• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

408号の愛車 [ホンダ CR-V]

アーシング

投稿日 : 2007年03月21日
1
自分の車は必ずアーシングします。で、効果ですが私は鈍いのでレスポンスが・・トルクが・・音が・・という感覚的なものはわかりません。
でも、追加アースにより純正アースケーブルに流れる電流が減れば効果があるという結論になります。
電気は流れやすい方に流れる(水と同じです)、抵抗が低い方に。
2
今回追加したメインのアースケーブルです。

難燃性ケーブルで太さ38sq 長さ:600mmです。
接続場所はエンジンブロックインジェクター近傍
M8ナット締め付け部にダブルナットで取り付け。

指が短いので(爆)取り付けに苦労しました。
3
追加ケーブルその2
3番のDI取り付けボルトに共締めしました。

難燃性ケーブルで14sq 長さ:700mm
画像からも判りますがチョット太すぎ・・8sqの方がよかったと思います。
(効果は??? 気休め程度??)
4
追加ケーブルその3
インマニ取り付けブロックの4番上部に純正アースポイントがありましたので共締めしました。

その2と同じで長さは700mm
ここも気休め??(笑)
5
バッテリーのマイナス端子にはホームセンターで買ってきたSEIWAのアース端子を取り付けます。
400円位だったかな。
金メッキ風がよろしければ700円位で同じ物があります。
6
で、効果の測定ですが・・・
車で一番電気を食うのがセルモーターなんです。
ですから、セルモーター始動時に純正アースケーブルより追加したアースケーブルの方に電流が流れればそちらの方が抵抗が低い。という事になります。
(本当はセルモーターでの端子電圧も測りたいのですが無理だったので・・)
7
純正アースケーブルのみの時のセルモーターに流れる最大電流です。
217A流れるんですね。
8
で、これが測定結果です。
自分的に考えるアーシングは、太い追加アースを最短距離でブロックに接続。
私のアーシングはコレで終わりです。何本も接続するような事はしません。
アーシングで注意するところですが
緩めていいボルトと緩めてはいけないボルトが判らないうちはいじらない方がいいです。
エンジンは走行中にクランク軸に対して左右に5センチくらい動きますのでアースケーブルの取り回しは注意する事とクランプをしっかりしないと異音の原因になります。(ココまで太いケーブルだと振動接触音も結構でますので)
アーシングとは機器の電流を効率よくバッテリーのマイナス端子に戻すことです。理想は電気抵抗ゼロです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

CR-Vと付き合って10年。RD1、RD5と乗り継いでRE4が12/10納車になりました。 冬は毎週のように裏磐梯方面にスキーに行ってます。 ドライブ・買い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
12/10に納車になりました。今後少しずつ地味にカスタマして行きます。
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
2001年10月から2006年10月まで5年間(55000キロ)乗りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation