
あれは去年のサクラの蕾が膨らみだした頃だった。
私は1枚の写真に衝撃を受けた。(ゴロゴロ!ビッシャーン!!)👈雷

(すいません。hotdog05さん写真をお借りしましたm(__)m)
「なにこれー!ちょーカッコイイんですけどー。せくし~!やばちょー!」
そう、まさしく伝説に立ち会った(見た)瞬間だった!
前期モデルに乗る私にはわずかながら一筋の光が見えた気がした・・・。

それから数か月後海外オークションを何気に見ているとこんなものがあったとさ。

日本語に翻訳した説明書をみると「う~ん。移植のためのレトロフィットケーブルっぽいけど翻訳語があやしいな~。」海外モデルではハロゲン式のヘッドライトも有るのでそれとキセノン式とを交換するためのケーブルかもしれないし。
(もっと学生時代に語学力を身に付けておけば・・・(笑))
とりあえずダメモトで購入してみた。

次に前期ヘッドライトの配線をチェックするためジャンク扱いのASSYを入手し
「ふむふむ。なるほど。はは~ん。」

次にケーブルが使えるのかチェックするため後期ヘッドライトASSYを入手した。

こちらのASSYはバラスト、モジュール、外付けヒートシンク付LEDが付属してチョー格安で入手できた。(国際送料含めても3万弱てっ。)あやしさ満点だったがこれもダメモトで。(結果儲けたワッショーイ!)

いざ点灯試験。
サイドマーカーは点灯出来なかったが俄然やる気が湧いてきた。

木々も色づき始めようとするころ私は本格的に移植に向け動き出す。
まず、前期ヘッドライトと後期ヘッドライトでは下側の固定レールの形状が違ったためマウントプレートごと交換が必要と考えパーツカタログETKAを入手し、ヘッドライト回りの部品の違いを洗い出し後期タイプのマウント(ブラケット)類を注文。
(クリアテールやRS純正部品を取り寄せて頂いたT氏が快く引き受けてくださり感謝!)

次に交換作業に必要になると思い作業マニュアルのElsaWinを入手しインストール。

コンピューター診断も必要になるかも。でODISも入手。
(ODISインストール時に不要なソフトをアンインストールしていたら間違えてElsaWinに必要なデータを一部消去。使えない・・・これも勉強代か。泣)
ちょうどこの頃みんトモさんに海外にヘッドライト移植に関する記事があると教えていただき見てみると「必要パーツがかいてあるやんけ!」
ETKAインストールするの徹夜になったのに~(T_T)/~~~(また勉強代か。泣)

そして落札後約2か月経って右側のASSYが届いたが・・・

「LEDモジュールこわれとるやんけー!」(怒)
すぐに新品を手配していた。正月明けに手元に届きホッとする。

そして昨年末には後期のマウントプレート(ブラケット)類が届き。そして・・・

そして今日、「やばちょー!」って伝説になるはずが、なんでやね~ん!・・・スモールやサイドマーカーはいいのだがヘッドライト(キセノン)がぁ~。もぉーなんでやね~ん!
なんで~、なんで~、なんでやねんねんねん♪
ほんま、人生甘くないぜーーー。(笑)
なにが、なんでやね~ん!はご想像におまかせしまーす。
Posted at 2016/01/31 23:15:49 | |
トラックバック(0) |
Q5いじりー | 日記