• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

虎ノ助のブログ一覧

2007年12月18日 イイね!

エア(V-nano)、装着しました♪

まだ、エンジンすらかけてません(^^;

これから寝て起きて夜勤なので、詳細は明日という事で…(^^;
関連情報URL : http://www.tunechip.com/
Posted at 2007/12/18 20:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューンチップ関連 | クルマ
2007年12月17日 イイね!

これから、オイル交換します!

これから、オイル交換します!本当は、先週の日曜日(9日)にする予定でした。

既に、1万キロを越えております(^^;

とっても寒いですが、さすがにもう先送りは出来ません(汗)
まあ、まだ辛うじて零下にはなってないので…。2月はおそらく真冬日でしょうから(笑)


面倒でなかなか重い腰が上がりませんが、ブログに上げてしまえばやらないわけにはいかなくなるので、今日中には終わるでしょう(笑)


あと30万キロは乗らなければならないのに、こんな事ではダメですね(^^;
Posted at 2007/12/17 15:34:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理、メンテナンス | クルマ
2007年12月16日 イイね!

虎ノ助号と排ガス浄化のしくみ3

このブログの4、EGRについて説明します。


EGRとは、排ガスの一部をを吸気に戻す装置です。吸入空気に排ガスを混ぜて、燃焼室に送り込みます。

理由は、「燃焼温度を下げる為!」

では、なぜ燃焼温度を下げる必要があるのか?

NOxの生成を抑えるためです!

NOxは空気中の窒素が酸化して生成するものですが、高温になると発生します。そのため、燃焼温度を下げれば生成を抑える事が出来るわけです。

排ガスは空気より比熱が大きいので温まりにくいですし、熱を吸収しても膨張しにくいので温度上昇を抑える事が出来ます。また、当然酸素濃度も低いので窒素と化合(酸化)しにくいわけです。
酸素濃度が低い事で燃料の燃焼も緩やかになるので、燃焼温度も抑えられます。

ガソリン車でもNOxは発生していて、むしろディーゼルより多いくらいなのですが、ガソリン車には三元触媒があるのでそこでCOやHCと中和されます。
これは空燃比を調整しているから使える技で、ディーゼルのように空気を吸えるだけ吸っているようなシステムには使えません。ディーゼルでNOxが問題になるのは、そのためです。
軽油には硫黄が含まれているのも、三元触媒が使えない1つの理由ではありますが…。


ちなみに、虎ノ助号のEGRは「クールドEGRシステム」となっていて、水冷式のEGRクーラーが装備されています。


EGRは燃焼室内の酸素濃度が下がるので、燃焼の邪魔をする事になるのでPMは逆に増える事になります。この辺については、次に続きます。そろそろ寝る時間になったので…(^^;)



※まだまだ勉強中でもあり、知識が不完全な部分があります。間違いや説明不足等、何かありましたらお知らせいただけたら幸いですm(__)m

Posted at 2007/12/16 21:22:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2007年12月16日 イイね!

虎ノ助号と排ガス浄化のしくみ2

このブログの続きです。


3.DPF

排ガス中のPM(スス)を除去するフィルターのようなものです。マフラーのタイコ部分に入っています。
インタークーラーターボやコモンレール、その他電子制御等でPMはかなり減っていますが、残りのPMはDPFで除去します。

フィルターで除去する事自体には問題は無いと思いますが、ススが溜まったフィルターをどうするかに色々と問題が発生します。放っておけば詰まってしまうのは容易に想像がつきますよね?

虎ノ助号では、溜まったPMを酸化させる事によって再生します。簡単に言うと、燃やしてCO2に変化させてしまうわけです。フィルターの前には触媒が入っていて、それによって高温を作って酸化させます。
中、高負荷時には連続再生が成立しますが(高速走行等)、市街地走行等低負荷時では排気温度が低く、再生出来ません。

そこで、HC(未燃焼ガス)を触媒に送る事で高温を作り、それによってPMを酸化します(強制再生)。
HCを発生させる為にはコモンレールからのポスト噴射を使います。

ポスト噴射というのは、メイン噴射の後に行われる噴射です。コモンレールでは、こんな制御も出来るわけですね。
遅らせて噴射する事で、燃料は燃える事が出来ずにHCとなって排ガスと一緒に排気されます。

