• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スロハンの愛車 [ダイハツ アトレーワゴン]

整備手帳

作業日:2022年6月25日

Fドアだけやってみた。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
カロッツェリアAVIC-MRZ99というカーナビがセットされていました。(調べてみると2010年製で新車装着のようです。)半分壊れていて画面がスライドしないのでCDやSDカードが入れられないので音源が聞けません。で、ラジオは聴けるので旅行時にレンタカーを借りた時に使うSDカードorUSBメモリーをFM飛ばしするヤツで音楽を聴いています。現状の音は1万円しないスピーカーが一つしかないラジカセ・レベル。
2
で、折角スピーカーを交換するならデッドニングにチャレンジする事にしました。
3
音が安ぽいのでショボいのが直付けかと思ったらカロッツェリア製で一応インナーバッフルらしき物にマウントされていました。
4
そのショボいスピーカーはTS-F1620で、どうやら新車のオーディオレス車にカーナビ等を着ける際の格安オプションとの事。今回選択したTS-F1640S-2(ツィーター着き)ですが、このバッフルにネジ半分くらしか掛からず、これなら17㎝スピーカーを選択した方が正解でした。
5
オーディオ専用のデッドニングKitがあったので全く知識が無いので参考にしたく買ってみた。
6
内張りは吸音材を貼ってみました。
7
ドアの中にはYouTubを参考に短冊形に切って貼りました。作業に夢中だったので写真ありません。汗 最後は防水用の純正ビニールを着けずにこの防振材を貼って穴を埋めました。ドアを叩くとベコベコ音からコツコツ音に変化。(施工材の写真を添付)
8
ドアミラーカバーはグラグラなので内張りにツィーターを装着。肝心の音は2万円台のステレオ・ラジカセ程度に昇格。(聴こえなかったベースがハッキリと聞こえるようになったし、シンバルの音もキレがあった。)防振材は短冊では無くて、もっと大きくベッタリと貼った方が良かったのでは?と思えた。が、やはりあの空間から大きな面積の防振材を入れ貼るのは至難の業で先人の手法通り短冊が正解かもしれない!と思うとマアマアのデキなのかもしれない。まだ家で聴くミニコンポ・レベルまでは行かない。涙

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( #S321G の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

KeeParコーティング

難易度: ★★★

まだ乗りますので

難易度:

フロントブレーキ清掃&グリスアップ

難易度:

ドアや天井のデッドニング

難易度:

ドラムブレーキ洗浄

難易度:

ステアリング交換とスイッチ有効化

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

スロハンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
ベンツBタイプ(W245)からの買換え。主な用途は車中泊。いつもはバイクでツーリングなの ...
メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
メルセデス・ベンツ Bクラスに乗っています。基本的に自分の整備記録としてあげて行きますの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation