この
ブログの続きです。
3.DPF
排ガス中のPM(スス)を除去するフィルターのようなものです。マフラーのタイコ部分に入っています。
インタークーラーターボやコモンレール、その他電子制御等でPMはかなり減っていますが、残りのPMはDPFで除去します。
フィルターで除去する事自体には問題は無いと思いますが、ススが溜まったフィルターをどうするかに色々と問題が発生します。放っておけば詰まってしまうのは容易に想像がつきますよね?
虎ノ助号では、溜まったPMを酸化させる事によって再生します。簡単に言うと、燃やしてCO2に変化させてしまうわけです。フィルターの前には触媒が入っていて、それによって高温を作って酸化させます。
中、高負荷時には連続再生が成立しますが(高速走行等)、市街地走行等低負荷時では排気温度が低く、再生出来ません。
そこで、HC(未燃焼ガス)を触媒に送る事で高温を作り、それによってPMを酸化します(強制再生)。
HCを発生させる為にはコモンレールからのポスト噴射を使います。
ポスト噴射というのは、メイン噴射の後に行われる噴射です。コモンレールでは、こんな制御も出来るわけですね。
遅らせて噴射する事で、燃料は燃える事が出来ずにHCとなって排ガスと一緒に排気されます。
動力の為ではなくPM処理のために燃料を使うわけですから、燃費にも悪そうですし、何よりCO2が増えて環境に悪そうです。
触媒がある程度高温ならばこれだけで良いのですが、低速走行パターンでは排気温が低く、これだけでは触媒を十分に活性化させる事が出来ません。そのため、さらに工夫がされています。
吸気を絞ったり、噴射系を制御するようです。ディーゼルには元々スロットルが必要ありませんが、この「吸気絞り」やこれから説明するEGRの制御のために必要なようです。したがって、ガソリン車のスロットルとは役割が違います。余談ですが…。
吸気を絞るのは燃料の燃焼を邪魔しそうなので、これも燃費には悪影響でしょうね。
とりあえず、虎ノ助号ではこんなしくみで「自動再生」されます。
最近は規制もさらに厳しくなっていて、自動再生だけでは間に合わないので「手動再生」も使われるようです(虎ノ助号を買った頃は最近ほど規制が厳しくなかったので、手動再生の機能は付いていません)。「手動再生」とは、走行をやめてアイドリングで再生する事です。回転数を上げ、吸気を絞り、排気も絞り…。この「アイドリングストップ」の時代に、逆行しているように感じるのは私だけではないはずです。
特に、アイドリングストップを励行している車両はエンジン再スタートの際にPMが大量に発生する為(始動時はコモンレールに十分に燃料が溜まっていないし、エンジン回転数低い為に噴射圧が低い)、さらに深刻なようです。手動再生中は走行出来ないわけですから、時間に追われるトラックドライバーとしては迷惑な話ですよね?何より、アイドリングストップでPM発生を増やし、それを除去するために高回転でアイドリングをして、無駄に燃料を使うわけですから本末転倒と言えるでしょう。
実際、燃費がかなり悪いという報告が多いようです(2トン車でも4トン車並みという報告が多い)。
黒煙が出なければ、CO2は大量に排気しても良いというのでしょうか?おかしな国です。
話がそれてしまいました(汗)
常日頃思っていた怒りが爆発してしまったようです(^^;)
長くなったので、EGRについては次のブログにアップします(汗)
※まだまだ勉強中でもあり、知識が不完全な部分があります。間違いや説明不足等、何かありましたらお知らせいただけたら幸いですm(__)m
Posted at 2007/12/16 20:09:49 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