動力の為ではなくPM処理のために燃料を使うわけですから、燃費にも悪そうですし、何よりCO2が増えて環境に悪そうです。


触媒がある程度高温ならばこれだけで良いのですが、低速走行パターンでは排気温が低く、これだけでは触媒を十分に活性化させる事が出来ません。そのため、さらに工夫がされています。

吸気を絞ったり、噴射系を制御するようです。ディーゼルには元々スロットルが必要ありませんが、この「吸気絞り」やこれから説明するEGRの制御のために必要なようです。したがって、ガソリン車のスロットルとは役割が違います。余談ですが…。

吸気を絞るのは燃料の燃焼を邪魔しそうなので、これも燃費には悪影響でしょうね。



とりあえず、虎ノ助号ではこんなしくみで「自動再生」されます。

最近は規制もさらに厳しくなっていて、自動再生だけでは間に合わないので「手動再生」も使われるようです(虎ノ助号を買った頃は最近ほど規制が厳しくなかったので、手動再生の機能は付いていません)。「手動再生」とは、走行をやめてアイドリングで再生する事です。回転数を上げ、吸気を絞り、排気も絞り…。この「アイドリングストップ」の時代に、逆行しているように感じるのは私だけではないはずです。

特に、アイドリングストップを励行している車両はエンジン再スタートの際にPMが大量に発生する為(始動時はコモンレールに十分に燃料が溜まっていないし、エンジン回転数低い為に噴射圧が低い)、さらに深刻なようです。手動再生中は走行出来ないわけですから、時間に追われるトラックドライバーとしては迷惑な話ですよね?何より、アイドリングストップでPM発生を増やし、それを除去するために高回転でアイドリングをして、無駄に燃料を使うわけですから本末転倒と言えるでしょう。
実際、燃費がかなり悪いという報告が多いようです(2トン車でも4トン車並みという報告が多い)。

黒煙が出なければ、CO2は大量に排気しても良いというのでしょうか?おかしな国です。



話がそれてしまいました(汗)
常日頃思っていた怒りが爆発してしまったようです(^^;)



長くなったので、EGRについては次のブログにアップします(汗)



※まだまだ勉強中でもあり、知識が不完全な部分があります。間違いや説明不足等、何かありましたらお知らせいただけたら幸いですm(__)m



Posted at 2007/12/16 20:09:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2007年12月16日 イイね!

フュエル(V-nano)6日目

調子は良いと言えると思います。

特に、4速の伸びが素晴らしいですね。2、3速はなんとなくしっくりこないのですが、すぐに2千回転まで行ってしまうところを見るとパワーは出ているのでしょうね。
このパターンは今までも経験がありますが、トルク重視になっているのだと思います。低いギアでは、空荷だとトルクが余ってしまうのでしょうね。今までこの特性になったのは、ウォーターラインチップを装着した時が多かったです。

アイドリングも静か目です。

特に、6速巡航から4速に落としてフル加速する時なんかは、メチャクチャ速いです。ただ、レッドゾーンまでパワフルには行ってくれなく、何かが不足してしまう感じです。燃料が足りなくなるのか、空気が足りなくなるのか…。

何となくアンバランス感があり、他の強化も必要な気がします。何度も書いていますが、まずは吸気系でしょうね。


とりあえず、ULTIMAからV-nanoへの置換で、なかなかの効果があったと言えると思います。


近々、エアー(V-nano)装着予定です♪
関連情報URL : http://www.tunechip.com/
Posted at 2007/12/16 18:46:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューンチップ関連 | クルマ

プロフィール

「ケーキ作り♪」
何シテル?   12/13 14:46
仕事用ですが、自分のトラックです。トラックに掛かる経費が増えると収入が減る事になるので、近年の燃料高騰で省燃費グッズを使うようになりました。色々取り付ける毎に燃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
2 3 4 5 678
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 2425 26 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

零三式/零七式 コーティングポリマー 
カテゴリ:車関連
2007/08/31 13:22:48
 
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/08/10 23:25:45
 
とらっぴぃ 
カテゴリ:ハーボット
2007/07/12 13:43:15
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
料理のレシピです。
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
最初に所有したトラックです。会社から中古で30万で売りつけられました(笑) 距離は、80 ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
1994年式で16万キロを越えています。会社の人からは「鉄クズ」と呼ばれています(笑) ...
三菱 キャンター 三菱 キャンター
2005年8月末に納車されてから2006年10月現在で11万キロを超えています。燃料の使 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation