• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えんど-の愛車 [トヨタ スターレット]

整備手帳

作業日:2020年11月9日

リヤブレーキシュー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
やってそうでやってなかったリヤシューの交換を実施。
ついでにリヤハブベアリングのグリス交換も同時に。
まずはハブキャップを取り外します。適当なマイナスドライバーとかでこじっても取れます。
作業前に室内側のサイドブレーキワイヤーを緩めるのを忘れずに。
2
ハブキャップが外れたら割りピン、ナットがお出迎え。
割りピンの爪を起こしてカバーを取り外しナットを緩めます。確か19のコマだったような(忘)
3
クローワッシャとアウターベアリングと一緒にドラムを引き抜きます。
シューの分解はデカいV型のバネ(シューリターンスプリング)を外してシューにくっついてる小さいバネ(シューホールドダウンスプリングカップ)を外せば取り外しが出来ます。
シューリターンスプリングは手で押し広げて取り外し、シューホールドスプリングも手で余裕で外れます。昔の車は柔らかくて楽だなぁ...
4
シューを取り外すとこんな感じ。
リーディング(前側)はすぐ取れるけどトレーリング(後側)にはサイドブレーキワイヤーが着いてるので外さないと取れません。
5
トレーリングシューにはサイドブレーキ機構等がついてるので移植する必要があります。小さいスプリングやクリップ等があるので無闇に分解する前に向きや構成部品を確認して置かないと後で後悔します。と言ってもスターレットなんかめちゃくちゃ少ないし組むようにしか組めないから...。
6
【撮り忘れたので右側写真】
シューアジャスターにはグリス塗布の指示があるのでトヨタのノンメルトルブを塗布。ネジ山塗っとかないと固着するぞ~(ウチのもグリスがカスみたいになってた)
7
【右側写真】
移植が終わったらサイドブレーキワイヤーを取り付けして復元していきます。バックプレートのグリス塗布も忘れずに。
8
全て組んでこんな感じ。
この後スピンドルにグリス塗布、ドラム側のベアリング類のグリス詰め替えをしてプリロード調整をして終わりです。この辺のプリロード調整を適当にやると痛い目を見ます。
最後にシュークリアランスを調整、サイドブレーキワイヤー締めて引きずり、ガタを見て作業終了です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤ/ホイール換装

難易度:

オイル交換

難易度:

サイドブレーキワイヤー交換

難易度: ★★★

ピロアッパー交換

難易度: ★★

ドライブレコーダー取り付け

難易度:

タイヤハウス塗装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「右ドラシャからの異音が酷くなったから予備ドラシャOH。後は車両から脱着するだけ...天気次第だなぁ~」
何シテル?   03/07 12:56
過去のニックネームに戻そうと思ったら使用されていて、名前を失った気持ちでいっぱいです。 32と82と106を飼育しています。 Twitter:@sei_...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
それいゆ♡ ワンオーナー、ナンバー引継ぎでちまちま作ってる通勤車。 [外装] GT純正 ...
日産 スカイライン HCR (日産 スカイライン)
NISSAN SKYLINE GTS-t TYPE-M(E-HCR32) 当て逃げされ ...
プジョー 106 プジョー 106
妻の車。 テンロク、MT、軽量なホットハッチ。 はやい。 でかいハネがついてるよ。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation