2015年03月26日
納車2ヶ月の間に出来たこと(日曜の午前中の作業のみ・ジムニーも平行作業w)
①純正カーナビの操作を走行中も出来るようにする配線
②純正カーナビとiPod classicの有線接続
※インナー配線で助手席前のボックス内納め
③純正カーナビとTV持ち出しレコーダとのRCAピン接続
※インナー配線で助手席前のボックス内納め
④ドラレコの取り付け
⑤バッ直配線とサブウーハーの取り付け
⑥下向きマフラーを水平っぽく見せるマフラーカッター装着
⑦DIYコーティングやガラコ等 長持ち油脂類の塗布
とりあえずフツーに乗れるクルマになった
で 今後の検討課題
①白フォグの黄色化(バンパーを外さずに)
②ダブルホーン化 (バンパーを外さずに)
③ダッシュスピーカー裏のデッドニングとコアキシャル化
④タコ代りの高機能レー探の取り付け
さて どーしたものか
特に①と②
Posted at 2015/03/26 14:40:14 | |
トラックバック(0) |
スペイド | クルマ
2015年03月26日
免許取立ての頃や
新婚でカネのない状態の頃は ほぼ1台きりで何でもこなしてたが
働き始めてからは普通車・軽4の2台体制の場合の方が長い
また普通車の方を買い換えて ほどなく軽4も買い換えるパターンが続いてるので
これ【第何期】とか括れて【オレの方向性】が見えてくるw
<黎明期>
コロナSL とか ブルーバード810
<第一期>
カリーナ2000GT + アトレーバン(廉価)4WD
<第ニ期>
300ZR + パジェロミニVRターボ
<新婚期>
カローラ1600GT (パジェロミニはオカンへ譲渡)
<第三期>
パジェロイオ + スズキツイン
<第四期>
スペイド + ジムニーシエラ
こうして見ると
結婚前が やはり一番ゴージャスな時期なのである
Posted at 2015/03/26 12:02:56 | |
トラックバック(0) |
回想・メモ | クルマ
2015年03月16日
本来ならパーツレビューに書くほうがよいんですが
作業中や取付後に写真を撮るのが面倒なのでココの書く(笑)
純正カーナビの裏側のわけのわからない端子の羅列に絶望して
納車後にほぼ定価で入手したトヨタ謹製iPod接続ケーブルと
先日 新たにポチッたカロの座布団サブウーハーを取付けたのがこの日曜日
サブウーハーを付けただけで随分とまともな環境になるスペイド号
むしろ中くらいのボリュームにしたぐらいでは
サブウーハーが鳴ってることを感じさせないくらいの
本来ならこれくらい鳴って欲しい自然な環境
それくらい純正のスピーカーだけでは あの位置ではまったく低音が無い
その後 純正ナビの音質をいじりまくって
ようやく納得の空間化する
ほんと売値1万ちょいの安物の座布団サブウーハーでも
ガラっと変わるのはジムニーもスペイドも同じ 元がクソ過ぎるの
もっともここからさらに音質を追い込むのはもう両車とも無理
座布団サブウーハーってのは いわばトンカツソース
ヘナチョコ純正オーディオを とりあえず食えるように出来るだけ
本格ウーハーのような深みも無く
セパレートやコアキシャルをバッフルでキッチリ振動殺して
取り付けた中音域を巻き込んだ低音と違って
どこからか鳴ってるだけのズンドコ
まぁダッシュについてるスピーカーは
元々鳴ってないので高中域だけ鳴ってて
ローパスを考えなくて良いってのが面白い
あとねiPod classicはもはやカーAVとの有線接続というのが
最後に残された正しい使い方
バッテリーの消耗も本体の汎用性の無さも関係無く
絶版で高騰してるので盗難だけ気をつければいい
Posted at 2015/03/16 12:49:03 | |
トラックバック(0) |
スペイド | クルマ
2015年03月14日
1986年頃の話
当時まだ学生でカリーナHT2000GT(RA45 角目4灯18R-G車)に乗ってた頃
当時4インチのブラウン管の車載カラーTVが
パナソニックとはまだブランド名だったナショナルから出てて
それを雑誌の通販で10万でポチり
アンテナをケチったらほとんど使い物にならなくて
3万はしたダイバシティアンテナを別売りで購入しました
両ルーフに立てるやつね
で その車載4インチTVに
アンテナ入力からファミコンを車載化したのは
おそらく関西でも数人のオーダーだったと思います
当時 出力ボルトを可変できる12V変換DC-DCアダプターが
普通にオートバックスで売られてて
おそらく10Vくらいに上手く調節して
それでファミコンを車載化できたはずです
友人は車内でスパルタンXをプレイして酔っていました
もう30年は前の話でございます
Posted at 2015/03/14 12:37:27 | |
トラックバック(0) |
カー用品 | クルマ
2015年03月08日
本日の作業は
Z31からAE111を経てパジェロイオ→ツイン→ジムニーへと
20年間 使い続けたカロのサブウーハーTS-LX80/2を
前車パジェロイオから外して余ってたTS-WX110Aへの交換でして
配線バラし&新規取り付けとなる午前中だけではややハードな工程でしたが
なんと軽い洗車まで行いつつ 昼前に無事 終わりました
このウーハー 本来ならスペイド号へ移設予定だったんですが
トヨタスタンダードナビの後ろ側にRCA赤白ピン出力がなく
TS-WX100Aをイオに取り付けた時に
スピーカー線入力コードを潔く捨ててしまってた経緯がございまして
あら 使えませんな ということ
まぁこれで
スペイド号用にはスピーカー出力線用の新しいウーハーを
購入せざるえませんが
古いウーハーをようやく捨てる決意が出来たというか
きっかけ作りにはなりました
Z31の頃はドルビーC付きのカセットデッキアンプに
12連奏CDチェンジャーを組み合わせる何でも出来る自立型メカでしたが
今 最新のジムニー号はなんと
青歯仕様の円盤レス機でiPodを持って来るのを忘れると
ラジオしか聞けない他力本願メカです
長いこと生きてると目の前を文明が流れていくのが実感出来ます(笑)
Posted at 2015/03/08 15:21:13 | |
トラックバック(0) | 日記