• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

虎ノ助のブログ一覧

2007年11月29日 イイね!

セルフで♪

いつものスタンドにセルフのコーナーが出来たので、昨夜から自分で給油しています。本当はトラックがフル、普通車がセルフなのですが、そんなの関係ねぇ…笑

もう、「キャップが閉まってない!」とか、「全然、満タン入ってないじゃねぇか!」とか、「こぼすなあ!!」(ちなみに例外なく毎回でした)とか、「無理やりキーを回すから、歪んで使えなくなってしまったじゃないか!」とか…笑

こんなストレスを感じなくて済むので、非常に晴れ晴れとした気分です♪

給油の手間なんて、ストレスが無くなるなら全く苦になりません(笑)


今までは給油する人によって満タンの度合いが違ったので、燃費計算の時に補正するのが大変でしたが、そんな苦労も無くなります♪

元々、フルサービスとは言っても、窓を拭いてもらえるわけじゃないし、吸殻を棄てるのをお願いすれば露骨に嫌な顔をされる…。

フルサービスのメリットなんて、ほとんど無かったですね(笑)


燃料添加剤を入れたくなってもついでに出来ますし、これから仕事が楽しくなりそうです♪
Posted at 2007/11/29 17:17:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2007年11月29日 イイね!

ダンボール効果?

昨日の早朝に、ラジエターをダンボールで覆った虎ノ助号です。

昨日の昼間の段階では何も変化を感じなかったのですが…


夜になって激変しました(驚)


この施工は昨シーズンも試しましたが、全く変化を感じませんでした。そのため、今回もほとんど期待をしていなかったわけですが…。


寒くなってから感じていた、低回転域での非力感、もたつきが全然ありません!


特に、3速アイドリング回転からの再加速がとっても楽で、スムーズで軽いです♪

100%ダンボール効果とは言いにくいのですが、トルクの出方がウォーターラインチップっぽいんですよねぇ…。


昨日のブログで書いた仮説が、当たっていたの?

ダンボールによって、冷却水の循環が増えたって事?


という事は、昨日の昼間から冷却水に乗ってウォーターラインチップのエナジーがエンジンに流れて、夜になって効果を発揮し出したって事?



でも、私の仮説が正しいとすると、サンデードライバーの方の車はウォーターラインチップの効果が出にくいという事になりますよね?

そういうインプレは見たことがありませんが、実際どうなんでしょうね…。


関連情報URL : http://www.tunechip.com/
Posted at 2007/11/29 15:07:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューンチップ関連 | クルマ
2007年11月28日 イイね!

冬場のウォーターラインチップの効果って…汗

ウォーターラインチップって、冷却水にチューンチップエナジーを乗せてエンジン内部に運ぶのだと解釈しています。

とすると、仮に冷却水の流れが完全に止まれば、ウォーターラインチップの効果はゼロになるの?

完全に止まらなくても、流れが微々たるものになれば、効果はかなり小さくなるのかな?


だとすると、真冬の虎ノ助号はウォーターラインチップの効果がほとんど出なくなりそう…汗


ディーゼル車って、真冬になるとアイドリング中でも水温が下がり、ヒーターがぬるくなります。ガソリン車とはかなり違います。エンジンスターターも意味を成しませんね(笑)
余談ですが、以前真冬の峠で渋滞した時は、寒くて地獄でした(汗)

ガソリン車ならば北海道でもラジエターはずっと動いているでしょうが、ディーゼルではほとんどまともに稼動してないような気がします(この辺は詳しくないので、誰か教えて下さいm(__)m)。


少しでも対策しようと、今朝ラジエターをダンボールで覆いました。面積にして、1/3から1/4くらいかな。

まあ、効果は薄いでしょう。高負荷で風当たりが強い時ならば、多少は…。
高速道路なら、少しは体感出来るかな?(^^;)


虎ノ助号は冬になると燃費もパワーもガクっと落ちます。一番の原因は燃料が冬用になる事だと今までは思っていました。軽油に添加する灯油の割合が増え、セタン価が落ちますから…。
でも、セタン価向上剤の添加は効果がほとんど無かったですね。もちろん、使った添加剤自体にあまり効果が無かった可能性もありますが…笑

燃料添加剤については、既に手元にBIG・トルク-Dがありますので、今後検証する予定です。これは、効果が期待できそう…。

その前に、チューンチップによる改善を目指します。


話がそれましたが、ラジエターに戻します。

チューンチップを知る前に、SEVラジエターを使った事があります(現在も装着されていますが…笑)。

初めて装着したのは確か春でしたが、思ったほどの効果がなかったんです。空吹かしがほんの少し良くなった程度で、トルクも燃費も変化なしでした。
その後しばらく外していたのですが、7月に入って再装着するといきなり燃費が7~8%もアップしたんです。これは、気温が上がってラジエターが本格的に稼動し始めた事による効果だと思いました。

チューンチップについてはこのような検証はしていませんが、おそらく似たような部分はあると思うんです。


今後、ウォーターラインをV-nano化しようと思っています。冬対策にはなりませんが、チップを強力にすれば少しは良くなる可能性もあると思うんです。


あとは、ヒーターコアの配管かな…。

ヒーターを止めてしまえば意味がありませんが、動いているうちは常に冷却水の流れはありますから…。
これからの時期はヒーターを止める事なんてほとんど無いですから、有効かもしれません。

ラジエターホースとは太さもかなり違いますし、流量も違うので、どれほどの効果が出るかは未知数ですけど…。


それでも、ラジエター回りよりは良さそうな気がするんだけどなぁ…(^^;)
関連情報URL : http://www.tunechip.com/
Posted at 2007/11/28 16:49:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューンチップ関連 | クルマ
2007年11月27日 イイね!

スタンドで、またやられました(怒)

スタンドで、またやられました(怒)給油口のキャップが斜めに…怒

もう、何度目だろう…(--;)


ここのスタンドは、最近セルフになりました。

トラックだけはフル、普通車は全てセルフです。


本来、トラックを普通車の方に着けてはダメなんだろうけど、そんな事関係無いね!!



明日からは、自分で入れます!



PS 先日、自家用がパンクした時に地元のスタンドに入れました。結局はスペアタイヤに履き替えただけだったけど、脱着はスタンドの若い店員がやりました。

パンクしたタイヤは、いつものスタンドで組んでもらって、交換は私がやったのですが、ナットがナメってました(怒)

こないだ冬タイヤに履き替えた時は異常はなかったので、明らかにスタンドの仕業です!


もう、信用出来る整備士にしか、愛車を任す事は出来ません!

…と言っても、そんな整備士はまだ見つけられませんが(汗)


極力、自分でやるしかありませんね(--;)
Posted at 2007/11/27 23:21:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2007年11月27日 イイね!

デフにエンジンチューナー(V-nano)、ミッションマウントをつなぐフレームにSEM-V(nano)

デフにエンジンチューナー(V-nano)、ミッションマウントをつなぐフレームにSEM-V(nano)昨日の早朝、デフにエンジンチューナー(V-nano)を貼りました。潜ったついでに、ミッションマウントをつなぐフレームにSEM-V(nano)も…。

これから書いていきますが、これが間違いでした(^^;)



施工直後から、吹け上がりがとても軽くなりました。でも、空吹かしのレスポンスも良い…。

デフのフリクション低減なら、空吹かしに影響はないはず…。SEM-V(nano)の効果も大きいのか?汗


巡航では、かなりアクセル量が減りました。

でも、それは強い追い風の影響でした(^^;)

最近の虎ノ助号は強風でハンドルを取られる事がほとんどないので、風に気付かない事が多いんです(笑)


ここのところ強風がいつも吹いているので、空走距離の変化の判断は出来ません。逆に言うと、劇的変化ではなかったという事でしょうね。


はっきりとわかった変化は、ミッションが静かになった事。

虎ノ助号のミッションは、クラッチを切ると音が消え、つなぐと音と振動が出ます(アイドリング時)。

これが、クラッチを切っても音や振動の変化ほとんど無くなりました。


シフトの入りも、非常に軽くなりました。ギア鳴りは改善されていませんが…。

虎ノ助号は(ふそう製は全てでしょうが)シンクロがあまり良くないらしく(というか、ミッション自体がよろしくない…)、かなりシビアに回転数を合わせないとギア鳴りがします。ここの部分の改善はありませんでしたね。


ミッション関係の改善は、SEM-V(nano)の効果でしょう。デフのエンジンチューナー(V-nano)の効果は、はっきりとわかる形では出てこなかったですね(汗)


ということで、今日の早朝にエンジンチューナー(V-nano)を貼り増ししてみました。何か変化があれば、デフ攻撃の効果という事になりますので…。


今のところ、変化は体感出来ていません(笑)


ただ、これはエンジンチューナー(V-nano)がデフに効果が無いとは言えないんです。

虎ノ助号のデフオイルには、メタルチューニングが添加されています。この「デフオイルにメタルチューニング」は、「フリクションロス低減に非常に効果があり、燃費も大幅に改善される」との報告がたくさん上がっています。

それより前は、デフオイルにイーパワー、デフにはエンジンチューナー(ULTIMA)が3個くらい装着されてました。

この施工でかなりフリクションロスが低減されていました。いつものタイミングでブレーキを踏んで危ない思いをしたので、効果が出ていたのは間違いないと思います。
でも、更なる効果を求めてメタルチューニングを添加しました。メタルチューニング添加にあたり、エンジンチューナー(ULTIMA)は全て外しました。

でも、走りは何も変わらなかったんです(汗)
これは、イーパワー+エンジンチューナー(ULTIMA)×3と同等の効果がメタルチューニングで出ているという事だと思います。

なので、虎ノ助号のデフにはもう「伸びしろ」がほとんど残ってなかったのかもしれません。エンジンヘッドやオイルパンであれほど効果があったエンジンチューナー(V-nano)が、デフで効果を体感出来ないわけが無いと思うのです。


エンジンチューナー(V-nano)はアルミチップなので、効果が出始めるまでにそれほど時間はかからないと思います(エンジンでは、すぐに効果が出て安定しました)。


今晩様子を見て、その後どうするか決めようと思います。

ヘッドやオイルパンで効果が出る事はわかっているので、入手した事に後悔はありません(笑)


PS ミッションマウントをつなぐフレームのSEM-V(nano)は、大ざっぱに効果を確認するために装着しました。近々SEM-V(nano)を入手する予定で、入手出来たらフレーム剛性の調整に入ります。それまでは、剛性系は「調整」よりも「実験的な事」をやっていこうと思っています。

いまのところ、「ここにこのチップは大きすぎるかな?」という印象ですが、他のクロスメンバーやフレームを強化すればまた変わってくる可能性もありますね。

いつものことながら、フロントを強化するとリアがついてきませんね(笑)
フロント側のクロスメンバーを強化しても、コーナリングで一体感がありません。
関連情報URL : http://www.tunechip.com/
Posted at 2007/11/27 16:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューンチップ関連 | クルマ

プロフィール

「ケーキ作り♪」
何シテル?   12/13 14:46
仕事用ですが、自分のトラックです。トラックに掛かる経費が増えると収入が減る事になるので、近年の燃料高騰で省燃費グッズを使うようになりました。色々取り付ける毎に燃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
111213 14 15 16 17
1819 20 21 22 23 24
2526 27 28 2930 

リンク・クリップ

零三式/零七式 コーティングポリマー 
カテゴリ:車関連
2007/08/31 13:22:48
 
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/08/10 23:25:45
 
とらっぴぃ 
カテゴリ:ハーボット
2007/07/12 13:43:15
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
料理のレシピです。
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
最初に所有したトラックです。会社から中古で30万で売りつけられました(笑) 距離は、80 ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
1994年式で16万キロを越えています。会社の人からは「鉄クズ」と呼ばれています(笑) ...
三菱 キャンター 三菱 キャンター
2005年8月末に納車されてから2006年10月現在で11万キロを超えています。燃料の使 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation