• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

woodstock_comのブログ一覧

2015年04月25日 イイね!

JEEP COMMANDER STARTECH スプリング

JEEP COMMANDER STARTECH スプリングSTARTECH仕様車の我が愛車ですが、元々取り付けられていたSTARTECH仕様のスプリングは前オーナーにより取り外され、今は純正品が取り付けられています。

前オーナーから譲り受けた際、STARTECH仕様のスプリングも引き取ったのですが、ずっとガレージに置きっぱなしでした。今後も使う予定はなく、ディーラーに引き取ってもらおうかと問い合わせたのですが断られ、やむなく鉄くずとして廃棄しようかと思っていました。

ところが袋からスプリングを取り出してみるとかなり綺麗な状態であることが判明。このまま捨ててしまうのはもったいない(と言うか申し訳ない)と思い、ヤフオクに出品することにしました。もし気になる方がいらっしゃいましたらこちらからチェックしてみてください!







Posted at 2015/04/25 11:43:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | オークション | クルマ
2015年01月18日 イイね!

LEDA LA02 6500K 取付完了!その色味は?

前回、ハイビームとフォグの取り付けが終わってワクワクしながら夜を迎えたところ、なんとエンジンがかかっている状態だとハイビームが不規則に点滅してしまう現象が発生!

すぐにAutoSiteさんにアドバイスを仰いだところ、2種類のキャンセラーでチェックして欲しいとのことで郵送してくれました。一つはLEDAのロゴ入りのタイプ、もう一つは確かヨーロッパ車向けに調整されたキャンセラーと言っていたタイプです。

結果的にはLEDAロゴ入りのキャンセラーを挟むことで不具合が解消されたのですが、少し紆余曲折が…。ハイビーム(HB3)の車体側コネクタ(メス)にはロック用の爪があるのですが、これをキャンセラー側のコネクタ(オス)のロック用突起に合うように接続するとNG(点灯せず)でした。同じくLA02とキャンセラーも本来のコネクタの向きで接続するとNGでした。これを下記写真のように、本来の向きとは裏表逆に接続することで正常に点灯するようになりました。ちなみにもう一種類のキャンセラーはどのように接続しても点灯しませんでした。






これでようやく本当に取付完了となったのですが、気になっていた色味は…?

上の画像はカメラの露出を低めに撮影したものです。上の方からロービーム(HID/6000K)、ハイビーム(LEDA/6500K)、フォグ(LEDA/6500K)です。写真ではわかりづらいですが、実際には6000Kのロービームよりも少しLEDA(6500K)のほうが青白いというか、より白いというか、まぁ色温度分の違いが確認できました。ただ、肉眼で見たときの実際のイメージは以下の写真に近く、それほど色の違いは感じられません。

実際に夜間走行してみての印象は、フォグの常用が便利!ローに合わせてフォグを使うと、照らされる範囲が左右に広がり、非常に運転しやすくなりました。一方ハイビームは色温度が高いぶんハロゲンより少し暗く感じました。5500KのLEDAならまた印象は違うと思います。

でも、明るさ、大きさ、取り付けやすさ、品質の良さ、サポートの良さという点で、LEDA LA02にとても満足しています!
Posted at 2015/01/18 22:46:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年12月31日 イイね!

LEDバルブに交換(LEDA LA02 6500K)

ちょっと前にロービームをEXZA(日本電機サービス)のHID 6000Kに交換したのですが、ハイビームが純正ハロゲン、フォグがメーカー不明の8000KのHIDだったので全く色味が合わず、バルブの交換を検討していました。ハイはパッシングで使用することを考えるとHIDは不向きと考えLEDで物色。ネットで色々調べた結果、LEDAのLA02という製品の評判が良かったので購入。フォグと合わせて交換することに。LA02の色温度は5000Kと6500Kの2種類があるのですが、メーカーやみんカラからの情報を元に6500Kを選択。


自分のコマンダーのバルブ形状は、ハイがHB3、フォグがH10、でしたがLEDAのLA02はHB3/HB4/H10共通仕様なので全く同じ製品を2セット購入しました。届いた箱にはLED発行部分は保証外との表記。買ってから気が付きました。ちょっと残念。



ハイビームバルブ位置を確認(写真中央部分)。空間に余裕がないので作業性は悪いですが、LEDAが取り付けられるスペースはあります。(事前にモックアップで確認済み)



純正ハロゲンバルブとの比較。発光部分の位置がほぼ同じですね。ちゃんと考えられている感じで好印象。



コネクタを接続、LEDAを装着し、ハイは超簡単に交換完了。バルブの角度も調整不要でした。







次にフォグですが、フロントタイヤハウス内にあるサービスホールから腕を突っ込んで手さぐりでの作業となります。最初はジャッキアップが必要かなと思ったのですが、結果的には不用でした。



フォグは出荷状態のまま取り付けるとバルブの角度が90度近く傾いてしまうので、事前に爪の角度を調整。バルブ角度が調整できるのはこの製品の素晴らしいところです。



ハイとフォグの取り付けが完了しました。作業時間は1時間ほどでした。ハイはキャンセラーが無くても問題ありませんでした。→【訂正】ハイはキャンセラーが無いと、エンジンがかかっている状態だと不規則に点滅してしまいました。



実際の光かた、気になる色味については後程。
Posted at 2014/12/31 17:30:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「[整備] #コマンダー エアコンパネルの電飾をLED化 https://minkara.carview.co.jp/userid/2356187/car/1851559/8145247/note.aspx
何シテル?   03/13 11:38
16年間乗ってきたチェロキーがいよいよ調子が悪くなったのを機に乗り換え。別にJEEPにこだわっていたわけではなかったけど、デザインに納得でき、いじり易そうな車種...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハイビームをAutoSite LEDA(LA02)に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 22:55:26

愛車一覧

ジープ コマンダー ジープ コマンダー
JEEP COMMANDER STARTECH 元々販売台数が少ないコマンダー 愛車は ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation