• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょぼんぬ会員番号006のブログ一覧

2015年10月30日 イイね!

docomo dtab d-01G購入。

これまた随分前なのですが(記事溜めすぎ)…

docomoのタブレット、dtab d-01Gを買いました。何でって?
・Androidが欲しかった
・GPS機能が欲しかった(iPod touchにGPSがないため)
・タブレットが欲しかった
・2台目のモバイル端末が欲しかった
こんな感じですかね…。

一応docomoの公式サイトリンク置いておきます。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/tablet/d01g/spec.html

今回は契約なしでAmazonで白ロムで購入。14570円でした。ちょっとココらへんの詳細はややこしいので割愛。ただ言えることとしては、キッチリ販売元等を調べること、そして自分自身で白ロム機に関してはしっかりと理解することです。ちなみにこの機種はWi-Fiのみの運用(SIMなし運用)も可能でした。

当方機種、ネットワーク利用制限は△でした。まあ仕方ないですね^^;

このdtab、実は中身はHuaweiのMediaPad M1 8.0と全く同じ。docomo向けにソフトウェアがカスタマイズされて、(邪魔な)docomo純正アプリが入ってるだけです。それでお値段1万安いと悩みどころですね。

外観はこんな感じ。付属品も取説とスタンドのみと本当シンプル。充電器付属してないので注意が必要です。






で、3ヶ月以上使って思ったことは…まあお値段以上ではあるって感じです。1万台とは思えない。
動きは軽くはないので、ホームの変更、機能を切る等の対処はある程度必要ですが、充分実用可能レベル。今回GPS(ハイドラ)目的でしたので、目的は達成出来ました。GPS感度も悪くはなく、トンネル出た直後とかでもすぐ掴みます。ダッシュボードはもちろん、前列席の膝に置いておいても充分キャッチしてました。また、動画視聴とかも特に問題はありませんでした。画面解像度も現行のタブレットと比べると劣りますが、そんなに気になる程でもないレベル。アプリ側の解像度の低さのほうが目立ちます。この価格帯の機種にしては珍しく前面にステレオスピーカーもあり、動画の視聴も全然OK。YouTubeはHDも普通にコマ落ちせずに行けます。マイクロSDカードで容量拡張できるのもいいですね。
電波のつかみもそこそこ良いといった感じ。家族のIIJmioのSIMを借りてAPN設定してさしてみましたが、普通にキャッチして通信できていました。ただしうちのdocomoの電波が元々異様に悪いので…。
ただこの機種、元が海外機種なのでクワッドバンドのLTEには対応しておらず、docomoで使うとBand 1、3、19となります。Band 21がそこまで重要なわけではないですが、ここは日本向けになってるデバイスではないので仕方ないですね。

不満な点はタッチ感度とカメラだけ。ただこれも私分厚いガラスフィルム貼っちゃったので、どっちが原因なんだかはイマイチわからない部分です。
カメラに関しては、画質は期待してはないので問題なし。期待通り画質は低いです。問題は、ツイキャスアプリとの相性が悪いこと。これも機種の問題なのかアプリ側なのか微妙な線ですが、ツイキャスで配信しようと思うとカメラを認識できずに配信アプリが起動しません。ここは改善してほしいなと。

電池持ちに関してはまずまずで、普段使いなら私は2日といった感じ、ハイドラを動かし続けると半日で落ちます。GPSを常に稼働させて、液晶もつきっぱなしなのでしょうがない部分ではあるんですが。充電は急速(5V1.8Aまで)に対応していて、そこそこのスピードで充電されます。簡易電圧電流計で測りましたが、比較的早くからこのフルスピードで充電されている感じです。

マップ、動画視聴、ネットサーフィン程度に用途を絞って使うのであれば充分です。値段が値段なのでくれぐれも過剰な期待は禁物ですが^^;

ただもう5000円足すと、Nexus 7(2013)の16GBWi-Fiモデルが買えてしまう世の中です。私はお値段とSIMさして遊びたかったのとマイクロSDカード対応ということでこっちを選びましたが、場合によってはNexusの方がスペックも高くバージョンアップもあるので幸せになれます。
Posted at 2015/10/31 01:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2015年03月26日 イイね!

Y!mobile Pocket WiFi 305ZT契約。

もう1週間以上前のお話なのですが…。

ついにWiMAXからの乗り換え先が決定。Y!mobilePocket WiFi 305ZTに決定しました。

理由としては

・本体一括で支払ってしまえば月額料金が安い
・帯域制限解除が無料と実質使い放題(3月いっぱいまで)
・P2Pが使える(P2Pに対する直接的な制限はない)

といった感じです。

ちなみに今回契約したのは、ショップでもオンラインショップでもなく、100円PC市場さん。
ここ正規代理店なのですが、本体一括で4980円で契約できます。4万以上する本体がこのお値段とは…w

こんな包装で佐川急便でやってきました。注文してから1日で到着とは…素晴らしい限りです。


外箱


端末の外見はこんな感じ。


端末からの制限解除手順






端末からの帯域制限解除予約手順





そして使い心地。
WiMAX(So-net mobile WiMAX Aterm WM3800R)と比較してですが…。

良い点として、まずエリアは断然広いです。今のところ建物内でも切れることはまずありません。SoftBankの通信網が使えるおかげでもあるのかと思います。
そして、バンドオーバー(移動中の基地局切り替え)もWiMAXに比べてスムーズ。切れたなと感じることは今のところありません。
また、通信もWiMAXに比べて高速。さすがに220Mbpsに高速化された2+の最良条件よりは遅いとは思いますが、充分快適です。

今のところ帯域制限と思われるものはありません。ただし夜の時間帯に動画制限があるようです。この辺についてはTwitterのハッシュタグ、#305ZTユーザーに詳しい方が沢山載せてるので見てみるといいかもしれません。

悪い点としては、端末が大きく、重いこと。これに関して私はそんなに欠点だとは思わないのですが、もしかしたら大きいと感じる方もいらっしゃるんじゃないかと思います。
そして、電池持ちがあまり良くない。不必要な液晶を搭載してるせいというのもありますが、大体新品の今でも電源入れっぱなしだと連続稼働時間は10時間もてばいい方、大体9時間前後といった感じです。モバイルバッテリーは必須ですね。
制限解除の手間に関しては仕方ない部分もありますが、これも悪い点ではありますね。
また、制限が不透明であるのも怖い部分ではあります。

最初のスピードテストはこんな感じ。
2.4Ghz帯11n(150Mbps)、計測機器は第5世代iPod touch。RBBTODAY SPEEDTESTアプリ使用。


速ぁい♡

とざっとこんな感じです。305ZTの帯域制限解除無料キャンペーンはどうやら今月、2015年3月いっぱいらしいのでご検討中の方はお早めに。
Posted at 2015/03/29 21:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2015年02月07日 イイね!

Twitterのリツイートについて

本当これかなり前から腹立ててるのでブログに。
拡散していただけると幸いです。

某ツイキャスの放送で話題になったんですが…。
最近、Twitterに変なリツイートが増えています。具体的に言うとアダルトな内容のが多いですね。

原因は何か。

これ、Twitterのアプリ連携なんですよね。よくネット使ってると、Twitterアカウントと連携しますか?と聞かれるあれですね。

それで、それをとにかく切っていただきたいのです。

やり方は…

まず、このURLからTwitterにアクセスします。

https://mobile.twitter.com/settings/change_ui

このURLは強制的にPC版のTwitterに入るためのものであり、公式なので全く問題はありません。
また、入る場合には標準のブラウザでお願いします。
もし入れない場合がありましたらコメント欄にてご利用中の機種名、携帯会社名、使用中のブラウザ等教えていただけたら幸いです。

Twitterに飛びますので、ログインしてください。(ログインは不要な場合もあります)

その後、右上に自分のアイコンがありますので、そちらをクリックし、

設定をクリックして下さい。そうすると、設定画面に飛びます。設定画面から、左側にあるアプリ連携をクリック。

その中にある、必要なもの以外を全て切って下さい。許可を取り消すというボタンをクリックすれば完了です。
なお、「占い」や「心理テスト」といったあたかも怪しくなさそうなものまでも怪しいツイートやリツイートをしています。とにかく不必要なものは切って下さい。

そうしたら、そのページは閉じてもらって構いません。作業終了です。お疲れ様でした。

とにかく最近変なツイートが目立ちます。Twitterの治安を良くするためにも、どうかよろしくお願い致します。
Posted at 2015/02/07 20:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2015年01月25日 イイね!

パソコンのお掃除

一昨昨日からAKBのリクアワに参戦していて全く暇のない私…。

ちょっとプロフいじってみました。カバー画像(?)とバックの色を変更しました。今まで変更の仕方わかんなくて1時間ほど試行錯誤したのはナイショ。

今回は自分の自作の方のパソコンをお掃除。結構パソコンってホコリ溜まってるんですよね。3ヶ月に1回くらいはするように心がけてます(少ない?)。

私のパソコンのスペックは大体こんな感じ。
CPU…Intel Core i7 3930K
FAN…CORSAIR CWCH80
M/B…ASUS P9X79 PRO
MEMORY…Team DDR3-1600 4GB×4 16GB
STORAGE1…Intel SSD 520 Series 120GB
STORAGE2…Western Digital WD Green 2TB
GRAPHIC…玄人志向 NVIDIA GeForce GTX570
CASE…Antec ELEVEN HUNDRED
DRIVE1…BUFFALO BRXL-PI12FBS-BK
DRIVE2…LITE-ON iHAS324-17

2年前に組みましたが、性能的にはいい(はず)。少なくても私がAfter EffectsやPremiere Proを動かしてる限りでは快適です。さすがにレンタリングとか書き出しの時は時間かかりますけどね…

てなことで前置きは長くなりましたが本題へ。

今回はマザボ等は外さずに、ケース内の簡単なホコリ取りです。電源とCPUファンはファンの掃除もしなきゃならないので外しました。

ケース内のフィルターに凄くホコリが溜まってました。(写真撮るの忘れたのは言うまでもない)

このように前面パネルを外し…


お掃除完了!


無事BIOSの起動を確認!(これで主要部分の接続は問題無いと判断できます)


でも…
光学ドライブ繋ぎ忘れてた!


慌ててiPod touchのLEDフラッシュを懐中電灯代わりにして接続。意外と光量があるので見やすいんですよね。ケース内での作業は狭くて暗くて大変です。

そしてBDドライブ、DVDドライブ共に認識しました。


デスクトップも無事!


大体作業時間は1時間程度。これだけでファンの唸りが減ったり熱暴走が止まったりもするので、定期的に開けて掃除することをおすすめします。ではでは。
Posted at 2015/01/25 14:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2015年01月17日 イイね!

Apple TVをテレビのリモコンで操作!?

全然みんカラに慣れない私…まだプロフィールをイジってないのは内緒(笑)

さて、今回も車ネタではなく他のネタで。

私、実はリンゴが好きな者でして…。

第3世代のApple TVを所有しています。


しかし、リモコンがこんなに小さく薄いので、すぐ無くすんですよね…。


なので、タイトルにある通りApple TVをテレビのリモコンで操作できたらいいな…と(文末に注意点あり)思いまして。

やる時はやる(やらない?)私、早速チャレンジです。

ちなみに当方のテレビはPanasonicのビエラ、今回はリビングにあるTH-P42G2のリモコンで検証しています。

ビエラ同士であればリモコンが違っても操作可能のため、ビエラのリモコンではおそらく大丈夫だと思われますが、他のメーカーのテレビでは検証できていません。親戚の家でも行った時に試してみます。

まず、Apple TV側を操作し、設定→一般→リモコンから、リモコンを追加を選択。


そして、画面の指示に従い、信号を登録。

なお、この時「SELECT」と「MENU」には、それぞれSELECTにはリモコンの決定ボタン、MENUには戻るボタンを割り振ると操作感がそれっぽくなります。

そしてリモコン名を登録する画面へ。今回は「VIERA」と登録することに。
ちなみに、iOSデバイスのアプリ「Remote」を使えば、日本語等も入力することが可能です。

また、ついでにレコーダー(Panasonic DIGA DMR-BW890)のリモコンも追加してみました。正常に操作可能でした。


これでテレビのリモコンでApple TVの操作が可能となります。

そしてここからは注意ポイント。
ます、Apple TVの特性上、リンクさせたボタン(上下左右ボタン、決定ボタン、戻るボタン等)を押すと、Apple TVが起動してしまいます。
うちではテレビは基本見るだけなので問題はないですが、番組表、データ放送、設定画面とリモコンを使用する方にはオススメできません。
なので、リモコンコードが変更できるリモコン(その点ではレコーダーのリモコンを登録したほうが利口かもしれない)で登録し、リモコン受信機とApple TVのリモコンコードを切り替えておいたほうが良さそうです。

以上、Apple TVをテレビのリモコンで操作する方法でした。
Posted at 2015/01/17 21:13:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「ハイドラ100,000km達成!」
何シテル?   10/07 12:53
プロフィール関連、愛車情報にどのようなことを皆様が書き込まれてるのかを把握したいため、色々な方のところにあしあとを残すと思われます。どうかお許し下さい。 1日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HDDナビ(ALPINE VIE-X07B) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/09 14:15:58

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
今まで乗っていた日産 リバティ、パワステオイル漏れ、ドライブシャフトブーツ割れ、左オート ...
その他 Richbit ES1 Pro その他 Richbit ES1 Pro
今話題?の電動キックボードとやらを買ってみました。 新車だと 69,800 円ですが、中 ...
日産 リバティ リバちゃん (日産 リバティ)
我が家唯一の車です。 日産パルサーからの買い替え。 買い物、通勤、送迎等全てこいつで賄 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation