだマシな方でしょう(笑。


マイナスポイントとしましては、まず、多くのデルタで発生する「IEランプ」がこの車体でも点灯しますが、これは数多くある何かのセンサーの接触不良のようです。
しかし、ほとんどこれは走行に支障があるものではなく、無視しても問題ありません(このランプの玉を外している車両も多いそうです)。
ハンドルを目一杯切ると、ブレーキが少し掛かったようになることがあります。
裏を返せばデフオイルが軟化していない証拠でもあるのでしょうが、車庫入れ時に止まりそうになったらアクセルを多めに踏んで動かすようにしないといけないでしょう。

ブレーキの鳴きは少しあります。
タイヤは溝こそ5分はあるものの、サイドの上部にひび割れがあるので、もちろんそのまましばらくは使えますが、早目に交換されると良いでしょう。
ホイールの淵も一部引っかいた跡があります。

塗装は年相応ですが、目立って劣化している感じではありません。
ボンネットと屋根は熱を受けて少し濃い色になっていて、数年前から左側フェンダーとドアの色と微妙に明るさが変わって見えるようになりました(晴天時に確認した場合)。

飛び石等のために一部タッチペイントした箇所があります。
ボディの錆はありませんが、右ドアの段差部分にとても小さな「えくぼ」があります。
多分どこかに止めておいた際に隣の車の人がドアの淵を当ててしまったのだと思いますが、小さいので目立ちません。

フロントバンパー下の、ナンバープレートを取り付けている格子状の部分がひび割れていますが(グリルの画像参照)、これも多くの個体で起こるもので、そのままでも問題なく使えますが、気になる場合は裏から接着剤で止めて、パテで補強しておくこともできます。

エンジンや足回りの調子は全く問題ないです。
しかし、日本向けのディーラー車ですから、ターボのブースト圧はカタログデータのように1.2barまで上がらないようにセットされています。
コンピューターチューンで簡単にこれは変更できるそうですが、もう古い車ですから、エンジンを傷めることなく、ノーマルのまま乗るのが良いかと思われます。
車検は3月初めに取ったばかりで、丸々2年付きですから、提示価格が乗り出し価格になります。

全体として、5万km台で比較的きれいな車体のデルタEVO1は、ショップでは300万円台以上が普通ですから、もしお探しでしたら、かなりお徳かと思いますので、是非見にいらして下さい。

有り難うございました! 
ヤフオクに出したら、たった1日で購入して下さる方がいらっしゃいましたので、オークションは取り消しにさせて頂きました!
Posted at 2015/03/15 17:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | デルタ | クルマ
2015年02月02日 イイね!

ピレリタイヤを愛車でモニターするチャンス!!

ピレリタイヤを愛車でモニターするチャンス!!

■Q1:本企画でモニタータイヤを装着したい車情報をお答え下さい。
 メーカー/車名/年式:ランチア/ストラトスHF/1975年
 

■Q2:本企画でモニタータイヤを装着したい車が現在装着しているタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(前):ピレリ/P7/205/60R15
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(後):ピレリ/P7/225/60R15
 

■Q3:お持ちのスタッドレスタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(前):なし
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(後):なし


■Q4:本企画でモニターを希望するタイヤの番号を下記よりお選び下さい。(複数回答の場合は希望順にお答え下さい)
2、Cinturato P7  3、Cinturato P1

■Q5:これまでにピレリタイヤを装着したことがありますか。
はい。ずっと履いてます。

■Q6:(上記の質問に“はい”と答えた方へ質問です)
グリップと耐磨耗性が上手く高いところでバランスを保っている印象です。

■Q7:ピレリブランドに対してどのようなイメージをお持ちですか。
往年のWRCのチャンピオンブランド

■Q8:一ヶ月間でのお車の平均走行距離はおおよそ何Kmくらいですか。
200km程度

■Q9:お車の主な使用目的は何ですか。
レジャー、趣味

■Q10:休日の主な過ごし方をお答え下さい。
車のミーティング、林道ツーリング、カメラ、湖での釣り

■Q11:差支えなければ、ご年齢をお答え下さい。(任意項目)

※この記事はピレリタイヤ体感モニターを募集について書いています。

なお、現在のピレリにはストラトスのワークスホイール(15インチ)に適合する205ないし225サイズの60タイヤがカタログから消えて久しく、その辺のサイズも消さないで欲しいと言う思いで、ないのは承知で応募しています。
Posted at 2015/02/02 23:38:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストラトス | タイアップ企画用
2014年11月10日 イイね!

バイク仲間もうなっていた@大黒PA

バイク仲間もうなっていた@大黒PA 10月19日、第3日曜は定例のHCC'95の大黒ミーティングの日です。以前からバイク仲間でヨコハマ・マウンテン・パッセンジャーズのメンバーのH川さんが、この度再び横浜に赴任し、久しぶりに一緒に遊びに出かけることになりました。付き合いは90年頃からですから随分長いのですが、バイク仲間ゆえ、あまり車の話題はその仲間内ではすることもなく、H川さんが成層圏くんを見るのはこれで2度目でした。せっかくだから後で乗ってもらうことにして、とりあえずはバイクで我が家に来てもらって、二人でストラトスに乗り込んで大黒PAに向かいます。
 大黒PAには10分も掛からないのであっさり到着しますと、既に旧車がそこそこ集まっていました。我が成層圏くんは、奇しくも白並びで356スピードスター、2000GTの間に停めさせてもらいました(^∀^)v

 2000GTの横にはこのシブいホンダエスハチの並びが。オープンもクーペも決まってますね。

 赤に白丸な2台(^∇^)v ご存知alfista315さんのジュニアGTAコルサと、ユダ会長のMG-Bのレーシング仕様。会長はもう完全にネイラーTF1700は見限ったみたい(笑。長年乗り続けたMG-Cも先日手放してしまったようで、今後はこれ一本になりましたが、遠出して雨に降られるとかなりヤバいでしょうね(^∇^)v それにしても派手だけれども落ち着いた(矛盾するやん^o^)2台です。

 こんな珍しい車も登場。ベクターと言うアメリカンV8にツインターボを付けたスーパーカーです。デザインは昔のランボルギーニ・ブラボーみたいな感じですが、排気音はマッチョなアメリカンV8そのものと言った低く迫力のあるものでした。

 幻十郎 and Rollyさんご夫婦もポルシェ風コペン改で登場。フロントもリアも上面もオーバーフェンダーもやってますから、かなりお金をかけてます。次回の車検ではいよいよ改造申請で白ナンバーになっちゃうとか。気合は入ってますね(^∇^)v

 こちらは遅くに到着したBJさんのヨーロッパ改。今回もキャワイイ娘さんと一緒に登場ですが、良いパパさんぶりです(^∀^)b

 ミーティングがお昼頃に自然に解散し、5人で大黒レストランで昼食を取りつつぺちゃくちゃと車談義を楽しんで終了。H川さんもさまざまな国の新旧ノージャンルな車をたっぷり見ることができて、楽しんでもらえました。帰りがてら、本牧ICで下りて、海釣り公園からかもめ町にかけてストラトスを試乗してもらってから帰宅しましたが、TX750に乗るH川さんも決まってますね!

※ より詳しいレポートは多数の画像ともどもこちらにアップしてますので、よろしければ覗いてみてやって下さいね(^∇^)v
Posted at 2014/11/10 12:22:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | OFF会・ミーティング | クルマ
2014年11月06日 イイね!

今更ながら載せていた@若洲・有明会

今更ながら載せていた@若洲・有明会 毎月第2日曜日に台場・船の科学館Pで行なわれていた有明会ですが、9月に駐車場管理者から突然のミーティング禁止通達が来て、10年前から許可を得て続いていたこのミーティングも岐路に立たされました。そこで、会の管理人であるspitさんが色々と都内の海側でスペースの取れる公園等の駐車場で、許可を得られるところを探して回ってくれましたが、2月にランチミーティングを行なった葛西臨海公園は許可が下りず、その他の施設も適当なものがない中、若洲公園の駐車場がOKしてくれまして、以降、若洲で新生・有明会が開かれることになりました。ワテは前月はラリー前の練習会と言う予定があったので行けませんでしたが、10月12日は若洲に初めて行ってみました。
 前週の男女川ラリーの際にトラブルが出たストラトスの電気系は、根本的には何ら変わっていませんが、とりあえずヒューズ類を換えて接点を磨いておいて再び正しく使えるようにしておきました。しかし、またいつトラブルが出るか分からない状態であるのは間違いないです。これは勝手にやられたエンジン周りのハーネスの引き直しからくるものであるのは間違いないので、後日しっかりした電気の専門修理屋さんに出してやり直してもらわないといけませんね。今は接点やヒューズ等のチェック以外何もできませんので、ちょっと遠出はナニかと思いましたが、乗ってみないと分からないので、これもテストのつもりで走らせ、ミーティングのついでに印旛まで足を延ばして夕まづめのバス釣りをして帰ろうと画策し、竿とリールを積み込んで出かけました。

 若洲公園は葛西に近いところで、横浜からは一歩手前の新木場ICで下ります。いかにも新たに埋め立てた感じが強く感じられるところですが、道は広くて快適でした。公園内の駐車場も、行く前に聞いておいた話では、10時には満車になって入れない恐れがあるとのことでしたが、この日はかなり空きがあって12時近くになってから海釣り施設や公園施設を利用する車がにわかに増えてきました。

 薄青さんのエランとshunさんの紺スピMk.1、アカマホさんのミニとspitさんの黒スピ1500。いつものメンバーは大体揃っていましたね(^∇^)v

 さて、若洲では具合の良いレストラン等は皆無なので、印旛に釣りに行きがてらspitさんの知っている四街道のファミレスに向かいます。実は11時になって軽でGunjiさんが若洲に到着し、たまたまFacebookでワテが終わってから印旛に行く旨を書いたら、それを確認して釣り目的で来てくれました。ですから、スピットファイアー・ストラトス・軽ワゴンの変な組み合わせのグループで東関東道を進みました(^∇^)v

 四街道ICから程近いところにある格安なファミレスで昼食を取りつつ、どうせ日中は釣れないのでゆっくりぺちゃくちゃやりながら、2時半頃にspitさんと分かれて3時に印旛沼湖畔に到着。地元のニッパチさんに連絡しておいたら、時間を作って来てくれました。ニッパチさんとは初対面のGunjiさんも、楽しそうにおしゃべりしていました(^∀^)b 釣果? ナニそれ?(笑。

 さて、新生・有明会はなかなかスッキリしたところでの開催で、駐車券も500円だけですから、船の科学館よりもかえって良いかも知れませんね。ちなみにBBQもできるので、春には是非ここでもやりたいですね。

※ 当日の詳しい様子は多くの画像ともどもこちらにアップしてますので、よろしければどうぞご覧下さい。
Posted at 2014/11/06 11:24:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | OFF会・ミーティング | クルマ
2014年10月10日 イイね!

ラリーのオマケで釣っていた@男女川ラリー

ラリーのオマケで釣っていた@男女川ラリー 以前からデルタさんにお誘いを受けていたアベレージラリーに出場すべく、成層圏くんで北茨城方面に出かけてきました。このラリーはれっきとしたJAF公認ラリーで、茨城栃木デイラリーシリーズの全5戦のうちの第4戦で、その名も「男女川ラリー」と言います。開催地は水戸の北西にある常陸大宮市で、ちょっと進むと栃木県に入ろうかと言う位置にある「やすらぎの里」と言う施設が拠点になります。宿泊もそこでできましたので、4日夜に到着すべく、せっかく行くのだから、水戸西北部のダム湖を調べ、4日はたっぷりバス釣りをすることにしました(^∇^)v

 未明の4時に横浜を出て、常磐道を水戸ICで下りて藤井川ダムに到着したのは午前6時過ぎ。湖畔に下りられるところを見付けて成層圏くんを止めて、釣り道具の準備が完了したのが6時半でした。
 事前に用意しておいたたった2400円のパックロッドを振ってルアーを投げ込んでいると、何とたった3投目で小バスがHit! 難なく手前に寄せて引き上げてカメラを取ろうとしていると、足元で跳ねて針から外れ、そのまま水中にボチャン。写真に収められませんでしたが、ま、20cm程度のチビちゃんだから良しとしましょう。とにかくたった3投で釣れたのだから、「ここはパラダイスか?!」と俄然やる気が出てきてバンバン移動しながら投げ込みますが、それ以降全く無反応に…。確かに朝の食い入れ時なのにバスのボイルはほとんどないので、魚影は濃くないんでしょうね。
 9時半頃まで藤井川ダムで粘りましたが、完全に朝のオイシイ時間帯は終わったので、昼前に飯田ダムに移動してみましたが、そこもどうもぱっとしません。1時頃まで粘るものの、釣れる気配がないので、不動谷津池に移動してみたものの、そこは柵が張り巡らされていて、釣り禁止になっていました。そこで仕方なく元の藤井川ダムに戻って夕方4時まで竿を振りました。何回かバスがルアーを食いましたが、針には乗ってくれませんでしたね。日が暮れる寸前までやりたいところでしたが、水戸のTAKAさんのところにおじゃまする予定でしたから、ここはまた後日楽しむことにして早目に竿を畳みました。


 TAKAさんと夕食がてらしばし談笑した後、10時頃になってようやくやすらぎの里に到着すると、建物の中から誰かが気付いたらしく、たくさんの宿泊組の皆さんが外に出てきて、我が成層圏くんの品評会になっちゃいました(^∀^)v 皆さんもうかなりアルコール浸け状態でしたが、やはりラリー好きな方達ですから、ランチア・ストラトスには興味深々なんでしょう。屋外灯だけの暗い中ですから、夜が明けてからたっぷり見てもらうことにして、1時間経ってから建物の中に入りました。
 宿では雑魚寝状態ですが、とりあえず布団が敷かれた大部屋で先に場所を確保し、風呂に入ってさっさと寝巻きに着替えて寝る予定が、ついついデルタさんらと話し込んでしばらく起きていまして、その後はイビキ攻撃でなかなか眠れず、前夜はほとんど寝ていないのに、ここでも深夜まで眠れませんでした(;´д`)。イヤホンは必須ですね~。

 朝になっていよいよラリーの準備です。我々ランチアの仲間ですが、まずは黒メタデルタ16Vを操るたか純さんとナビのN上さんの組です。N上さんの腕前が後で存分に発揮されました。たか純さんとは宮ヶ瀬で知り合った仲間で、みん友でもありますが、高身長でまだまだ野球もやっているナイスガイです。

 こちらはデルタEVO1マルティニ5に乗るデルタさんとナビのO田さん。デルタさんはこちらのブログでもちょくちょく登場してもらってるのでご存知でしょうが、若かりし頃から本格的なラリーのチームに参加していて、コ・ドライバーとして全日本ラリー等にもたっぷり出ていた経験があります(デルタさんのいびきは録音しましたよ~^∀^)。O田さんは現役バリバリのナビで、何とWRCでも3位に入ったことがあるそうです。

 
 こちらはBクラスから出場の福太郎さんのBRZ。いつも旧車の集いでシトロエンCXでやってくるので、そっちのイメージしかありませんでしたが、彼もデイラリーの常連さんなんですよね。それにしても、こうして見るとBRZってなかなかカッチョ良いですね。Bクラス2位をGETしていました。
 で、ワテらはトップ画像になりますが、我が成層圏くんに乗って下さるコ・ドライバーは、前にデルタさんが伊勢原ラリーに出場した時にナビだったT比羅さんが引き受けてくれました。元々デルタさんの所属していたチームの同僚だったそうで、現役のコ・ドライバーとして、全日本ラリーに普通に出場しています。前の週では北海道ラリーで180km/hでダートを疾走し、コースアウトして一回転してきたばかりだとか(
゜д゜)。全くもう、もの凄いスペシャリストが揃っていて、ショップ主催の草ラリーの経験しかないワテは恐縮しちゃいますが、T比羅さんは大変気さくな方で、本番中もラリーの色々な話をしてくれて、本当に面白かったですね。

 いよいよラリーがスタートして走り始めると、デイラリーですから制限速度を絶対に守らないといけませんから、アベレージは当然低いものになります。しかし、20km/hくらいのとても低いスピードから、36km/hや48km/h、一時は59km/hなんてハイアベレージな区間もあって、どれも山間の田舎道ですから、ちょっとしたドライブ気分も味わえます。ハイアベレージな区間も雨のちょっとした峠道でしたから、それなりに「走ってる感」もあって、本当にメリハリのあるコース設定で楽しめました。このハイアベ区間は制限速度表示のない区間で、つまり上限60km/hですから、しっかり法規を守っているんですよ。ただ最後までダラダラと遅いスピードで終わるようなデイラリーと異なり、ドライバーにも飽きさせない素晴らしいコース&アベレージ設定でした。

 結果はこちら! ワテらランチア軍団が参加したCクラスですが、右から優勝したたか純さんN上さんのデルタ16Vチーム(減点65)、準優勝のワテとT比羅さんのストラトスHFチーム(減点104)、3位のデルタさんとO田さんのデルタ・マルティニ5チーム(減点140)、4位のBMW
Z3チーム(減点216)になりました。何とランチア軍団で1~3位独占\(^∇^)/ アベレージラリーとは言え、れっきとしたJAF公認ラリーですから、ちゃんと国内ラリーの正式な結果としてランチアの1・2・3フィニッシュの記録が残ったことになります。フッフッフ…。
 今回の好結果は、もちろんT比羅さんのおかげですが、この素晴らしいラリーに誘ってくれたデルタさんにも感謝感謝です。それに主催されたクラブ・ターマックのI夏さんにもわざわざ前もって横浜まで来て下さって焼肉講習会に付き合って頂き、何から何まで感謝感謝でした。ちなみにI夏さんの製作したタブレットやスマホ用のGPSラリーコンピューターアプリの「ARM」は、大変優秀なもので、今ではWRCでも使われているんですよ。皆さんもダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

※ より詳しいレポートは多数の画像ともどもこちらにアップますので、ご興味がありましたら是非覗いてみてやって下さいね(^∇^)v
Posted at 2014/10/10 13:17:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ストラトス | クルマ

プロフィール

「余計なことしてアセっていた@大鍋越&長九郎林道 http://cvw.jp/b/235130/37956896/
何シテル?   05/27 17:51
20代の頃から好きなことをやって生きてきたら、いつの間にか人生2/3が経過してしまいましたぁ~。 以下My Web Siteです。 【ヨコハマ・マウンテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

F.P.M.M. 
カテゴリ:My web-site
2007/08/07 14:09:00
 
ヨコハマ・マウンテン・パッセンジャーズ 
カテゴリ:My web-site
2007/08/07 14:05:53
 

愛車一覧

ランチア イプシロン お風呂場スリッパ号 (ランチア イプシロン)
15年3月に5.8万kmをもって新たな主人の元に旅立ったでる太くんに入れ替わり、同じく5 ...
三菱 ミニキャブトラック Myハニーちゃん (三菱 ミニキャブトラック)
H12年型の3速ATです。 以前乗っていたプロシードが18万kmに達した上、ボディの痛み ...
ランチア ストラトス 成層圏くん (ランチア ストラトス)
91年に無茶をして購入。まだバブリーな頃だったので、さすがにとんでもない値段でしたが、我 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
90年初めに購入した89年型16Vで、並行輸入もの。 ルーフの付いたモデルで、よく走って ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation