• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょぼんぬ会員番号006のブログ一覧

2015年05月04日 イイね!

ゴールデンウィークの日帰り旅行。

久々の更新です。(サボっていたわけではありません…いや、サボってはないはず…ゴメンナサイナンデモアリマセン)

GW初日から高速では色々とやらかしてくれてたみたいですね…

今回のGWは特に予定はなかったんですが、何もしないのもあれなので近場の三崎に鮪でも食べに行こうかということで三崎へ。

行きは(高速代ケチって)一般道で三崎へ。特に渋滞も何もなく…ツマンナイノ。

そして城ヶ島へ渡ったのですが…これまた何もなく。写真撮る気にすらなれず撤退。

その後、三崎の市場(?)うらり産直センターへ。

まぐろコロッケなるものがあったので試してみました。130円。これはイケましたね。値段も高くなく、ありだと思います。


齧りかけですみません^^;

いよいよメイン、三崎にあるまるいち食堂さんで昼食。

10時半すぎには並び始めたのに店には入れたのが13時半ってどゆことですか(笑)

まるいち食堂さん、魚屋さんの食堂…というのですか(説明が難しい)、魚屋さんが併設されてるんです。その店の売り物の魚を捌いて刺身にしてくれるサービスなんかもあったりして…
イカを丸々1杯捌いて頂きました。美味かったぁ…。

まあ朝にとったであろうものだったので、やはり少々鮮度のオチは感じましたけどね^^;

そして本命のお料理の登場。今回はまるいちまぐろ三点盛り定食(大トロ、中トロ、赤身の三点盛り)を注文。1500円でした。

んー、長時間待ちでお腹すいてたので丁度いい♪とっても美味しかったです。何といっても、箸で挟んだら切れるんですよ。通常じゃ考えられないですよね…。

その後はボチボチ帰宅。案の定渋滞してたので、リバちゃんの2008年版DVD-ROM地図の入ったカーナビをあてにして抜け道で帰りました。いやぁ、そろそろナビ変えたい。

帰りは一回中央道でエラー吐いてビクビクしてたETCが正常かどうか試すために横浜横須賀道路を使うことに。三浦縦貫道路は使わずに、衣笠まで下道で行きました。途中の横須賀パーキングエリアで休憩。

その後も混雑にはハマりましたが、30km/h程度出てたのでGWにしてはマシかなぁと。遅くならずに帰れて良かったです。
ただ、最近の人って渋滞中の合流で交互に入れる、トンネル内ではライト点灯、渋滞の最後尾ではハザードを焚くといった当たり前のことが何故できないんでしょう。サンデードライバー恐るべし。

ハイドラも立ち上げていました。ハイタッチ!してくださった方、ありがとうございました!
ただiPod touchでハイドラ立ち上げていると、いくらPocket WiFiでバッチリネットに繋がっていても、現在地情報をうまく掴めないことが多かったです。また、ハイドラアプリのフリーズ、本体の発熱かもしれませんが、端末の強制再起動が数回ありました。スペック低いですしGPSないのでしょうがないとは思うんですが…。

なので走行距離は全然あてになりませんwもっと実際は走ってたと思います。

ちなみに朝8時前に家を出て、18時半前に帰宅しましたが、Pocket WiFi 305ZTの電池は切れませんでした。電波も一回城ヶ島で3G落ちしましたが、それ以外はほぼ4G(AXGP)、FDD-LTEの接続を維持。バンドオーバーで引っかかってる感じは結構見受けられましたが、電波はほとんど切れず拾っていました。

機械は意外と悪くないですね。回線は最悪ですが…
Posted at 2015/05/04 22:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 旅行/地域
2015年03月26日 イイね!

Y!mobile Pocket WiFi 305ZT契約。

もう1週間以上前のお話なのですが…。

ついにWiMAXからの乗り換え先が決定。Y!mobilePocket WiFi 305ZTに決定しました。

理由としては

・本体一括で支払ってしまえば月額料金が安い
・帯域制限解除が無料と実質使い放題(3月いっぱいまで)
・P2Pが使える(P2Pに対する直接的な制限はない)

といった感じです。

ちなみに今回契約したのは、ショップでもオンラインショップでもなく、100円PC市場さん。
ここ正規代理店なのですが、本体一括で4980円で契約できます。4万以上する本体がこのお値段とは…w

こんな包装で佐川急便でやってきました。注文してから1日で到着とは…素晴らしい限りです。


外箱


端末の外見はこんな感じ。


端末からの制限解除手順






端末からの帯域制限解除予約手順





そして使い心地。
WiMAX(So-net mobile WiMAX Aterm WM3800R)と比較してですが…。

良い点として、まずエリアは断然広いです。今のところ建物内でも切れることはまずありません。SoftBankの通信網が使えるおかげでもあるのかと思います。
そして、バンドオーバー(移動中の基地局切り替え)もWiMAXに比べてスムーズ。切れたなと感じることは今のところありません。
また、通信もWiMAXに比べて高速。さすがに220Mbpsに高速化された2+の最良条件よりは遅いとは思いますが、充分快適です。

今のところ帯域制限と思われるものはありません。ただし夜の時間帯に動画制限があるようです。この辺についてはTwitterのハッシュタグ、#305ZTユーザーに詳しい方が沢山載せてるので見てみるといいかもしれません。

悪い点としては、端末が大きく、重いこと。これに関して私はそんなに欠点だとは思わないのですが、もしかしたら大きいと感じる方もいらっしゃるんじゃないかと思います。
そして、電池持ちがあまり良くない。不必要な液晶を搭載してるせいというのもありますが、大体新品の今でも電源入れっぱなしだと連続稼働時間は10時間もてばいい方、大体9時間前後といった感じです。モバイルバッテリーは必須ですね。
制限解除の手間に関しては仕方ない部分もありますが、これも悪い点ではありますね。
また、制限が不透明であるのも怖い部分ではあります。

最初のスピードテストはこんな感じ。
2.4Ghz帯11n(150Mbps)、計測機器は第5世代iPod touch。RBBTODAY SPEEDTESTアプリ使用。


速ぁい♡

とざっとこんな感じです。305ZTの帯域制限解除無料キャンペーンはどうやら今月、2015年3月いっぱいらしいのでご検討中の方はお早めに。
Posted at 2015/03/29 21:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2015年03月14日 イイね!

カメラのお手入れ。

って言ってもドライボックス関連なんですけどね…w

以前の鉄道撮影の記事でも書いた通り、カメラも趣味でして。Canon EOS60Dを愛用しています。

それで、カメラの保管となると湿気、カビが気になるところですよね。

私は年中金欠ってこともあり、防湿庫なんてとても変えませんw
なので、簡易的なドライボックスを使用しています。愛用しているのはハクバ写真のドライボックスNEO、15Lのスモークタイプです。

そこに簡易湿度、温度計をくっつけています(吸盤付属してます)

それで、そのドライボックス内に乾燥剤を入れ湿気を防ごうじゃないかと。
乾燥剤はエツミのプレミアムカラットを使っています。100均とかのシリカゲルはなんか信用がおけず。。。
しかも石灰系の乾燥剤は安いんですが使いきりでお金かかるんで却下。とにかくドケチなのです。www

そのプレミアムカラットなのですが、湿気を含んできたサインでもある中のシリカゲルが赤くなる現象になりまして。

シリカゲルは熱すればまた復活して繰り返し使えるようになるので、今回は早速鍋で炒ろうと思います。

今回は100均で買ってきた手鍋でやります。これ注ぎ口があるのであとで乾燥剤を戻すときに楽なんですよね。

ここに乾燥剤を入れます。最初に入ってた袋はちょん切って中身だけを鍋に投入し、シリカゲルが青くなるまで炒め続けて下さい。ただし、すぐに高温になります。あまりにも高温にするとシリカゲルが割れるのでご注意を。

そして、同じく100均で買ってきたお茶パックに冷ましたシリカゲルを移します。この時注ぎ口があるので便利なんですよね。

そしてホッチキスでお茶パックの口をとめ完成。今回は1点どめですが、3点位ホッチキスどめしておくと安心です。私も結局3点どめにしましたw

これでまたドライボックスの中に投入します。大事なカメラさん、任せました!


とまあこんな感じです。大体1〜2ヶ月に1回といった頻度ですね。
ただこの程度で大事なカメラを保護できるのであれば安いと思います。本格的な防湿庫は欲しいがそうもいかないなんて方にはオススメです!
Posted at 2015/03/14 00:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2015年02月18日 イイね!

法定点検。

うちのリバちゃんの法定点検ってことで、日産のディーラーへ。

うちには誰も車詳しい人いないんで、ディーラーさんにお任せ。。。

待ってる間、新型のフーガ、ノートのNISMOモデル(MT)に乗ってました。いやー、フーガの座り心地は最高でした。ノートは今まで体感したことのない感じ。スポーツタイプだしそりゃそうか…。

フーガ。スカイラインそっくりなのは内緒ですwww




ノート NISMOモデル。カッコイイですね!スイフトスポーツ買うならこっちかなって感じがします。
ただ高い…www











そして肝心のリバちゃんは…。

タイヤの溝が残り4mmを切ってるということで履き替えのオススメが…
そして、パワステのオイルがまたもや漏れてるらしく…
3年前にオイル漏れ防止剤?みたいなのを入れてもらったんですが、またダメになったようです。今回もまたオイル漏れ防止剤を入れてもらいましたが、騙し騙しでどこまで使えるか…。勿論これで根本的な解決になってないことは承知の上ですし、ディーラさんによると最悪の場合交換みたいです。ただ新品はもうないとのことなので、新古品か中古品での対応となるらしいです。あぁ…愛しのリバちゃんよ…。

そして、前から気になってた、左側のオートスライドドアが効かなくなってる事件について。
結果としては、オートスライドドア自体には問題はないらしいのですが、オートクロージャー機能(半ドア状態から自動で閉めてくれる機能)の方の制御コンピュータ、モーターがダメになってるとのこと。
修理代で8万?9万?かかるらしいので、諦めです。これからは無駄に重たいスライドドアとして働いてもらいますw

他はエンジンオイル交換でしたね。

点検だけで3万弱飛んでいきました…。悲し。
Posted at 2015/02/18 18:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2015年02月11日 イイね!

鉄道撮影

昨日は祝日ってことで…。

鉄道撮影に行って参りました。

えっと…趣味がPC、AV機器(特にオーディオ)、車、48グループとかなり広く、またお金がかかるものばかりなのですが…
まだあるんですよねこれが。カメラなんですよ…。これまたお金のかかる趣味でして。こないだの江ノ電のブログでもチョコっと書いたんですが…。

そんな私が愛用してるのは、CanonのEOS 60D

前までは30D使ってましたが、さすがに限界を感じ買い替え。

相変わらず前置きが長いんですよね…やっと本題に。
本日狙うのは、そろそろ通常運行が廃止になる北斗星、貨物の宇都宮配給、EF66の0番台。それ以外にも色々狙えました(現地でも常に情報収集ですw)

まずは北斗星を撮りに大宮へ。相変わらず大雪で遅れ、30分だったかな?
上野も考えたのですが、構図的にもその後の撮影プランからしても大宮が打倒だという判断。
かなり早くに現地に到着していたので、先客は少なかったです。
とりあえず色々撮って時間潰し。



そして北斗星さん。微妙に雪被ってます。大宮でこれだけ被ってるのも珍しい!


その後大宮を通過した貨物も雪被ってました。新潟便かな?



スペーシアもバッチリ。


そしてその次の獲物、宇都宮配給。これ砂利乗っけてます。

この短さ、普通の貨物見慣れてるとかなり違和感を感じますw

一旦南浦和に戻り、貨物好きにはたまらない(らしい)武蔵野線へ。2個先の西浦和に行きました。ここは貨物列車の有名撮影スポット。いつ行っても人がうじゃうじゃいます。
ただここにいる人、みんな優しくて。確かにオタッキーで若干引く部分あったりはするんですが、皆で「撮れます?」って声掛け合って、みんなでバッチリ撮れるようにって雰囲気なんです。(すっごく言葉では伝えにくいんですが、本当いい雰囲気です)
慣らしがてら何枚か撮影。



来る貨物全部把握してる現地の方々恐ろしいっす。

そして私が狙ってたEF66系の0番代にご対面。

いやー、すっごくいいアングルです。下手くそな私でも適当に撮れてしまう恐ろしさ。

そして南浦和に戻り、昼ごはんに。昼ごはんは駅そばのきつねそば。駅そばは急いで食べて急いで交代がマナーなので、写真なんて撮ってる余裕もなく(ブログやってる人間としては最低)文だけで失礼しますw350円だったかな?

そのまま南浦和でEF65 2127を撮影。これ正面ドアがカラシ色っていう珍しいやつなんですよね。確か日本で1編成(これだけ)しかなかった気がするんですが気のせいだったらごめんなさい。

南浦和は武蔵野線を狙うには最高の場所。直線なので上手く狙えばいい構図で撮れます。


その後、御徒町に移動。
上野東京間を結び、東海道線、高崎線、常磐線、宇都宮線を相互乗り入れさせようという上野東京ラインがそろそろ完成するのですが、そこで今ほぼ毎日試運転を行っています。
この試運転もそろそろ終わるので、今のうちに残しておいたほうが良いだろうと記念程度に撮影。


そして、東京駅100周年記念カラーの山手線に遭遇(偶然)。バッチリ抑えられました。


また、現在は京浜東北線の快速列車は御徒町、神田はスキップするのですが、上野東京ライン開通の影響でこの2駅にも快速列車が停車することになります。それもそろそろ残しておいたほうが良いだろうと動画で撮影。
京浜東北線の快速列車はもう快速とは呼べないほど止まりますね…。

そして神田でも同じく通過の動画を撮影。今回の鉄道撮影の旅はこんな感じでした。
1日でかなり充実していたのではないかと私個人としては思います。
Posted at 2015/02/14 17:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「ハイドラ100,000km達成!」
何シテル?   10/07 12:53
プロフィール関連、愛車情報にどのようなことを皆様が書き込まれてるのかを把握したいため、色々な方のところにあしあとを残すと思われます。どうかお許し下さい。 1日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HDDナビ(ALPINE VIE-X07B) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/09 14:15:58

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
今まで乗っていた日産 リバティ、パワステオイル漏れ、ドライブシャフトブーツ割れ、左オート ...
その他 Richbit ES1 Pro その他 Richbit ES1 Pro
今話題?の電動キックボードとやらを買ってみました。 新車だと 69,800 円ですが、中 ...
日産 リバティ リバちゃん (日産 リバティ)
我が家唯一の車です。 日産パルサーからの買い替え。 買い物、通勤、送迎等全てこいつで賄 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation