• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

虎ノ助のブログ一覧

2007年12月06日 イイね!

サスペンションアームをつなぐフレームに、EGB(nano)(L)

サイドシルに貼り増したSEM(Multi)は、あれからほとんど変化ありません。逆に言うと悪化も無いわけで、ここの効果は非常に素晴らしいものです。

直進安定性、コーナーでのカッチリ感、突き上げの減少、フロント剛性感、タイヤの接地感の向上…。


ただ、以前からあったゴツゴツ感(むしろガチガチに近い 汗)は、相変わらずです(汗)

ちょっと思い当たる事があったので、別な部分を変更してみました。


サスペンションアームをつなぐフレームです。

この2本のフレームには、各3枚ずつSEMチューナー(ULTIMA)Mが貼られてましたが、

各2枚ずつEGB(nano)(L)に置換しました。

SEMチューナー(ULTIMA)Mは両端と真ん中に装着してましたが、今回は2枚なので均等位置にしました。


直後から、突き上げは激減しました。

このフレームは板バネを挟むように入っているので、SEM系チップだとサスペンションに多大な影響があります。実際、SEM(Multi)を貼った時には直後から突き上げが激増して、すぐに外してしまった経緯があります。SEMチューナー(ULTIMA)Mを貼ってからは何となく忘れられていましたが、しっかりと突き上げを増やしていたようです(笑)

その事を思い出して、今回の施工を思いついたわけです。狙った効果は出たと言えると思います♪


ただ、フロントの剛性感がかなり減ってしまいました(汗)

今までと違ったゴツゴツ感も出ていますが、これについてはそんなに乗り心地には悪影響はありません。一応挙動としては伝わってきますが、足元だけでゴツゴツいっているような感じなので…。

コーナリングの挙動は、EGB特有のカッチリ感はあるのですが、剛性感が減ったせいで不安感があります。それに伴って、グリップも悪くなったような…。


今日の帰り道はツルツルテカテカ路面だったので、これではかなり怖いです。それで、暫定的にAピラーにSEM(nano)を貼って剛性感を稼ぎました(^^;)
この施工に大意は無く、「たまたま手元にSEM(nano)があって、Aピラーなら信号待ちの間に施工できるから」というだけの理由です(笑)

フロントの剛性感を稼ぐならもっと良いポイントがあると思いますし、エンジン系チップもV-nano化する予定なので(フロント剛性感が増えると思われる)、SEM(nano)は近いうちに外す事になると思います。


EGB(nano)(L)施工後は20kmくらいしか乗ってないので、今後詳しく様子を見ていこうと思います。フレームから来るゴツゴツ感の感じ方も違ってくるかもしれませんし…。
関連情報URL : http://www.tunechip.com/
Posted at 2007/12/06 19:40:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年12月05日 イイね!

セルシオって、すごい(驚)

轍がひどい道路を飛ばし気味で横切ると、大抵の車はひどくピッチングしますよね。クラウンクラスの車でも、ガックンガックンいってるのをよく見掛けます。というか、長い車ほどはたから見てると分かりやすいですね。

こんな状況だと、2トントラックなら天井に頭をぶつけるほど跳ねるでしょう。
虎ノ助号も、以前はジュースを撒き散らしたり、物が散乱したり、頭をぶつけたりしました。

今ではそんな事は全く無くなり、かなり凹凸のひどい路面に無茶な突っ込みをしない限り、ジャンプする事は無くなりました。
そういう意味では、トラックの域をはるかに越えたと言えるでしょう(^^)v


話がそれました(^^;


で、セルシオですが…


信じられない光景を目撃しました!


↑に書いたような路面で、全くピッチングしないんです(驚)
あんな挙動、見た事ありません(汗)

だって、路面は大きくうねってるのに、車は全く平らなんですよ(^^;

ある程度凹凸は大きく(深く)ても、細かいなら分かるんです。大きくうねっていると、普通は中途半端に追従するのに…。


ありゃあ、中に乗ってる人は空を飛んでるような感覚かもね(^^;
Posted at 2007/12/05 21:34:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2007年12月04日 イイね!

サイドシルにSEM(Multi)貼り増し

フレーム6ヶ所にSEM(V-nano)を貼って5日くらいになりますが、いっこうにゴツゴツが解消されません。

チップが多すぎるのか?汗

話は変わりますが、12月1日の剛性系変更のブログで、いただいたコメに「サイドシルは直進安定性には効果的だけど、突き上げに関しては若干悪化する」みたいなレスをしました。

一応確認しようと思い、過去ブログを見てみると…

「しっかりした事で、突き上げも減っています」みたいな事が書いてある…滝汗

カネシロさん、ごめんなさいm(__)m



という事で、とりあえずフレームは放置して、サイドシルにSEM(Multi)を貼り増ししてみました。
すでにシート付近にはモニター品が貼ってありますので、サイドシルで一番効果的な足元付近に貼りました。


直後から、直進安定性が増し、コーナリングもしっかりカッチリしました。

そして、ピッチングも減り、なんと突き上げもかなり低減しました。


ここで、「チップを大きくしたら、どうなるかな?」と思い、SEM(nano)に置き換えてみました。
剛性感は増えましたが、ゴツゴツして嫌な振動も出ました。これは、大きすぎですね(^^;

という事で、SEM(Multi)に戻しました。


戻したのが、今日の昼前です。



私の予想だと、この先悪化は無く、もう少し良くなるはず…。


様子見です♪




でも、フレームのチップはどうしよう…汗
関連情報URL : http://www.tunechip.com/
Posted at 2007/12/04 21:11:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューンチップ関連 | クルマ
2007年12月03日 イイね!

融雪剤(塩化カルシウム)

融雪剤(塩化カルシウム)融雪剤が撒かれた時は、仕事を1本走るとこうなります。峠のコースなので、これでもマシな方です。

高速道路を走ると、全体にクリームを塗ったようにベタベタになります。高速道路に撒かれている量は、ハンパではありません(笑)


もちろん、洗車しましたよ。

こうなってしまえば、-20℃でも洗車します(笑)

今日は、気温がかろうじてプラスだったので、ラッキーでした♪冷え込んでいると水をかけているうちにも凍り始めるので、洗車代が2倍も3倍もかかってしまうんです(汗)
そういう時は眼鏡にかかった水しぶきもすぐに凍ってしまうので、前が全く見えなくなるんですよ(笑)

スキーのゴーグルを買おうかと、真剣に考えた事もあります(笑)



こんな状態なので、マメに洗っても下回りはものすごく錆びます。エンジンはまだまだ元気でも、錆のせいで寿命が来てしまいます。
エンジンは100万kmくらいは平気なのに、これのせいで5、60万kmで入れ替えになってしまいます。
Posted at 2007/12/03 17:47:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2007年12月02日 イイね!

ブラックアイスバーン

ブラックアイスバーン家を出る時に雨が降ってたので、嫌な予感がしていたのですが…

予感が的中してしまいました(^^;


見事なブラックアイスバーンです(汗)


吹雪でもイケイケな虎ノ助ですが、滑る路面には勝てません(^^;



ゆっくり行きます(笑)
Posted at 2007/12/02 02:07:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ

プロフィール

「ケーキ作り♪」
何シテル?   12/13 14:46
仕事用ですが、自分のトラックです。トラックに掛かる経費が増えると収入が減る事になるので、近年の燃料高騰で省燃費グッズを使うようになりました。色々取り付ける毎に燃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
2 3 4 5 678
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 2425 26 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

零三式/零七式 コーティングポリマー 
カテゴリ:車関連
2007/08/31 13:22:48
 
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/08/10 23:25:45
 
とらっぴぃ 
カテゴリ:ハーボット
2007/07/12 13:43:15
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
料理のレシピです。
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
最初に所有したトラックです。会社から中古で30万で売りつけられました(笑) 距離は、80 ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
1994年式で16万キロを越えています。会社の人からは「鉄クズ」と呼ばれています(笑) ...
三菱 キャンター 三菱 キャンター
2005年8月末に納車されてから2006年10月現在で11万キロを超えています。燃料の使 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation