• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

虎ノ助のブログ一覧

2006年12月16日 イイね!

外しました

外しましたランマルのコンデンサにEGBnano(L)×2貼り付け、配線にパワーコア×2取り付けで登坂性能が抜群になった虎ノ助号でしたが、画像のようなバッテリー周りの変更で調子を落としていました。

少し様子を見たのですが、本日取り外しました。ノーマルの端子、ケーブルに戻しました。

考えてみると、重さを確認した時点で外すべきでした。パワーアップしたランマルの効果がどのように落ち着いていくかを確認するのを優先すべきでした。
バッテリーに関しては、その後ゆっくり試せば良い事ですからね。

外した直後の感じは、

アクセルを結構踏込まないと出て行かなかった走りが、少し踏むだけで走るようになりました。
トルクにネバリが出て、排気量が少しアップしたような感じになりました。

ほぼ、良い時の感じに戻ったような気がします。


今晩、峠の上りではっきりわかると思います。

その時の様子を見て、今後を決める予定です。
Posted at 2006/12/16 16:17:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューンチップ関連 | クルマ
2006年12月15日 イイね!

バッテリー系、その後…

バッテリー系、その後…最近、寝不足に負けている虎ノ助です(汗)もう寝る時間を過ぎているので、手短にインプレします。

昨日の午後からバッテリー周りをやって、直後は調子良いと感じました。でも、夜走ってみると、重さが出てきました。

平地でアクセルを踏込めば反応良く加速するのですが、その踏込み量が問題です。かなり違いがあります。昼の状況とは正反対です。
峠の上りでも明らかにトルク不足で、シフトダウンしないと上りません。

バッテリー系ばかりを一気にやったため、バランスが崩れたのかもしれません。



で、今日午前の様子です。

昨夜の状態よりは改善されたような気がします。でも、積荷の量が違うため、本当に良くなっているのかは自信がありません(汗)
昨夜も平地ではそれなりに走れたので、負荷がかかっていない状態でははっきりわかりません。

ただ、アクセルの踏込み量は少し改善されているような気がします(笑)

今晩も、様子見です。


では、夜勤まで少し寝ます。おやすみなさい(-o-)zzz
Posted at 2006/12/15 17:18:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューンチップ関連 | クルマ
2006年12月14日 イイね!

絶好調の虎ノ助号、次は?

絶好調の虎ノ助号、次は?早朝に更新するはずでしたが、こんな時間になってしまいました。パソコンを立ち上げたまでは良かったのですが、コメントを2、3件返した頃から記憶がありません。2時間睡眠が響いたようです(笑)

そんな話はいいとして、インプレです♪


昨夜、タカボー3 さんとsuperbさんのアドバイスで、ランマル配線のパワーコアの装着方法を変えました。配線を2つに折り曲げていたのを、コアに3回巻きで取り付けました。

更にレスポンスが上がりました。

好調は維持してました。だんだん慣れてしまうのですが、踏込んでみると効果を確認できます。
ただ、新雪だったせいか峠の上りは前日のような力強さは感じませんでした。



今日は…

午前の仕事で、めずらしく荷が満載でした(汗) でも、おかげで気付いた事があります。

上り坂での発進なのですが、かなり変化しているのを確認出来ました。以前は、無理やり高回転まで引っ張ってからシフトアップしていましたが、次のギアでは失速していました。目一杯引っ張ってからシフトしても、次のギアではトルクバンドより低い回転数になってしまうからです。高回転まで引っ張るといっても無理やり感が強く、吹け上がりも頭打ち感が強くてなかなか吹け上がりませんでした。

ところが今日は…

レッドゾーン付近まで、あっという間に吹け上がってしまいます。しつこいようですが、急な上り坂で満載です。
シフトアップしても、力強くグワーっと吹け上がります。低回転からトルクが出るようになったみたいです。低速トルクが増えたというより、低回転から思いっきりターボが効いている感じです。ギアのつながりがスムーズになりました♪

おかげで、街乗りがとても楽になりました。



仕事完了後、バッテリー周りをやることにしました。

まずは、モニター用のアーシングケーブルです。上の画像のように、鈴メッキ網線です(パワーコアは外しました)。当然、エナジー封入済みです。

バッテリーのボディー側はすでにやってあるので、今回は2個のバッテリーの間です。既存のケーブルを切るのが嫌だったので、追加の形にしました。



こんな感じです。

レスポンスがアップし、ダイレクト感が増えました。アクセルが固くなったように感じました(わかりにくいですね(汗))


ケーブルだけではっきり体感出来るレベルだったので、ワクワクしながら一気にバッテリー端子+-、アーシングチップ2枚も追加しました。



こんな感じです。

アーシングケーブルでの体感で期待していたのですが、劇的というほどの体感はありませんでした。でも、更にスムーズに、更にアクセルを踏まなくても走れます。
もしかしたら、全開走行で差が出るのかもしれません。

前回のアーシングチップ装着の経験から考えると、DIチップの貼り増しでかなり良くなるような気もします。


トラックはバッテリーが2個直列でつながっているため、もう1個のバッテリーにアーシングチップを装着したらどんな効果があるのかを確認するのが、今回の目的でした。今の段階では、相乗効果というほどの効果ではないような気がします。

今後様子を見て変化がないようだったら、今回のアーシングチップを外して前回のアーシングチップに貼り増しして、違いを確認してみたいと思います。
Posted at 2006/12/14 17:32:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューンチップ関連 | クルマ
2006年12月13日 イイね!

パワーコアをランマルに

パワーコアをランマルにランマルにEGBチューナーを貼り付けて、良い感じの虎ノ助号です。
今日の午前に乗ると、少しだけ良くなった感じでした。

注文していた商品が仕事前に届いたので、仕事に行くときに積んでいったのですが、中身を確認するとパワーコアも2つ入ってました。応募はしていなかったので、感動です!大原さん、ありがとうございますm(__)m

これはタイムリーだと思い、荷下ろしが終わってすぐにランマルの配線に取り付けました。ケーブルがすごく細くスカスカになってしまうので、画像のように配線を2つに折って取り付けてみました。(この付け方で悪影響があるのか無いのかわかりません。意見をいただけるとうれしいですm(__)m)

直後の感じですが、

アクセルレスポンスが良くなり、ほとんど踏まなくても加速していきます。

少し踏込んでみると、

ウォーターライントリプル絶好調の時の加速が蘇りました!!

踏まなくても走るようになったので、ゆったりとした運転が出来ます。ランマルを初めて付けて、燃費が上がった時の感覚に似ています。(効果の大きさは比較になりませんが♪)

あとは、この感じを維持できるかどうかです。

虎ノ助号は、毎回これが問題になりますね(笑)
Posted at 2006/12/13 17:05:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューンチップ関連 | クルマ
2006年12月13日 イイね!

長男が、再び…

せっかくsuperbさんから忠告いただいたのに、長男の風邪がぶり返しました(汗)
学校は休ませました。

今年の風邪は、手強いです。



私は、まだ大丈夫です。体が資本です!
Posted at 2006/12/13 08:14:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族 | 日記

プロフィール

「ケーキ作り♪」
何シテル?   12/13 14:46
仕事用ですが、自分のトラックです。トラックに掛かる経費が増えると収入が減る事になるので、近年の燃料高騰で省燃費グッズを使うようになりました。色々取り付ける毎に燃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 2122 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

零三式/零七式 コーティングポリマー 
カテゴリ:車関連
2007/08/31 13:22:48
 
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/08/10 23:25:45
 
とらっぴぃ 
カテゴリ:ハーボット
2007/07/12 13:43:15
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
料理のレシピです。
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
最初に所有したトラックです。会社から中古で30万で売りつけられました(笑) 距離は、80 ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
1994年式で16万キロを越えています。会社の人からは「鉄クズ」と呼ばれています(笑) ...
三菱 キャンター 三菱 キャンター
2005年8月末に納車されてから2006年10月現在で11万キロを超えています。燃料の使 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation