• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

虎ノ助のブログ一覧

2007年10月13日 イイね!

昨日のスタンドでの出来事…

タイヤ交換をしに、スタンドに寄りました。スタンドは、いつも荷を積む工場の途中にあり、自宅から約60kmの場所にあります。休みの日にわざわざ行きたくない距離です。
よって工場に行く途中に寄りますが、積み込みは夜中(今週は1時半頃)、タイヤ交換は昼間しかやっていません。なので、昼間に家を出て、交換後にトラックで仮眠をとる事になります。仕事のみなら自宅出発は23時前、タイヤ交換となると夕方までにスタンドに入る必要があります。結構な負担です。

で、スタンドに行ったのですが…汗


以下、スタンドの人と私の会話


虎ノ助:タイヤの組み替え、お願いしたいんだけど…。

店員 :今日は休みがいて人(従業員)が少ないので勘弁して下さい。

虎ノ助:あ?所長は?中で遊んでいるんじゃないのか?(いつもは遊んでいる 笑)

店員 :遊んでなんかないですよ(怒)(後で見に行ったら給油していた 笑)

虎ノ助:何とかならんの?

店員 :今日は勘弁して下さい。


で、所長と話しに…

虎ノ助:無理無理って、一体いつなら出来るのさ?(怒)去年だって、3回来ても出来なくて、結局別なトコでやったんだよ!(怒)

所長 :そんな事言ったって、人が足りないんだからしょうがないじゃないですか!(怒)
出来るのに出来ないって言ってるわけじゃないんですから!!

虎ノ助:だったら、いつなら出来るのさ?(怒)

所長 :ちょっと待って下さい。(と言って、店内へ。シフトの確認と思われる。)

虎ノ助:いつなら都合いいの?

所長 :うーん…。

虎ノ助:明日、出来る?

所長 :うーん。明日なら大丈夫です。私も出ていますし。



行った日に出来ないからといって、怒り出す私が大人気ないのだろうか…。初めての事なら、だまって帰ったんですけどねぇ…。

    
Posted at 2007/10/13 08:04:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2007年10月13日 イイね!

ピラーの強化

前ブログでも触れたバッテリー周りの変更ですが、+に貼ったEGBnano(L)が思わぬイタズラをしました(よく考えれば予想がつく事かもしれませんが…汗)。

全体の剛性が上がりすぎてしまったんです(汗)

剛性系はある程度ですがまとまっていたので、これによってかなり悪化してしまいました。

電気系強化で剛性が上がるのは、これ自体は悪いことではありません。実際、過去にオルタ攻撃で剛性が上がった時は乗り心地、バランスが良くなりましたし…。

ということで、このまま剛性系チップ貼り増しの方向で頑張ってみましたが…

挫折しました(笑)

私的にはちょっと残念だったのですが、+のEGBnano(L)は-に戻しました。これにより、状態は元に戻ったように思います。


ただ、元に戻ったからと言って、ベストな状態とは言い難い…。


以前、信じられないほど突き上げが減った事があります。(過去ブログ参照

突き上げが無い状態って、こんなにもストレスが無いのかと思いました。

ただ、チップ施工直後の一時的な状態でしたし、雨も関係していたかもしれません。

でも、一度経験してしまうと、それ以下の状態では満足は出来ません。あれから一度も、あれほどの状態は作れていません。


ということで、また色々と試しています。


現在やっているのは、ピラーの強化です。


突き上げ低減の方法について色々考えてみたのですが、上方向の剛性もかなり重要なのではないかと思うようになりました。
今までは主にフレーム剛性の調整(前後方向)とクロスメンバーの強化(横方向)ばかりでしたが、ピラーや天井も強化してみようと思いました。

AピラーとBピラーに色々貼ってみました。

かなりの剛性感(どっしり)が出ているので、ポイントとしては重要なのだと思います。(そういえば以前にもピラーに貼って剛性感は確認したのに、なんで止めたんだろう…(^^;))

突き上げについては、「ガン」と来なくなり「ズン」になりました。受け止めている感じです。流すには、フレーム剛性の調整が重要だと思っています。

あと、路面の凹凸に対して、追従していくようになったように感じます。そのおかげでうねった路面ではますます跳ねないようになったのですが、細かいのを全て拾ってしまうせいで乗り心地は悪いです。車高が低くなったような感じです。挙動は、バネを切った車と似ていると思います。

まだ施工間もないので、ある程度落ち着いたら次の作戦を考えます。

導風板がある事を考えるとけっこう上の方までチップを貼る必要がありそうな気がします。
また、ピラーのチップがフレームまで影響しているように感じるので、キャビンが終ったらまたフレームの調整をやり直す必要もありそうです(汗)

足回りは、その後か…。


一体、いつまでかかるのだろう…(^^;)
関連情報URL : http://www.tunechip.com/
Posted at 2007/10/13 07:16:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | チューンチップ関連 | クルマ
2007年10月13日 イイね!

「抜け」の強化

少し前の話になりますが、バッテリー+にアーシングチップとEGBnano(L)を装着しました。(過去ブログ

+へのアーシングチップはトルク方向の特性になるようで、同時に重さが出る事もあります。なので、その準備として先にエンジンヘッド排気側にEGBnano(L)を貼り増ししていました。

これはこれで狙った効果が出たのですが、もう少し吹け上がりを軽くしたいと思いました。

で、排気系を少し弄る事にしました。

タイコ後約10cmのポイントのエキゾーストチップを1枚から2枚に貼り増ししてみました。

もう2週間も前の施工なので、効果は安定していると思います。

施工から数日ではっきりと効果が現れました。

トルクが出始める回転数が少し上になり、吹け上がりは軽くなりました。それと同時に、ターボのかかりが良くなったように思います。

とりあえず、OKです♪


排気系を調整する時、ガソリンのターボ車だとパワーが欲しければ「抜け重視」にすれば良いと聞いた事があります。ターボの特性を考えれば当然かもしれません。

でもディーゼルターボ(特にトラック)の場合、経験上これが必ずしも当てはまるとは思えません。というのも、ディーゼルは高回転まで回らないからです(虎ノ助号は3千回転まで)。

「よし!」と思った瞬間がレッドゾーンです(笑)

どこがベストとは説明しにくいのですが、現在の虎ノ助号の排気系のバランスは過去最高だと思います。

排気系に影響のあるポイントを弄らない限り(吸気系、エンジンヘッド等)、しばらくは排気系を弄る事は無いと思います。…と言いつつ弄ってしまうのが今までの私…(^^;)
Posted at 2007/10/13 06:26:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューンチップ関連 | クルマ
2007年10月03日 イイね!

色々やってますが…(^^;

今週は忙しいシフトです。夜勤が当たり前にあるけど、昼間も夕方まで仕事だし…(^^;

それでも、相変わらず色々やってますが、さすがにブログまでは手が回りません(汗)

来週にでも、ボチボチアップ出来たらなぁと思っています。

ちなみに、今日は夕方から零三式11型を箱側面に施工しました。本当は22型も施工したかったのですが、日没にやられました(^^;
まあ、仮眠の都合もあるので、どっちにしても時間切れでしたが…汗

施工の目的は、わかる方には分かりますよね(笑)


今頃の時期は、例年は燃費ががた落ちし始めるのですが、今年は維持出来ています♪

昨年比プラスですね♪


頑張ってますよ~(^^)v
Posted at 2007/10/03 18:06:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューンチップ関連 | クルマ

プロフィール

「ケーキ作り♪」
何シテル?   12/13 14:46
仕事用ですが、自分のトラックです。トラックに掛かる経費が増えると収入が減る事になるので、近年の燃料高騰で省燃費グッズを使うようになりました。色々取り付ける毎に燃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 12 3456
789101112 13
141516 17 18 1920
21 22 23 24 2526 27
28 293031   

リンク・クリップ

零三式/零七式 コーティングポリマー 
カテゴリ:車関連
2007/08/31 13:22:48
 
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/08/10 23:25:45
 
とらっぴぃ 
カテゴリ:ハーボット
2007/07/12 13:43:15
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
料理のレシピです。
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
最初に所有したトラックです。会社から中古で30万で売りつけられました(笑) 距離は、80 ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
1994年式で16万キロを越えています。会社の人からは「鉄クズ」と呼ばれています(笑) ...
三菱 キャンター 三菱 キャンター
2005年8月末に納車されてから2006年10月現在で11万キロを超えています。燃料の使 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation