• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AO@garage名北のブログ一覧

2017年12月24日 イイね!

All Japan Hill Climb Festival in 王滝【!!11月11、12日!!】

All Japan Hill Climb Festival in 王滝【!!11月11、12日!!】大遅刻投稿です(笑)

12月11、12日と御岳山で開催された「All Japan Hill Climb Festival in 王滝」におなじみ、相棒のうどちゃんと一緒に参加してきました!

みん友さんのahirukantaiさんが参加されていて、以前からラリー的なものに出てみたかったこともあり、思い切って参加してみました(/・ω・)/



長々と書くとやる気が切れるので手短に結果からw

SS1 04:01.9
SS2 04:00.1
トータル 08:02.0
NCクラス 21台中9位でした。

NCクラスとはSタイヤ禁止で排気量2500cc以上のクラスです。はい、1500cc×1.7(ターボ係数)で見事にエボ・インプのクラスですw



しかも標高差がフィードバックのないパワーFCには厳しく、セッティングがずれにずれまして、低速は全く吹けず、ブーストがかかってもパワーはいつもの70%がいいとこ。
きっちり上まで回してなんとか走らせましたが、いつもの速さと比較してしまって、かったるくてしょうがなかったです(´・ω・`)
クラス、車を考えれば頑張った方ではないでしょうかw

ということで車載~



跳ねまくってますが、しっかり足は動いていて不安感はゼロでした。(ナビはめちゃ怖かったらしいw)
直前に仕込んだロールバー、効きまくりです!

goproが不調で後輩に借りたカメラで、音の入りが悪いですが、一日目に作ったペースノートをうどちゃんに読んでもらって、運転に集中して走れたのでめちゃ面白かったです!
セッティング問題をどうにかしない限りまた参加することはなさそうですが…



やっぱりヒルクライムは面白かった!!(∩´∀`)∩

Posted at 2017/12/24 01:30:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年04月29日 イイね!

鈴鹿ツイン そしてまた壊す(´・ω・`)

鈴鹿ツイン そしてまた壊す(´・ω・`)ネタをストックしてあったブログはこれでラストです。自分のことなので、また滞る可能性は大いにありますが……(^_^;

もちやが終わって最初の月曜日。amsaさんに便乗して鈴鹿ツインに走りに行く予定をしていたので、予定通り鈴鹿へ。
事前に話をしたら「僕も行きたいです!」と言った後輩も巻き込みました(笑)

ひろりん(後輩)→AO→amsaさんと一枠ずつ走る予定でしたが、実際はひろりんと同枠で走りました。

2人ともタイヤ前後交換の工具やらフル積載なので、準備は大変(笑)
カメラやら、ワイトレやら、アタカンやらで若干時間がかかる僕はヴィッツのコースイン後しばらくしてからコースイン!

前回の鈴鹿ツインは痛フェスなので、ブースト0.6キロの82タービンでした……。
そして今回はもちろん、YZ東で性能を確認できたCT9Hibridの1キロ仕様です。
ちょっとだけ上の燃料を薄くすることで、若干高回転で伸びるようになりました。
鈴鹿ツインのベストは41.17秒でしたので、40秒は確実に切れると意気込んでスタートしたのです、はい。






という感じで


エンジンブローしました(T_T)



A/Fやマップトレースがロギング出来ていれば的確な原因追求がてきるのでしょうが、そんな機材は積んでいないので、結果から予想することしか出来ませんね。

当日の症状は
①白煙を吹く・・・だんだん量が増えていきました。
②吹けなくなる・・・全く回転数が上がっていきません。
③異音がする・・・最初は燃焼音がごぼごぼ言い出して、後にカシャカシャという感じの音が聞こえました
④ストールする・・・吹け上がらないので、ギアを抜いてみたら(ニュートラル)そのままストールしました。
⑤エンジンルームはオイルまみれ
⑥1回だけセルを回してみたが、エンジンかからず・・・エンジンオイルがほとんど残っていなかったので2回目はなし

と言った感じ。
症状を見るに、いわゆる
「棚落ち」
ってやつみたいです。
ノッキングでピストンリングが吹き飛んだか、ピストンに風穴が空いたか……
開けてみないと詳しいことは分かりませんが、整備士のおじさんを交えて原因を探りました。
オイルを吹いていたので、初めはコンロットがブロックを突き破ったかと思いました。しかし実際は腰下に吹き抜けた燃焼ガスがオイルラインを通ってヘッドへ行き、オイルキャッチタンクをホースから引き抜いたようです。





ちなみにコースにオイルぶち巻いたので石灰代4Lで216円取られました。
走っていたのはひろりんだけで、心優しい後輩は自分の走行時間が減ったのにも関わらず怒らずに心配してくれます。いい後輩ですm(__)m

そして、ちょうどブローした直後にamsaさん到着(笑)走ってる姿は見せられないし、心配はお掛けするし申し訳なかったです、ほんと。



その日は積車を手配できなかったので、後輩にヴィッツで家まで送ってもらいました。amsaさんとはゆっくりお話しする予定だったのですが、こんな状況ですので、amsaさんの片付けが終わったところでお別れしました。ゆっくりお話しするのは今度の楽しみになってしまいました。
翌日、車を回収

おじさんの工場にひとまず置かせてもらい、今後の方針を考えます。


・・・とか言っておきながら、ブローの30分後にはエンジンを譲っていただく連絡をしていました←
みんカラでなっけーさんにメッセージを。
以前買い手をさがされていたブログに目をつけていたのです…
5E
はい、5Eです(;^ω^)
若干のやっちまった感ありです(笑)
以前から、「13万キロのエンジン。タービンやらECUでパワー絞り出してたらそのうち壊れるだろう」とは思っていて、譲っていただこうか少しだけ悩んでいたのです。
ブローのテンションで決心してしまいました(/・ω・)/

すでに引き取ってきて、現在ゆっくりと組んでおります。
一段落したらまたブログ書きます。

Posted at 2017/04/30 01:10:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年11月23日 イイね!

痛フェス秋の陣

痛フェス秋の陣19日土曜日
初夏の陣に引き続き参加してきました、痛車の走行会「痛フェス」!
もう先々週ですが……

焦って失敗するのはやなので、82純正タービンに適当セッティングのパワーFCで参加です。
タービンが消耗してるのか、この仕様にしてから最大ブーストを1.0キロにしてもそのままアクセルを踏みちぎると、0.5キロまで落ちてから安定します。サーキットのストレートとか遅いだろうな~と思いながらも、会いたい人がいたり、なんだかんだ行くだけで楽しいイベントなので連続参加です。

今回も起きたら雨(´д`|||)
真っ暗な中出発。
走りながら燃調調整の図←




回りのコンビニは痛車だらけ。異様です(笑)

ゲートオープンの時間になったので入場~。今回は行列もなくスムーズ。
そして今回もこのタイミングでほぼやみました、雨……。
荷物下ろして、タイヤ交換。いつもの流れですが、タービンブローしてから走ってなかったので、サーキットは実に4ヶ月ぶり。

1、2枠目は完全にウエット。レースのグリッドは1、2枠目で決まるから、ウエットだとアンダーしか出ないうちのスタさんではどべクラス確定です。

雨用にR1R買おうかな……。

残念ながら今回、Goproが不調のため車載動画がないです(^_^;
Sj4000を買いたそうか迷い中。

リアの減衰を2段戻しで走ったら、1枠目はスピン祭りだったので、2枠目は4段戻しに。たぶん2段戻しだと荷重移動でリアの内輪が浮きかけて、グリップが減少してスピン方向にいくと思われます。4段戻しだとショックの戻りが速くなり、安定傾向になります。ドライだと2段戻しでいいんですけどね……。路面に合わせたセッティングというのも今回は学ぶことができました!
あ、4度つけていったキャンバーも結局戻しました(笑)
ウエットのベストタイムは
46.622




昼はパレードラン。まあ、暴走族にしか見えませんがサーキットでやる分には迷惑もかからんし、楽しいです(笑)

昼前くらいから晴れ間が見えて、午後のフリー走行はドライで走れました。ベストタイムは
42.429
前回の91タービン1.1キロ仕様のベストタイムは
41.1
変更点はフロントのブレーキパッド(アクレ700C→800C)と若干の軽量化くらいです。タイムアップは期待していなかったので、どの枠も助手席に後輩やらうどぁひやら乗せていたので、タービンが同じだったら、おそらくタイムアップしていたでしょう……

からの恒例模擬レース!
予想通り一番タイムが遅いR-3クラス。
しかし、日頃の行いがいいのか←ポールポジションからのスタートとなりました。
しかし、後ろはS2000にエリーゼ(笑)

前回はやらかしたので、今回はもう少し考えて走りました。
外撮り動画



という感じで、結果は2位でした。
スターレットがレース(模擬)をやってる映像ってほとんどないと思います。撮ってくれたうどちゃんありがとう!(機材も頼んだのも僕ですが……)

壊さない事が一番なので、ブロックは一切しませんでしたが、ベスモのビデオでよく見たクロスラインのオーバーテイクが自分でできるとは思っていませんでした。快感でした(笑)

なんだかんだモータースポーツ始めてから個人で表彰されはのはこれが初ですね。嬉しいものです。これから車を直したら、どんどんジカーナやイベントに参加して、表彰台にのるのが当面の目標ですねー( ̄∇ ̄*)ゞ

表彰式ではピーチ姫に立派な盾をもらいました!





S2 スイフト ロータスにストレートで置いていかれる悲しい体験をしましたが、とても楽しい走行会でした!次回も参加予定です。
主催者の方、参加者の方お疲れ様でした(^^)/
Posted at 2016/12/02 17:39:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年07月02日 イイね!

「エンジョイ痛車フェスティバルIN鈴鹿ツイン」走ってきました!

「エンジョイ痛車フェスティバルIN鈴鹿ツイン」走ってきました!1週間前ですが、鈴鹿ツインサーキットで開催された「エンジョイ痛車フェスティバルIN鈴鹿ツイン」にグリップR1クラスで参加してきました。
公式いわく「エンジョイ痛車フェスティバルとはサーキットで走行会や痛車展示をしながらコスプレとまでやる今までにない欲張りなイベントです☆」ということです(/・ω・)/年に2回ほど開催しているらしいです。AOは結構アニメとかラノベ好きないわゆるアニオタでして、こういうイベントも痛車もどんとこいなたちで、某マーチ乗りの誘いもあり、参加の運びになりました!

簡単に走行枠の説明を……。
エンジョイ痛車フェスティバル
ドリフトをDコース、グリップをGコースという感じに分けて、ドリフト・グリップが同時に走れるようになっていました。グリップは上から、R2、R1、N、初級と分けられていて、初級は一枠目に座学があるなど誰でも参加しやすい構成になっていました。R1,R2クラスは3回のフリー走行の後に3クラスに分かれて模擬レースを行うという面白そうな企画も!
名前には痛車と入っているけど痛車じゃなくても参加可能なので、いろんな車両がいました。陸自迷彩着た人たちがイベントを取り仕切っていたのですが、中身はホンダ車チューニングで有名なJ's Racingの人たちらしいです(笑)というわけでJ's Racing全面協力!!他にもTAKUMIモーターオイルなどがブースを出展していて一丁前にモータースポーツイベントと言えるでしょう。

この日のためにリアブレーキパッドとタイヤを新調!これで課題だったブレーキバランス問題は対策完了(´艸`*)ワクワクで当日に……。

前日から続いた雨は出発時点でも降っていたが、天気予報は改善傾向。なんとかドライで走れそう?って思いながら某マーチとカルガモで鈴鹿ツインまで爆走(法定速度)!途中で作業を挟みながら!?到着。雨は相変わらずだが青空も遠くに。そんな中、鈴鹿ツインの連絡道路には痛車が大行列!異様な光景です(笑)

ピットにつくときにはほぼ雨は上がってました。誰か晴れ男、女がいるんでしょう(笑)
準備、ドラミ、出走は普通の走行会。でも司会の人、話すのうまいし面白くて最高!なんかザ・スティグいるし(笑)


そんな感じで走行開始。某マーチ乗りとその知り合いを撮るべくコースへ


アライメント狂ってるらしく、いまいち乗れてない?戻ってきてアライメント直してました(笑)
痛車走行会、どんなものかちらっと。
ほんとにちょっとだけよ|ω・)








一枚目のフィット。J'sとガルパンが違和感なく合わさってます、完成度高いしかっこいい。痛車にするんだったら、こんな感じにしたい←

一本目出走、初めてのサーキットなのでまずローブーストでと思って、途中でブースト上げようとしたら4点でブーコン届かない事案が発生し撃沈(笑)どっちみちリアタイヤだけ皮むきしてなくて新品だけどツルツルで終始Fドリ状態( ゚Д゚)(ギャラリーは「グリップのFFが横向いて1コーナー抜けてった(笑)」と爆笑かってたらしい。笑いが取れて何より。)

ラインとギヤ選択を学んで1枠目終了!

アウトラップ中

なんか入ってきた。
「ぷぁああああーーーッ」
フィット2だけど、環状サウンドがする~~~!(笑)


一様車載。長いので、時間があるときに見て下され。


このFIT(FITと呼べるかは謎)J'sさんとこのレース車両
FIT GP2

簡単に説明すると、K20が載っています。
以上。




詳しくはガルパンおじさん。もとい、梅原さんがお昼に紹介してくれました。
「ガルパンはいいぞ~~~」
じゃなくて……、Shizuki Projectという名で今後様々な活動をしていくそうです。楽しみ!

そんなこんなで、フリー走行が終了。残るは決勝レース。タイム順でAOは真ん中のクラスになりました。グリッドは2番。前はEK9後ろはDC5←。打倒VTECを実現するときです!
スタート!か~ら~の~


とまあ、そんなかんじで(笑)
焦りは禁物ですね‼

ビフォー


アフター


爆笑ですね!!


色々考えて、外にハンドル切りました。今でも正しい選択だったと思います。結果無傷でしたし。
終わってからEK9の人が謝りに来てくれました。双方謝罪からの雑談でその後も楽しめました!
あ、車は簡単に洗いました。洗車場があるのは素晴らしいですね!


悔しかったですが面白かったです!

当日最高に笑ったネタ
FIT GP2のディフューザーに霜月ちゃんが貼ってあるのですが左は笑顔


右は排ガスで泣いているそうです(笑)
Posted at 2016/07/03 15:14:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年03月03日 イイね!

YZ本コース追い出し走行会

YZ本コース追い出し走行会毎年恒例卒業生を送る、愛工大自動車部貸し切り走行会に行って来ました!
今回、手続きや取り纏めを会計の同級生にほぼ全てやってもらってしまいました。
お陰様で、部活のまとめと自分のことを存分にこなせました。ありがとうm(__)m

そんなわけで、今回はめちゃ楽しめました!
スターレットで80周
部車のEK9で16周

3月いっぱいでYZ本コースは無くなってしまうらしく、部活の練習で来たりして思い出のあるコースなので、寂しくはありますがラストにしっかり走り込むことができたので悔いはないです♪ヽ(´▽`)/

先日の作業で導入したパーツはどれも絶好調!本当に走っていて楽しい車になってしまいました……(喜んでます)
いや~、やっぱりデフ入りのFFはいいですな~、コレですよ僕はこうゆう車に乗りたかったんですよ~( TДT)

楽しいだけでなく、速いのなんの(車が)‼
ドライバーがへちょいのと、ブレーキのタッチが悪いので突っ込みどころはありますがOB&外部参加者1.6L枠じゃあぶっちぎりな感じでして……

1コーナーを最後までアクセル踏みちぎって、ブレーキを詰められたらもう一個上のZやらFD2やらのタイムに手が届きそう?……なんてね(笑)



まあ、今回は同級生のBL(レガシィB4)にタイムで勝てたので大いに満足です♪(/ω\*)




タイムはラインどりや走り方、空気圧を調整していき、唯一助手席に人を乗せていない最終枠でベストタイムをマーク

40"659



タイヤはZ2☆
F:205/50R15(5部山 225kPa) R:195/50R15(4部山 240kPa)

たまに左手がどこかへ行くのはサイドを引いている模様←


中身が速くなるのはとてもよいことなのだが、最近外装がボロい(´д`|||)
この前、リップも少し割ったから外してるし、その他もろもろ……。
もちやも近づいてるし、ちょっとくらい小綺麗にしたいところだ(^^;
Posted at 2016/03/03 09:48:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「@R.A.T 年度末なんで1年で一番混んでいると思います💦」
何シテル?   03/18 18:27
AO(あお)と呼んでください。 今どき少ないらしい車Loveな若者(?) ジャンル問わず車が好き。 メインのスターレットで中部圏のミニサーキットを走り回ってま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

LINK ECU 現車セッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 18:19:16
ENKEI RPF1RS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 15:14:49
スターレットのターボチャージャー変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:16:50

愛車一覧

トヨタ スターレット すたーれっと (トヨタ スターレット)
初のマイカーとして中古で購入しました。(96,708km) コンパクト・軽量・ターボの組 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
下取り、というか廃車にするやつを格安で引っ張ってきましたd(^-^) 前期のDですが、内 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
緑の方 父上の愛車 基本ドノーマルの4速AT 実はAOの一番好きな車はコペン(笑) しか ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation