
ライディングフォーム修正・整理ように書き留めたいと思います
自分は一度CBRで下りコーナリングでスリップダウンをしてブランクや恐怖心からライディングが狂ってしまいました
そこでバイク雑誌やインターネットにYouTuber等を参考にしてライディングを研究してみました
1.ライディングフォーム
ニーグリップ、前傾姿勢を意識して背中を気持ち曲げた感じにしてシートに加重を意識
シートも出来るだけ後ろを意識してタンクから拳一つ分でしたね
グリップの持ち方もバーエンドくらいの所から斜めに握るイメージ
自分は最初苦手だったのでグリップ内側親指を当てて開いて手全体を外にするイメージ
手に力が入ってセルフステアの阻害することになるのでハンドルに対して手首は真っ直ぐになるように、手が下がってしまうとハンドルを押さえて力が加わってセルフステアの邪魔になってしまう
自分は左手に関しては指をクラッチレバーにかけて握って力を加えないようにしました
肘も真っ直ぐにならないように出来るだけ外にして軽く曲げた状態を維持して上体はフリーな姿勢を意識して上体の動きの妨げにならないようにして衝撃を上体で緩和するイメージ
ニーグリップには足を意識、ステップに出来るだけ足を押し付けるようにして足先は真っ直ぐに意識をすると自然と足全体が締まってニーグリップする形になります
雑誌に紹介されていたのを実践した所自然とニーグリップ出来て姿勢が安定しました
これで上半身は前傾姿勢で次の姿勢に移しやすくし力を入れないように
下半身は足をステップに真っ直ぐ当てるようにしてホールド
2.コーナリング
フォームを作ってリーンウィズ・イン・アウト、ハングアウトが基本ですがこれだけを意識しても難しくなかなか曲がりません
自分が思う曲げるポイントとしては“きっかけ・力の方向・タイミング”の3つです
まずは“曲がるきっかけ”
雑誌やネットでもコーナリング進入前にブレーキで速度・ギア調整、その時にコーナリング姿勢を作ってコーナーに進入してから加重をかけてバンクさせて曲げて行くとあります
ブレーキを使うようなコーナーだけではないので正直悩む所ではあるのですが曲がるきっかけ=ブレーキはあってると思うけど今回自分はエンジンブレーキも意識して見ました
コーナー進入前のブレーキもしくはエンジンブレーキ、つまりはスロットルオフ、スロットルオフでコーナリング姿勢へ
これで“曲がるきっかけ”ですね
次はバイクに掛ける“力の方向”です
バイクをバンクさせると言うと腰をずらすですがそれではなくてステップにかける力ですね
イン側のステップは真下に踏み込む感じ
アウト側は外に踏ん張るとありました
自分はイン側は足をステップに当てて真下に踏み込みながら膝を外に開き出すようにしました、その時に出来るだけ足首を使って開くイメージでくるぶしグリップを意識、モトGPとかのプロレーサーとかが膝擦りをしているのと同じイメージですね、足首を固定して膝を開き出して力をかけるイメージです
(画像は左足です、横線をステップ、縦線は車体をイメージ)
アウト側はステップに足の裏外側に力を加えて膝でタンクを押す意識
これでイン側はくるぶしグリップ、アウト側はニーグリップが成立します
踏み込む時は足の裏の内と外を意識してステップを踏み込むと良いと思います
大げさに言うと足の裏を外に立てるか内に立てるかと思うとイメージしやすいかと思います
足に力を加えてホールド感を高めると自然と加重が出来て安定して曲がれて行きます
インは膝を開き出しアウトはタンクを押すイメージになってバンク感が強くなって固定出来たと思います
コーナーによって調整して腰をずらすのも決まりやすいと
“曲がるきっかけ”の時に姿勢を作って腰を動かす時に気持ち軽く腰を浮かしてずらすで抜重になって腰を付けてグリップ感を感じられる?感じですかね
続いて“タイミング”が
コーナーのどこでどう動けばと言う感じですね、コーナリングはインからアウトへとよく聞きます
雑誌とかも左側を走っていた所からセンターライン寄りに寄ってからコーナーへ進入して曲がり初めてからさらにコーナーに進入してから本格的に曲がるって感じですね
コーナー入り口にかけて“きっかけ”作りでブレーキもしくはスロットルオフできっかけを作ります、ブレーキではブレーキを徐々にかけながらコーナー入り口までで調節・姿勢を作ってコーナリングへ
スロットルオフだと手前からでもコーナー進入前でもスロットルオフにしてエンジンブレーキが効いてブレーキをしている状態と同じですね、自分はエンジンブレーキはガツンと強くと言うより軽くかかるくらいのギアで調節・きっかけにしてます、コーナー入り口で姿勢を作り進入し始めたら徐々にスロットルオンでタイヤに回転を加えて加速と安定を促します
“きっかけ”と“力の方向”と“タイミング”で安定して曲がれると思います
ステップを踏み込むと加重が出来て安定して安心感ができます、スロットルオフにしろブレーキにしても曲がる姿勢を作る時はスロットルオフをして一瞬止まった状態を意識、ストップモーションを作ってコーナリングに繋げて行く感じですかね
ブレーキ・スロットルオフ、姿勢作り、スロットルオンからの加重と1コマ1コマでやったら良さそうですね、コーナー手前からは頭の中ではスローモーションで1コマ1コマってイメージだと動きやすと思います
3.修正・調整
曲がれる状態を作って安定してコーナーへ進入出来るようにしてもコーナーに寄っては深くて難しかったり思ったより速度が乗ってしまったりする時があります
雑誌で紹介したいたのはコーナーに進入した思ったより膨らんだりしてコースを維持出来ない時や怖い時はブレーキをかけてコーナリング中にブレーキで車体を起こして、ブレーキリリースしてまた車体を倒すを繰り返す
とありました徐々にブレーキをかけリリースしてとあったけど正直自分にはちょっと難しかったです
なのでこれもありですが自分は似てますが少し違う方法を試してみました
まずはリアブレーキ
リアブレーキって前輪ブレーキ程強くないし足で操作しにくいですよね、人に寄ってはリアブレーキはあまり使ってないとかも書いてあったりしました、リアブレーキは普通にブレーキとしても機能しますが後輪の回転制御の意味合いも持ってるそうです
リアブレーキで後輪を沈めてとかバランスを取ったりもあるみたいです、サーキットやモトGPのレーサーだとクラッチの所に別にレバーがあってリアブレーキを積極的に使えるようにしていたりするそうです
後輪、つまりは駆動輪が思ったより回転してしまったりする時にブレーキをかけるではなくて“リアブレーキを当てる”と言う使い方をプロはしているそうです
自分もコーナリング中にちょっと不安になったりしたら“リアブレーキを当て”て見たらスロットルを開けながらでも安定させることが出来ました
フロントブレーキとは違ってガツンと聞かない分安心してかけられるし、気持ちエンジンブレーキをしながらスロットルを開けている感覚ですね
動画で紹介されていたUターンのやり方でハンドルをいっぱいに切ってフルロック状態でリアブレーキを効かせてスロットルを開けている調整してUターンする紹介がありました、ちょっと違いますがこれと同じ感じだと思ってます、スロットルオンで後輪を駆動させトラクションをかけて曲がる、出しすぎた駆動をリアブレーキで調節してやる、そんな感じですよね
曲がる時に力が地面に伝わらなければタイヤがグリップせず不安定になってしまう、そこで出しすぎた駆動を制御するのがリアブレーキってイメージですね
もう一つあるのがエンジンブレーキでの調節
自分は結構スロットルのオン・オフをするんですがこれは速度が乗りすぎたらオフ、加速が欲しい、速度が落ちたからオン、まあ普通のことなんですがこれをコーナリング中に繰り返すですね
コーナー進入して速度が乗りすぎたとか膨らみそうだったら一瞬オフにして調節する、イメージとしては“曲がるきっかけ”を作るストップモーションもしてやってコーナリングを制御してやる感じです
速度が乗った・膨らみそうだでスロットルオフにして一瞬調整してまたスロットルオン、また膨らみそうならオフして一瞬待ってオン、これを繰り返せば微調整してコーナーを抜けられる感じです
自分が思った感じはこんな感じです
ついでに峠とかコンパクトなカーブの連続とかは自分は一定のギアでエンジンブレーキとリアブレーキを意識すると走りやすかった気がします
コーナリングでやることが多いのにコンパクトで連続してたらギア調整て難しいです
だったら3速なら3速固定で連続を抜けたら4・5速としてまた深いヘヤピンカーブとかも低めのギアで同じ用にしたら安定したと思えます
コーナリングで足を踏み込んでする時に場合に寄ってはギア調整にリアブレーキをする時は気持ち足先を開いて足の裏を意識したらやりやすかったです
自分は関節が硬いので少し苦しのですが気持ち開くだけで違いました
フロントブレーキも一気にかけるとガツンと効いて前が沈んでバランスが乱れるとあったので出来るだけリアブレーキも併用しながら中指からブレーキを絞って徐々にリリース、恐らくフロントブレーキの力だと思いますがブレーキをリリースする際に抑えた力を解放するとその力が倒れる力になるとありました
ブレーキできっかけを作ってリリースしながら倒そうとすると倒れる力も解放されるのでスパッと曲がれると、深いコーナーだったりするとブレーキリリースの力でより曲がれ力が強くなって曲がりやすいとは思うけどブレーキの使い方で少し難しいイメージがあるけどリアブレーキを当てながらだと安心して出来そうな気がします
以上がコーナリングについての自分の中での情報整理とイメージになります
あくまで自分の中での動画や記事、雑誌の情報を統合して整理して実践した物なので他の人に合うかは分かりません、それでも参考になるなら利用してもらって構いませんが、“あくまで自分の中での”話なのでプロや教官のではないので
以前に見た動画で“技術で恐怖を制御する”みたいなのがありました、確かにステップを踏み込むとかそんなのだけでも安定がてで安心して走らせることが出来ました、技術でと言うか“バイクをコントロールして安定・安心させる”と言う感じですね
コントロール出来ないモノはただ不安定な怖い物ですよね
一度振り替えって雑誌やネットの記事、動画を見るのもありだと思います、自分は安定・安心したスムーズな走りで楽しいバイクライフを送りたいと思います